11月に入り、文化祭、学芸会など行事が目白しですね☆
いかがお過ごしですか?
さて、エコットでも楽しい講座を開催します。
エコットクッキング~みんなで芋煮をしよう~
東北の名物芋煮をつくって食べます。
●日 時:11月15日(日) 10:00~13:00
●参加費:300円
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、マイはし
●対 象:小学生以上の親子
こちらの講座もおすすめです!
芸術の秋。お友だちと参加しませんか?
エコ絵手紙講座~秋編~
環境や季節を感じる絵手紙を書きます。
●日 時:11月26日(木) 10:00~12:00
●持ち物:タオル、(あれば)線を書く小筆、色づけ用の筆、筆洗い用の空き瓶、描きたいモチーフ
●対 象:18歳以上(子ども同伴可、託児なし)
この日は11:00~e-cafeも開催しております。
絵手紙講座に参加した後、おいしいコーヒーを飲みに来てはいかがですか?
もう11月!最近寒い日が多くなってきましたが、今日は暖かい一日でした。
今日はeco-Tでは運営会議が行われました。
運営会議とはeco-Tの運営について、話し合いをする場です。
近況報告などもしながら、なごやかに進めていきます。
eco-Tは今年の6月で8周年を迎えましたが、10周年に向けた企画も
計画中です!
eco-Tのことをよりよくしたいなとみんなで知恵を出し合っています。
いろいろな企画がどんどん生まれていきますよ♪
木曜日のお昼どきは、e-cafeの日です。
最近では、とても楽しみにしてくださっている方も増えています。
今日は、ロビーコンサートが開かれました。
お琴が9面(琴は面という単位で数えるようです)と尺八1本で和の調べを楽しみます。
「邦楽ユニット千鳥」さんによる演奏が始まります。
この団体さんは、豊田市・安城市にお住まいの方たちです。
”花かげ変奏曲”など10曲演奏してくれました。
今日は、満員御礼♪
みなさん、おいしいコーヒーを飲みながら、優しい調べに酔いしれます。
琴は、桐でできていて、長さは一間(約180センチ)、値段もピンからキリまでで・・・と、琴についての説明もありました。
初めて、琴の裏側を見せてもらいました。
とても素敵なひとときを過ごすことができました。
e-caféは、毎週木曜日11:00~14:00、1階 展示室にて行っています。
ぜひお越しください♪
インタープリター育成講座の日程が決まりました。
今年は「10期生」です!
エコライフに関心のある方、何か新しく始めてみたい方、
人とお話しするのが好きな方・・・eco-Tでボランティア活動を始めてみませんか?
すてきな仲間との出会いもありますよ♪
→詳細は、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください
インタープリターの活動の様子
◆◆◆インタープリター育成講座 受講生募集!◆◆◆
~エコライフの案内人になろう~
●日程(全6回)
2015年12/8(火)、12/25(金)、
2016年1/19(火)、2/2(火)、2/16(火)、3/15(火)
●時 間 いずれも13:30~16:30 *12/25(金)は9:30~15:00
●場 所 eco-T(渡刈町) *12/25(金)はトヨタの森(岩倉町)
●対 象 18歳以上(全日程参加でき、受講後インタープリターとして活動できる方)
●定 員 12人(応募者多数の場合は抽選)
●参加費 無料
●応募方法 以下の内容を事務局までお知らせください。
お名前(ふりがな):
ご住所:
TEL:
F A X:
Eメール:
受講動機(簡潔に):
FAX:0565-26-8068 Eメール:info@eco-toyota.com
TEL:0565-26-8058
11月のリユース工房、1日(日)から入札が始まっています。
様子を見てきました。
家具がたくさんありますね。まるで家具屋さんのようです。
その中に自分のほしいものがあるとうれしくなります。
こちらのソファーは、4つがばらばらになっていますので、用途や、場所によって数が対応できます。
また、運ぶにもとても便利だと思います。
家具だけではなく、収納用品も多種多様にそろっていました。
お気に入りを見つけにリユース工房へ足を運んでみてはいかがですか?
詳しくは、
eco-Tのホームページ(リユース工房のページ)
からご覧いただけます。
おまけ:片隅に、竹馬も見つけました♪
豊田市を流れる矢作川。その矢作川と自分たちのくらしとのつながりを考えることをテーマに行ってきた「いきものめぐみ塾」。今回は第3回目「矢作川と森のつながり」を開催しました。
秋晴れの31日(土)。 バスに乗って、まず向かったのは 長野県根羽村にある「月瀬の大杉」。
幹回り14m、樹高40,5mの大きな杉の木。樹齢は1,800有余年だそうです。
杉の木の続く根羽峡大橋という吊り橋のしたには矢作川が流れています。
紅葉もキレイですね。
さぁ、源流を見に行きましょう!
茶臼山の山頂付近で源流を見ることができます。(源流は何か所かあります)
「うわ!小さい」「これ、矢作川??」 先回の講座で河口の見学をした子もいるので、より一層びっくりな声が。
「水、きれいだね」「ちゃんと山のしたまで流れるのかな?」
茶臼山から下山する道路も川の流れに沿っています。 少しづつ大きくなる流れを見ることができました。
向かったのは「グリーンハウス森沢」という根羽村の施設です。
おなかペコペコのみんなを待っていたのは、山・森のめぐみです!
五平餅とシシ鍋です♪ くるみダレとねぎ味噌の五平餅は豊田市内で多く食べられている五平餅とは違った味わいで、おいしかったです。
シシ鍋は「昨年獲れたシシ肉のなかでも最上級の肉です。脂がよくのっておいしいですよ」と猟友会の方から説明をしていただきました。
田畑にとってはやっかいで駆除も必要なイノシシですが、お味は・・・おいしいっ!
においやクセがあるといわれるシシ肉ですが、とてもおいしく、みんなおかわりっ!
体もポカポカしてきた気がします。
おなかがいっぱいになったあとは、木工体験もさせていただきました。
根羽杉を使った木のペンダントつくり。
弓矢つくりも体験。 外で思いっきり矢を放って、楽しみました。
薪割や、薪を使い沸かしたお湯で足湯も。 「気持ちいい~♪」
根羽村森林組合の今村さんからは「根羽の木を使い、根羽の自然のファンになってほしい。木を使った暮らしを選んでもらうことで、林業も盛んになり、自然を守ることにもつながるよ」というお話も聞きました。
参加者からは、3回の講座を通じて、矢作川が身近に感じられるようになったという感想もいただきました。矢作川流域のそれぞれの暮らしや産業を知り、川の機能や人を含めた生物と川の関わり方を考えることができました。
「自然を守る」といいますが、実際は自分たちが自然に守られているなという気もします。
楽しく、学びの多い講座が、たくさんの方にご協力いただき、無事に開催できました。
この後、まとめを行い、2月に発表を行いたいと思います。
昨日、挙母小学校4年生のみなさんと「地球温暖化」について一緒に学びました。
「地球温暖化」という言葉を新聞やテレビなどで聞くことが多くなりましたね。
地球温暖化が進むと、気温が上がるだけではなく、
天気(気候)が変化して災害が増えるとも言われています。
そして、その影響はすでに私たちの身の回りで起こっているのです。
地球温暖化とは、昔と比べて気温が上がっている状態のこと。
具体的な数字で見てみると、
地球の平均気温は、130年前と比べて0.85℃上がっていて、
日本は1.14℃、名古屋は2.9℃。地域によっての違いにも注目です。
豊田市気温も計算してみました。
約30年前と最近のそれぞれ5年間の気温を比較してみると、
豊田市の平均気温も昔とくらべて上がっていました。
地球温暖化の主な原因は「二酸化炭素」と言われています。
でも、二酸化炭素がなくなってしまうと、地球の気温はマイナス19℃。
実は、二酸化炭素が増えすぎてしまっていることが問題なのです。
そして、さまざまな影響がではじめています。
地球上にある雪や氷がとけている
海の温度が上がって海の高さが上がってきている
異常気象。。 など
地球温暖化の原因になる二酸化炭素は、私たちの生活から出ています。
電気やガス、ガソリンをたくさん使うと、二酸化炭素もたくさん出てしまうのです。
私たちにできることは
「地球温暖化に備えること」、「二酸化炭素を出さない、減らすこと」。
具体的にどうすればよいかを一緒に考えました。
省エネができない家族の映像を見ながら自分の生活の見直しもしました。
今すぐ地球温暖化を止めることはできないけれど、影響を減らしていくことはできます。
そして、どれくらい減らすことができるかは、私たち次第です。
今日学んだことを1つでも多く実践してもらえたらうれしいです。
本日(10/30)、平成27年度公共施設見学の最後となる若林東小学校が
来館しました。
とても元気な子どもたち!見学を担当したインタープリターもつい笑顔に
なっていました。
多目的室でのDVD鑑賞やレクチャー、渡刈クリーンセンターの工場見学など、
「ごみがたくさん出てるんだな~」、「ごみクレーンは大きいな~」と
興味津々で見学していました。
今日で今年度の公共施設見学は終わりますが、eco-Tでは学校の見学だけでなく、
自治区さんや子育てサークルさん、個人の見学など、いつでも見学ができます。
ブログをご覧の皆さん!是非一度見学をしに来館してみてください。
今日は毎週木曜日に開催している「e-cafe」の日です。
11:00からOPENですが、
みなさんが喜ぶ笑顔を見るのを楽しみに、朝早くからボランティアさんが準備をしています。
毎週、楽しみに来館してくださる方もみえるんですよ。
とっても素敵な輪がひろがっています。
毎回たくさんの方が来館され、おなじみの顔ぶれや初めての方など、コーヒーを飲みながら情報共有をしています。
来週、ロビーコンサートとして、邦楽ユニットの「ちどり」さんが琴の演奏をしてくれることになりました。
琴の音色でどんな曲目が聴けるのかとても楽しみですね。
どなたでもご参加いただけます。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。
日時:11月5日(木) 12:20~12:50
場所:エコット1階
奏者:邦楽ユニット「ちどり」
秋晴れの気持ちのよい1日でしたね。
今日はエコットクッキングのメンバーで、11月15日(日)に開催する
エコットクッキング~みんなで芋煮をしよう~の試作会を行いました。
「芋はこのタイミングで!」「固いものからね!」など
メンバーでワイワイ相談しながら試作を行っています。
お野菜がたっぷりとれちゃいます!
当日は小学生以上の親子対象にしていますが、
大人のみでの参加も大歓迎です。
【エコットクッキング~みんなで芋煮をしよう~】
東北の名物芋煮をつくって食べます。
●日時:11月15日(日) 10:00~13:00
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、マイはし
●参加費:300円
●申込み:eco-T事務局へお電話ください(0565-26-8058)
たくさんの方のご参加お待ちしております!