22日(水)、インプリ研修を行いました。
工場とエコットの避難経路の確認と非常時の連絡手段であるPHSの使い方を練習しました。
見学案内では決まったルートを歩きますが、いざという時には、外に出られる非常口を知っておく必要があります。一度でも歩いておくと、安心できますよね。
研修のあとは、引き続き、渡刈クリーンセンター全体の防災訓練に参加しました。
自衛消防組織の一員としてエコット事務局のスタッフも想定されたシナリオに沿って動きました。インプリさんには、お客さん役として協力してもらいました。
水消火器を使った消火訓練では、大きな声と真剣な取り組みに消防署の方から好評価をいただきました。
年に一度ですが、非常時のスタッフの動きなど、改めて見直す機会となりました。
eco-Tガーデニングクラブさんが、エコットの玄関を飾ろうと春の花壇を作っています。
ただ今、凍りつくような寒さの中、負けずにじっと耐えています。
クラブの皆さんが順番で水やりをできるよう、当番表をつくってしっかり管理していただいています。これで、昨年のような素敵な花盛りになることは間違いないようです。
春が待ち遠しいですが、ビオラの成長を見ながらじっくりと春を待ちたいですね。
また、成長の様子をお知らせしますね。
一緒にワーキンググループの活動をするメンバーも募集していますので、エコットまでお問い合わせくださいね。
★ おまけ ★
eco-T通信41号を発行しました
2月・3月の講座やイベント案内、エコな暮らしのヒントなどが載っています。
→詳細は、こちらをご覧ください
昨日、鳥取から環境学習施設「リファーレンいなば」を運営されている職員の方々が視察にいらっしゃいました。
私たちeco-Tにとっては、環境学習施設の先輩にあたる方々でしたのでとても緊張しましたが、eco-Tの事業全般のお話と施設見学をしていただきました。
最初に、パワーポイントを使って、eco-Tの成り立ちや、運営体制(行政・NPO・市民の3者の共働)、事業内容、展示製作などについて、事務局からお話をしました。
eco-Tの館内をぐるっとご案内。
環境配慮設備やお部屋の利用(調理室やWSR)の様子、図書コーナーなども見ていただきました。
調理室では親子サークルさんが楽しくクッキングを、図書コーナーでは中学生が勉強をしていて、eco-Tの活用の様子をリアルに見ていただくことができました。
インタープリターの案内で展示学習プログラムを一つずつ紹介。
未来はどうなる(アップデート展示コーナー)、だんだんおんだんか、人力発電機、分別ゲーム、ごみダイエット作戦、スーパー・えこっと、環境紙しばい「おかえり」、グリーンマップ、講座の紹介コーナー・・・ インプリさんの腕の見せ所です!!
最後に、インプリさんの募集方法ややりがい、今後の課題などについて質問をいただきましたので、インプリさんの生の声を中心にお話させていただきました。
私たちも、リファーレンいなばにおうかがいして、お話をうかがったり、展示を体験させていただきたいと思いました。
今日は、古布を使っておひなさまを作りました。
今回も多くの方が参加してくださり、活気のある講座となりました。
おひなさまに着せる着物も思い思いの布で机の上が華やかです。
どんな、おひなさまになるか期待に胸が躍ります♪
人形は顔が命。
丁寧に心を込めて顔をつくります。
可愛いおひなさまが出来上がりました。
桃の節句が今から待ち遠しいですね♪
次回の『かんたんエコ手芸』は、
今、人気のがま口財布を古布を使ってつくります。
・日時 : 3月15日(土) 10:00~12:00
・場所 : eco-T 3階 ワークショップルーム
・申込み: 2月19日(水)10時から eco-T事務局まで(TEL:0565-26-8058)
ぜひ、がま口財布を作りに来てくださいね♪
昨年の秋より始まったインタープリターによる展示製作ワークショップも3回目です。
今年度は「スーパーえこっと」「分別ゲーム&ごみダイエット」「かみしばい」を、より来館者のかたに楽しんで学習していただく工夫をしていこう!と進めています。
今日はそれぞれがどのような方向で進んでいるのかな、どんな工夫を考えているかなの報告からスタート。
「クイズを取り入れます」「カードを使ってわかりやすくしたい」「実物が大事だよね」
などなど、新しい工夫やアイデアもたくさん!
3月の完成に向けて、まだまだ試行錯誤ですが、楽しみながら作り上げていきたいものです!
携帯電話やテレビ、ラジオなどで、突然、緊急地震速報を受信された経験がある方は多いかと思います。
※緊急地震速報について(気象庁)はこちらから
揺れを検知し、直ちに地震の発生やマグニチュードを揺れる前にお知らせする情報のことです。
事前にといっても地震が到達するまでは、数十秒といわれています。
エコットでは、震度4以上の揺れが想定される場合に警戒音と緊急放送が流れるようになっています。来館者の方が、自分の身をまもるために行動していただくために、目につくところにポスターを貼っています。
割れやすい窓ガラスのそばから離れたり、ものが上から落ちてこない場所に移動できるよう、普段から意識していただければと思います。
どなたでも小学校などで、防災訓練をされているように、机の下にもぐる、頭を隠す、など経験がありますし、おさない、はしらない、しゃべらない、といったフレーズは身についているかと思います。
また、地震発生のときはエレベーターは使えませんが、エレベーターの中にいた場合は、近くの階まで動き、ドアが開くようにできています。
この表示は、豊田市の公共施設などで共通に使われているものです。
目につくところに貼ってありますので、いざという時に思い出していただければと思います。
今日は、割り箸と牛乳パックを使っておもちゃを作りました。
まずは、牛乳パックぽっくりから始めましょう。
牛乳パックって思ったより固いんだね。
頑張って印の付いたところまでハサミで切ります。
手を切らないよう気をつけて。
中につぶした牛乳パックを押し込めて、紐をつけたら
さあ完成です!
乗れた、乗れた!!うまくいきました♪
さて、お次は割り箸で鉄砲をつくります。
説明を真剣にきいて作り方を頭に入れます。
割りばし鉄砲ができました.
的に狙いをつけて自分の欲しい物をゲット!
割りばしと牛乳パックで楽しいおもちゃができました♪
次の「エコットひろば」は2月11日(火)
新聞紙でエコバックを作ります。
ここで習って自分の好きなタレントさんや気に入った風景のバックをつくりましょう♪
お待ちしてます。