| 今日の来館者
省エネ懸賞キャンペーン当選おめでとうございます
☆☆☆ご当選おめでとうございます☆☆☆
豊田市では2月に『とよたエコポイント省エネ懸賞キャンペーン』を実施していました。
「省エネ宣言」をされた方の中から、抽選で景品が当たりました。
アウトドアブランドのコールマンとコラボした折りたたみ自転車です。
自動車から自転車にきりかえて省エネに・・・!
eco-Tスタッフによるブログです。
| 今日の来館者
☆☆☆ご当選おめでとうございます☆☆☆
豊田市では2月に『とよたエコポイント省エネ懸賞キャンペーン』を実施していました。
「省エネ宣言」をされた方の中から、抽選で景品が当たりました。
アウトドアブランドのコールマンとコラボした折りたたみ自転車です。
自動車から自転車にきりかえて省エネに・・・!
| 今日の来館者
昨日、東京都台東区の職員の方と環境ふれあい館ひまわりの職員の方の視察がありました。
環境ふれあい館は、約20年ほど前にオープンした、eco-Tにとっては先輩の施設です。
eco-Tの概要や活動紹介をさせていただくとともに、情報交換をさせていただきました。
最初に、eco-Tの運営や活動内容についてご紹介。
eco-Tは、「気づきから行動へ」を合言葉に、豊田市民にエコライフを発信していく施設。eco-Tの展示は、人を介して気づきを育み、行動に結びつけるための工夫をしています・・・
そして、市民・行政・NPOの3者での共働運営や環境学習を進めるにあたって大切にしていることなどもご紹介しました。
続いて、展示室をご案内。
地球温暖化やごみ分別、3R、エコな買い物など、体験しながらエコライフのヒントを学んでいただく展示です。
各プログラムの概要をご紹介しました。
その後、リユース工房も見学していただき、
最後に意見交換もさせていただきました。
eco-Tでは、見学にいらっしゃるみなさんのご要望にあわせて対応内容を変更しています。
見学や視察をご希望の場合は、eco-T事務局(TEL:0565-26-8056)までお問い合わせください。
| 今日の来館者
昨日は、小原中部小学校の4年生6名がeco-Tに来てくれました。
渡刈クリーンセンターや展示室をゆっくりと見学。人力発電機も体験!
豊田市内の小学校4年生のみなさんは、社会科の学習の一環として豊田市内の公共施設の見学を行っています。 今年度は、74の小学校が見学に来てくれました。
ただいま、来年度にむけての準備をすすめています!
みなさんの環境学習のお手伝いができることを、インプリさんも楽しみにしています♪
| 今日の来館者
今日は名古屋市立西中島小学校の5年生がeco-Tに来てくれました。
午前中にトヨタ自動車の工場見学をして、午後はeco-Tで環境学習!
最初にリサイクルの流れの話を聞いて、渡刈クリーンセンターの見学をしてもらいました。
中央制御室やプラットホーム、ごみピット・・・
とても熱心に見学してくれました。
こちらは、展示学習プログラム『スーパー・えこっと』の様子。
カレーとサラダの買い物体験を通して、エコなかしこい買い物について学びました。
スーパーには、いろいろな産地の材料が売っていますが、
運ばれてくる距離によって、必要になる燃料やエネルギーが変わってきます。
なるべく地元でとれた食材を買えるといいですね。
eco-Tでは、学校のご希望や時間に合わせてプログラムを調整していきます。
お気軽にお問合せください。
| 今日の来館者
展示室のプログラム『まぜればごみ 分ければ資源』&『3Rってなぁ~んだ?』が、
プチリニューアルしました。
こちらは分別ゲーム。
分別ボックスの中に、間違いがいくつかあります。
いくつ見つけられるかな?
続いて3Rのカードゲーム。
3R行動カード(写真カード)を、
リデュース・リユース・リサイクルの3つに分けます。
そして、一番ごみが減る行動はどれかな?
表彰台に乗せて、インタープリターと答え合わせ♪
1月中は、2つのプログラムを体験していただくと、とよたエコポイントが5Pもらえます!
ご希望の方には、環境カレンダーや新聞バッグ(ぺパバッグ)などもプレゼント♪
インタープリターと一緒に楽しく学びませんか?
| 今日の来館者
今年の冬休みは、長い!
みなさん、冬休みの宿題は終わりましたか?
さて今日のエコット。
かわいいお友だちが遊びに来てくれました。
エコットの展示室、冬休みのお子さんたちにも楽しんでもらえるよう
冬休みバージョンにしてあります。
どうぶつしょうぎ、おりがみゴマ
かるたあそびもできますよ!
なんだかインタープリターさんも夢中になってますね?
何してるんでしょうか?
こちらの「ととあわせ」かるたです。
エコットにはエコかるた以外にもいろんな種類のかるたがあるんです。
インタープリターさんに声をかければ、おもしろいかるたも準備してもらえますよ。
お孫さんを連れて遊びに来てくださった方もいらっしゃいました。
随時、工場見学の案内もしております。
「今日はどこに行こうかな?何しようかな?」なんて迷ったときは、
ぜひ、エコットにいらしてください。
インタープリター、スタッフ一同お待ちしております。
| 今日の来館者
17日(土) eco-Tの近くの水源中央子ども会のみなさんが、来館されました。
冬のお楽しみ会ということで、渡刈クリーンセンターの見学とエコバッグ作りを行いました。
インタープリターのあいさつの後、早速クリーンセンターの見学へ。
7階からは、自分たちの住んでいる付近も見られたようで、とても楽しんでもらえました♪
その後は、エコバッグ作りに挑戦!
準備しておいた下絵や持参したイラストを使い、みんな、個性的でとっても素敵なバッグを作ってくれました。
最後に子ども会の役員さんがご用意してくれたお菓子をもらって、みんな楽しい時間を過ごしていただいたようです。
また、冬休みにも遊びに来てくれるとうれしいです♪
| 今日の来館者
本日ははるばる岐阜の大垣市から自治会の方々が見学にみえました。
質問もたくさん出て、非常に関心を持って見学をされていました。
特に灰をスラグ化して再利用していることに興味を持っていました。
豊田市の取り組みが他の自治体でも活かせるといいですよね。
| 今日の来館者
豊田協栄会協同組合の海外からの研修生が「資源・ごみの分別」を学びに来ました。
日本に来て何か月? 「一か月くらい」
母国のごみはどうやって捨てている? 「大きなバケツに入れて」
そのバケツは誰が持って行っているの? 「ごみ収集の人」
そのごみはどうなっている? 「・・・(知らない)」
最初に質問攻めしてしまいました。
豊田市の資源・ごみの分別を聞き、分別されたものは行き先が違うことを伝えました。
そして、分別カードを使って、実際に分けてみよう。
左は中国から来た4人、右はベトナムから来た2人
インタープリターの説明で、「これはどの分別かな?」と。
ごみを分ける習慣のなかった人には、素材や用途を考えて分別することは容易ではないようでした。
最後に
・日本のマナーに沿って生活してくださいね。
・ごみ箱を分別の種類で用意すると分別しやすいですよ。
例えば、燃やすごみ、プラスチック製容器包装、かん・ペットボトルくらいに
・「もったいない」を広めてくださいね。
30分程度のレクチャーでしたが、これからの暮らしの糧になってればいいなと思います。
| 今日の来館者
エコのことだからeco-Tに相談しよう~と、
地元お笑い劇団笑劇派から相談を受けたのが4月。
10月2日(日)、ついに、エコ玉合戦とよたカップ in eco-Tが実現しました。
エコ玉とは牛乳パックを切って編んだボールのこと。
このエコ玉を各チーム40個ずつ持って、雪合戦のルールにのっとって対戦するスポーツです。1チーム4人で、3回勝負して2回勝った方が勝ちとなります。
今回は8チームの参加になりました。
司会は笑劇派の南平さんとあかねちゃん。
大人も子こどもも真剣勝負です。
優勝、準優勝には牛乳パックで作成したトロフィーと副賞、名古屋のテレビ塔で11月に行われる全国大会の決勝の出場権がもらえます。
また、参加賞としてパッションフルーツの苗をeco-Tから、個人賞としても~いちどのBOXティッシュがありました。
トーナメント戦を勝ち抜き、優勝したのは渡刈町の若者グループ、準優勝は小学校で剣道を習っているグループでした。
最後に全員で記念写真。
こんなに楽しいとは思ってもみませんでした。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |