エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

中国青年トヨタ環境保護助成活動訪日団

4月20日、中国青年トヨタ環境保護助成活動訪日団のみなさんがeco-Tに
いらっしゃいました。




中国で社会貢献活動をされている方々で、とても積極的に見学をしていただきました。

レクチャー(ごみの流れ)や渡刈クリーンセンターの工場見学、分別ゲームや
資源循環、3Rレクチャーなどを体験しましたが、工場の設備や、環境や安全への
配慮など、たくさんの質問をいただきました。





最後に、eco-T展示室1階 正面マップ前で記念写真をパチリ!
バスを見送っているときは、みなさん大きく手を振ってくれました。

eco-Tの見学はいかがでしたでしょうか?
今回は訪日団での来日でしたが、是非また日本に遊びに来てください。



名古屋からの視察

昨日、名古屋市にある藤前活動センター(ホームページはこちら)
スタッフの方々の視察がありました。
NPO法人藤前干潟を守る会が、管理運営業務を委託を受けて行っています。

最初に、eco-Tの概要や運営・活動内容の紹介。



eco-Tは生活(くらし)を軸にした環境学習施設です。
市民が市民に伝えることで、「42万人のエコライフとよた」を目指しています。
インタープリターは来館者の学びをうながす「エコライフへの案内人」・・・

お互いに情報交換などもしながらお話しました。

そして、渡刈クリーンセンターをインタープリターがご案内。



施設の説明にプラス、
案内時に大切にしていることや活動時の思いなども合わせて紹介しました。

展示室をご案内。



展示室にあるプログラムの概要をぐるっと一周ご説明。
体験もしていただきました。

最後に質疑応答で終了です。

実は、eco-Tの講座で藤前活動センターにお世話になったことも!
→見学の様子は2011年8月26日のeco-T日記(こちらをクリック)

eco-Tからもいろいろな施設におじゃまして、よりよい運営を考えていきたいです。


パッカー車に大興奮!

今日は、子育てサークルのみなさんが見学に来てくれました。
まず最初に手遊びで緊張をほぐします。
子どもたちも一緒になって、パンダやうさぎになってくれました。





そして、渡刈クリーンセンターの見学へ。
中央制御室・プラットホーム・ごみピット・7階の展望室。
プラットホームでは、たくさん入ってくるパッカー車に興奮!
「パッカー車が来たね、トラックが来たね」と興味津々に見学しました。
7階の展望室では子どもたちに絵本を朗読しました。





最後にeco-Tに戻って、紙しばい「おいしいとびらをとんとんとん」を
読みました。子どもたちは読み手と一緒に「トントントン!」をやりながら
楽しみました。

eco-Tでは、事前に予約をしなくても工場見学ができます。
1階展示室では自由に読める絵本や紙しばいもご用意しています。
近くに来ることがあったら是非お立ち寄りください。


子ども会のみなさんが来ました!

2月13日(土)、前山第2こども会のみなさんが見学に来てくれました。



1年生から6年生まで総勢58人のたくさんの子どもたちと一緒に
渡刈クリーンセンター見学、エコバッグづくり、展示室見学をしました。







エコバッグづくりでは、自分で持ってきた好きな絵を描き、
展示室ではちょうど開催していた、レールパークに興奮!
たくさん遊んで「楽しかったよ~」とうれしい声を聞かせてもらいました。

eco-Tでは、渡刈クリーンセンター見学のほか、エコ工作、展示室見学など、
いろいろなプログラムを用意しています。
みんなで集まりたいな、ちょっと興味があるなという方は
お気軽にお問い合わせください。


守山市からの視察

2月10日(水)、滋賀県守山市の「環境施設対策特別委員会」に所属している市議のみなさんの視察がありました。

守山市は琵琶湖のほとりにあるコンパクトな市。
人口は8万1千人、世帯は3万世帯。
人口減少社会と言われていますが、2040年ごろまで緩やかに増えていくと予想されています。
昭和60年に建てた燃やすごみの処理施設が老朽化して、2~3年前から新施設の設置に向けて準備をしているそうです。


清掃施設課職員の案内で、渡刈クリーンセンターを見学してもらいました。





その後、eco-T館内の見学や
eco-Tの活動や市民が伝えることのよさなどをお伝えしました。





豊田市は人口42万人、17万世帯と市の規模は違いますが、
安全・安心できる清掃施設ができ、ごみを少しでも減らす市民が増えるといいですね。
今回の視察が守山市民のためになればと思います。


★おまけ★
明日、2月13日(土)15時に、
新東名高速道路・浜松いなさJCT-豊田東JCT区間が開通します。



渡刈クリーンセンターの7階から、準備の様子がうかがえます。
今は車線上にコーンが置いてありますが、開通すると様子が変わっていきますね。

明日はぜひ渡刈クリーンセンターの見学に来ませんか?
開通に向けた変化をリアルタイムで見ることができるかもしれません。


トヨタ自動車の工場見学と合わせて(パート2)

昨日、名古屋市立上社小学校の5年生がeco-Tに来てくれました。

先日に続き、トヨタ自動車の工場見学と合わせての見学。
→名古屋市立西中島小学校の見学の様子は、
 1/28のブログ(こちらをクリック)をご覧ください

1クラスずつ、工場見学の前・後にeco-Tに立ち寄っていただきました。

最初に、展示室で『だんだんおんだんか?!なんだか変』を体験。




「地球の気温がだんだん上がってきていて、今後も上がっていく!?」
「地球温暖化の影響で、地球のいろいろなところで困ったことが起きています」
「主な原因は、私たちの生活から出るCO2(二酸化炭素)」
「CO2を減らすスマートライフ!
 近くへは自転車で、エアコンの設定温度は冬は20℃に…」

しっかり学んだ後は、展示室を自由見学。





手回し発電や自転車発電を通して電気の大切さを実感してもらったり、
ごみの分別や3R、エコと買い物の関係、すごろく、エコカーなど…
関心のあるブースで体験してもらいました。

エコライフについて、楽しく学んでもらえたかな?

上社小学校のeco-Tでの滞在時間は約40分。
短時間でもeco-Tに寄ってプログラム体験していただくことができますので、
ぜひご活用ください。


トヨタ自動車の工場見学と合わせて

昨日、名古屋市立西中島小学校の5年生がeco-Tに来てくれました。

午前中にトヨタ自動車の工場見学をして、午後はeco-Tで環境学習!

最初に、渡刈クリーンセンターの見学をしてもらいました。



中央制御室やプラットホーム、ごみピット・・・
とても熱心に見学してくれました。

「ごみの学習は4年生の時にやりましたね。覚えていますか?」
「24時間、365日、休まず動いています」
「こんなにたくさんのごみが!」・・・


続いては、牛乳パックを使った工作『はし袋づくり』。



自分でつくったはし袋にマイはしを入れて持っていけば、
『リユース』『リデュース』になりますね。
大切に使ってもらえると嬉しいです。

他にも、マイバッグ、マイカップ(水筒)など、
マイ〇〇はごみを減らすことにつながりますよ。


こちらは、展示学習プログラム『スーパー・えこっと』の様子。




カレーとサラダの買い物体験を通して、エコなかしこい買い物について学びました。

スーパーには、いろいろな産地の材料が売っていますが、
運ばれてくる距離によって、必要になる燃料やエネルギーが変わってきます。
そして、地球温暖化とも関係があるのです。

できるだけ、近くでとれた食材を買えるといいですね。


eco-Tでは、学校のご希望や時間に合わせてプログラムを調整していきます。
お気軽にお問合せください。


愛環ぶらっとウォーキング

今日は「愛環ぶらっとウォーキング」が行われ、雪がチラつく中、大勢の方が末野原駅~三河豊田駅までのウォーキングを楽しんでいました。



その途中、エコットにもたくさんの方々が立ち寄ってくれました。



エコットの隣に建つ渡刈クリーンセンター7階にある展望室をご案内。
豊田市や岡崎市の町並みを見ながら「岡崎がよく見えるな~」「あれは三河富士だね」など、言葉を交わしていました。



普段あまり目にしない真上からの高速道路の風景に目を向けて、楽しそうに会話している方々も。



「残りの道のり、がんばってくださいね」と声をかけると「はーい、ありがとう」と元気な声とともに、ゴールに向かって歩いていかれました。



またエコットに遊びにきてくださいね。今度は、渡刈クリーンセンターや展示室など、ゆっくりとご案内します!


見学が大盛況!

今日は、見学にたくさんの方がいらっしゃいました。

芳友町自治区、福受町自治区、高橋アスパの会のみなさんです。





工場見学や分別ゲーム、資源循環を学びました。
みなさん熱心に見学して、たくさんの質問が出ました。








7階の展望室にも行きました!
今日は天気がよく遠くまで見渡せました。





eco-Tではいらっしゃる方の要望にあわせて、いろいろな見学や体験を
用意しています。
興味のある方はお問い合わせください。


トヨタT&S建設株式会社さんがいらっしゃいました

今日は、トヨタT&S建設株式会社さんが環境ISOの取り組みの一環として
eco-Tにいらっしゃいました。





豊田市のごみの現状や、環境問題などをお話したり、渡刈クリーンセンターの
見学を行いました。
工場の見学では、やっぱり建設会社さんですね!建物にも興味深々。
いろいろな質問があがっていました。






最後に展示室で、3Rや資源循環を学びました。
資源循環では、ペットボトルやアルミ缶、牛乳パックのリサイクル工程について
サンプルを見たり、触ったりしました。

あっという間の1時間30分。
ごみや環境問題、3R。たくさんの話がありましたが、どれも真剣に聞いたり、
体験いただきました。


eco-Tでは学校などの公共施設見学だけでなく、企業のみなさんの環境教育研修
などでも利用することができます。
また、環境関連グッズの貸し出しや出前授業などいろいろな相談が可能です。
ごみのこと、環境問題などを学びたいな!というみなさん、是非お声かけください。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト