エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

名古屋市立西中島小学校による施設見学

本日、名古屋市立西中島小学校の5年生による施設見学がありました。

見学内容は渡刈クリーンセンターの工場見学とスーパーえこっとの買物体験です。

スーパーえこっとでは、グループに分かれてカレーライスとサラダの材料を2,000円以内で買物体験するものですが、ただ単に買物するだけではなく、CO2削減、ごみの削減、地産地消などを考慮した買い物ができているかどうかです。
スーパーマーケットでは野菜などはよくばら売りしている場合がありますが、今回の体験ではばら売りを買うグループとパックに入っているものを買うグループがほぼ半々に分かれました。
買い方にはいろいろな考え方はありますが、ばら売りですと必要な分だけ無駄なく買え、パックの容器も必要ありませんのでエコになるという考えもあります。
子供ながらによく考えて買物している様子がうかがえました。




高橋アスパの会のみなさんが見学にみえました

今日は、高橋アスパの会のみなさんが工場見学にみえました。
見学はeco-Tで活動している市民ボランティア(=インタープリンター)が案内します。



見学では、渡刈クリーンセンターの仕組みや豊田市民1人が一日に出すごみの量などの説明を聞き、実際に921gの重さを手に取ってもらってます。
みなさんとても熱心に説明を聞いて、色々な質問も出てました。



参加された方の中には、家庭でも生ごみを畑などに埋めて堆肥として使用していたり、普段からごみ減量につとめているみたいです。



今日は天気も良く、7階の展望台からの眺めも良かったです。
みなさん「御嶽山はどっち?」「恵那山は?」と、会話も弾みながらの見学でした。


渡刈クリーンセンターの工場見学は開館日であれば、いつでもできます。
オレンジ色のベストを着た、インタープリターに是非お声かけください。


富士市の皆様。ようこそ!エコットへ。

今日の午後、静岡県富士市からエコットに見学しに来てくださいました。
市役所の職員や市民など合わせて33名の方が、午前中エコフルタウンに寄った後、エコットに来てくださいました。

富士市は来年度、新たに環境学習施設をオープンするため、これからどういう施設にしていけばいいか、その参考とするために来てくださったそうです。



初めに、インタープリターの自己紹介の後、事務局長よりエコットの概要を説明いたしました。
その後、インタープリターの活動紹介をしたところ、大きな拍手が!
インタープリターってどんなことをするのか、理解してくださったようでした。

その後、小学校4年生対象の見学プログラムを体験していただきました。
ごみの分別のこと、ごみの量のことを学び、DVDでクリーンセンターについて学んでいただきました。


インタープリターの活動紹介

インタープリターの活動紹介


見学案内

見学案内


渡刈クリーンセンターへは2班に分かれて見学しました。
どの方も大変熱心に興味深く聞いていたのがとても印象的でした。

やはり、ごみピットの所はクレーンバケットが動いているので、見ていて飽きませんね!
今回は7階展望室もご覧いただき、素晴らしい景色も堪能していただく事ができました。
多くの方が階段で上り下りしていたので、大丈夫だったでしょうか?
皆さん大変元気でした!!


中央制御室

中央制御室


ごみピット

ごみピット


そして、再びエコットに戻った後、エコット館内の各部屋にも入っていただき、どういう施設なのか触れていただきました。
1階の展示室の様子も見ていただき、皆さんダンボールのユニットや椅子などに大変興味深く見ていらっしゃいました。
富士市も紙の街ですからね!
また、豊田市で回収された牛乳パックは、富士市の工場へ持って行ってティッシュペーパーやトイレットペーパーにしてオリジナルの商品として使用・販売していることを話すと、とてもいていました。
富士市と豊田市がつながっているといっても過言ではありませんね。


調理室

調理室


展示室

展示室


最後に質疑応答を受けました。
すぐにお答えできなくで申し訳ありませんでした。
後日、富士市さんへ回答をお渡ししたいと思います。

最後には、エコット入口で記念撮影!


記念写真

記念写真


バスからも手を振ってくださってありがとうございます!

これから環境学習施設をどうしていくか、大変かと思いますが、皆さんの力・アイデアで素敵な環境学習施設にしていってくださいね!

今日は来てくださってありがとうございました!


公共施設見学最終日

本日(11/30)、平成30年度公共施設見学の最後となる浄水小学校が来館しました。今年も多くの小学校から公共施設見学に来てくれました。



とても元気な子供たち!見学を担当したインタープリターもつい笑顔になっていました。
多目的室でのDVD鑑賞やレクチャー、渡刈クリーンセンターの工場見学など興味津々で見学していました。


今日で今年度の公共施設見学は終わりますが、eco-Tでは学校だけでなく、自治区さんや子育てサークルさん、個人見学など、いつでも見学ができます。


ブログをご覧のみなさん!ぜひ一度来館してみてください。



東海研修センターさんが来館されました!

28日、東海研修センターさんが渡刈クリーンセンターに来館され、ごみの分別について研修されました。



分別ゲームではおもしろ楽しく分別について学ばれていたようです。
東海研修センターさんは何度か研修に来ていただいており、みなさんすごく分別が上手にできておりました。



渡刈クリーンセンターの見学

今日は名古屋市昭和環境事業所の皆さんが工場見学に来てくれました。
見学はeco-Tで活動している市民ボランティア(=インタープリター)が案内します
豊田市のごみの現状や、環境問題などをお話ししたり、渡刈クリーンセンターの
案内をさせて頂きました。




豊田市のごみ処理の仕組みを学んだあとはクリーンセンターの工場へ。
中央制御室、プラットホーム、ゴミピット、7階の展望も見る事が出来ました。
ふだんより環境活動に取り組まれているみなさんでしたので、すべてのことに関心を持っていただき、よい情報交換もできました。



最後に、リユース工房も見学していただきました。
家庭から粗大ごみとして排出された家具等を補修しリユース(再使用)家具として展示販売をしている工房です。みなさん興味深々でした。
    ◇◇ ◇◇ ◇◇ ~~~~



eco-Tでは、見学にいらっしゃるみなさんのご要望にあわせて対応内容を変更しています。
見学や視察をご希望の場合は、eco-T事務局(TEL:0565-26-8056)までお問い合わせください。


視察研修で全国からやってきました!

本日の午前中、20名の方々がエコットにお越しくださいました。

参加者は、北から、北海道、東京都、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県など。
環境学習施設を運営している団体、プラントメーカーやコンサルタント、行政職員等、様々の立場の方が視察に来られています。

これは、廃棄物資源循環学会の環境学習施設研究部会が主催する「視察研修会2018」です。
今年度は豊田市を会場に、昨日と本日の2日間をかけて視察研修が行われました。
今回のテーマは「SDGs未来都市 豊田市の環境学習施設で考えるSDGs」です。
視察研修会のホームページは、こちら
(※豊田市環境学習施設 eco-Tは、この研究部会の幹事施設として入会しています)



昨日は、エコフルタウンの視察や名鉄ホテルの会場にて、基調講演と座談会・交流会を開催。
環境政策課と豊田市自然観察の森と豊田市環境学習施設eco-T(エコット)がそれぞれ基調講演をして、様々な取り組みを知っていただきました。

本日は、午前中、渡刈クリーンセンターやエコットの展示室等を視察しました。
インタープリターによる案内というのがどういうものかを体験していただきました。
2時間あったので、ゆっくり7階の展望室も見ていただきながら多くの質問をいただきました。
例えば、インタープリターの人材育成に関わることや、学習プログラムの内容と更新について等。
皆さまが、高い関心を抱いてくださっていることを実感しました。





環境学習施設同士の課題や悩み、環境講座の事例等、これから横のつながりを持って、お互いの事業が向上して行けるようになれたらと願っています。
今回の視察で、そのきっかけになったのかなと思っています。


子育てサークルさんが見学に来ました♪

13日、子育てサークル(すいすい)さんが渡刈クリーンセンターの見学に来てくれました。
乳幼児のみんなは元気よく工場内を歩いてくれました。



パッカー車を沢山見る事が出来ました。
手を振るとパッカー車のおじさんが手を振ってくれました。(*^_^*) ♪




見学の後は紙芝居と、雑紙分別について、少し勉強もしました。

今日の見学はいかがでしたか?
eco-Tは見学ももちろんですが、1階展示室ではいろいろな展示もあり、
楽しく学べる環境学習施設です。
是非、またお越しください。


渡刈クリーンセンターで見学

今日、大林町自治区の皆さんが工場見学に来てくれました。
見学はeco-Tで活動している市民ボランティア(=インタープリター)が案内します
豊田市のごみの現状や、環境問題などをお話ししたり、渡刈クリーンセンターの
見学を行いました。




工場見学の後は食ロスをテーマにしたお話や分別ゲーム、資源循環を学びました。
皆さん熱心に見学して頂きました。



区長さんから事前質問を頂き、参加者の皆さんと日頃の問題点など共有する事が出来ました。今後、地域での取組などに役立てて頂けたらと思います。

エコットでは、工場見学だけでなく、工房や体験、環境に関する講座、相談、案内などお受けします。興味のある方はお問い合わせください。
☆☆☆・・・・・・お待ちしております。


とよたシニアアカデミーのみなさんが見学に来ました

10/26(金)に「とよたシニアアカデミー環境農学科」のみなさんが見学に来ました。
昨年までは高年大学という名称でしたが、今年度から「とよたシニアアカデミー」になったそうです。皆さんご存知でしたか?
今回の見学案内は高年大学出身のインタープリターさんにご案内をお願いしました。
工場見学をした後は、エコットやインタープリターの活動についてお話しさせていただきました。興味を持ってくれた方もいらっしゃって、もしかしたら来年度はインタープリターとして活動しているかもしれませんね。



最後にダンボールコンポストについてお話しさせていただきました。
環境農学科ということで、「環境に関すること」「農業に関すること」が学べたのではないでしょうか。生ごみをたい肥化するコンポストを使ってごみ減量に挑戦してほしいです。そしてできた堆肥を使っておいしい野菜やきれいな花が咲くといいですね。



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト