今日は、井郷コミュニティ会議(環境安全委員会)のみなさんが渡刈クリーンセンターの工場見学に来てくれました。
見学はeco-Tで活動している市民ボランティア(=インタープリター)が案内します
工場見学、分別ゲーム、資源循環を学びました。皆さん熱心に見学して頂きました。
7階の展望室にも行きました!
工場の7階は展望室ホールとなっていて、豊田市内を一望することができます。
今日は薄曇りでしたが、遠くまで見渡せました。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
eco-Tではいらっしゃる方の要望にあわせて、いろいろな見学や体験を
用意しています。
興味のある方はお問い合わせください。☆☆☆
今日は夏休み自由研究講座として「ごみのゆくえを見に行こう拡大版」を開催しました。渡刈クリーンセンター全体を見学して、いろいろなごみのゆくえを見に行きます。
まずは、プラスチック製容器包装処理施設。
各家庭から集められたプラスチック製容器包装は、、ここでリサイクルできるものを作業員さんの手により選別します。大変な作業です。再資源化とし活用する容器包装は、圧縮・梱包されます。
次にリユース工房。粗大ごみとして処分するはずの家具たちが、キレイに生まれ変わり、入札で購入することができます。 こちらもひとつずつ丁寧な作業です。
続いて、空き缶選別施設も見学。アルミ缶とスチール缶に選別され、圧縮して、再資源化されます。
最後は渡刈クリーンセンターにて燃やすごみの処理の様子を見学します。
自分の家からの燃やすごみのゆくえをじっくり見てもらいました。
ふだんはなかなか見ることのできないごみの処理の様子は意外と手作業もありましたね。
猛暑の中、みなさんお疲れ様でした~。
また、エコットに遊びに来てください。
今日は、豊田市の小中学校の新任の先生たちが、
初任者研修にいらっしゃいました。
炎天下の中、午前中に自然観察の森で研修をしてから、
eco-Tでの研修でしたので、みなさん、お疲れの様子でした。
eco-Tには小学校4年生が公共施設見学に多く訪れます。
まずは、その4年生が体験するプログラムを体験してもらい、
工場見学に行きました。
また、展示室では展示学習プログラムや
学習グッズを体験しました。
初任者のみなさん、eco-Tはいかがでしたでしょうか?
この研修を通して、eco-Tや自然観察の森を、
より多くの機会に授業に活用していただければと思います。
今日はeco-Tの近くの今北町子ども会さんが、夏のお楽しみ会としてeco-Tにやってきてくれました。
まずは、渡刈クリーンセンターを見学。役員のお母さんたちも興味を持って見学してくれました。
続いて、エコ工作。
ソーラーランタンとエコバッグ作り。
自分だけのランタンやエコバッグを、みんな楽しそうに作ってくれました。
最後に、ペットボトルなどのごみが海などの自然に及ぼす影響についてお話しました。
きちんと分別して捨てることは、とても大事なことだということを知ってもらえたかな?
暑い暑い夏休みの始まりですね。 ぜひ、eco-Tにクールシェアに来てくださいね。
今日は、竜神コミュニティ会議(環境部)のみなさんが渡刈クリーンセンターの工場見学に来てくれました。
見学はeco-Tで活動している市民ボランティア(=インタープリター)が案内します
工場見学や分別ゲーム、資源循環を学びました。
みなさん熱心に見学して頂き、たくさんの質問が出ました。
7階の展望室にも行きました!
今日は薄曇りでしたが、遠くまで見渡せました。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
eco-Tではいらっしゃる方の要望にあわせて、いろいろな見学や体験を
用意しています。
興味のある方はお問い合わせください。☆☆☆
本日は中山小学校4年生の皆さんがエコット館内のエコを探しにやってきました。
グループに分かれて、館内にあるエコな物や事をみんなで探しました。
いざ!エコ探しに出発!
インプリさんに質問したり、実験したりと大盛り上がりでした。
探検が終わったら、見つけてきたエコをグループで共有します。
その中で、「このエコをみんなに伝えたい!」というものを選んで、
発表してもらいました。
今日はたくさんのエコを見つけました!
きっと、みんなの自宅にも学校にもたくさんのエコが隠れています。
いろいろなエコを見つけて、自分たちの生活にも活かせるとよいですね。
今こども園は、eco-Tから一番近くにあるこども園。年長さん13人と先生が、歩いてきてくれました。子どもたちはとっても元気です!
「テレビに映っている赤いのはなにかな?」「パッカー車がたくさん来たね」「ごみもたくさんあるけど、緑色の草もあったね」・・・こどもたちの声が!
一生懸命、見て、感じてくれました。
見学が終わり、紙しばい「どんどこどすこい、ごみたろう」を見ました。
生ごみを出すときのおまじないは
1・2・3・ぎゅ~~だよ!!
わすれないでね。
今日はエコットに来てくれてありがとうございました。
近くですので、また家族で遊びに来てくださいね!
本日より、今年度の小学校4年生 公共施設見学がスタートしました。
今年度の第1校目は、追分小学校と佐切小学校が来てくれました。
豊田市の小学校は75校中、68校もの小学校がeco-T、
渡刈クリーンセンターに来館します。
渡刈クリーンセンターを見学して、ごみがどのように処理されているかを見て感じて
もらったり、分別についてや環境問題(地球温暖化など)を学びます。
見学に来てくれる、みんなが楽しく勉強できるように、頑張ってい行きます。
今日は下呂市にあります「金山町生活学校」のみなさんが見学に来てくださいました。
生活環境(特にゴミの問題)に着目して活動されている皆さんです。
ふだんより環境活動に取り組まれているみなさんでしたので、すべてのことに関心を持っていただき、よい情報交換もできました。
遠方よりお越しいただき、ありがとうございました!
今日は渡刈クリーンセンター内にあるプラスチック製容器包装処理施設で働く職員さんが見学に来てくれました。
中央制御室、プラットホーム、ごみピット、熱分解炉・溶融炉を見てもらいました。
ごみの重さの所では実際に一人一日に出す、ごみの量の重さを体験してもらいました。
今日は天気も良く、7階展望からは山桜がとても綺麗でしたね。
また、是非見学に来てください。お待ちしております!