エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

期間展示が終了しました。

今回の期間展示は、ゴールデンウイークもあり、今までの展示やリニューアルされた展示を体験してもらい、こいのぼりに感想をかいてもらったり、ぬりえをしてもらったりしました。




そして、皆さまのご協力により、こんなにきれいにこいのぼりが彩られました。ありがとうございました。
心なしか、こいのぼりもうれしそうですね♪



5月30日までは、展示学習プログラム「スタンプラリー」が開催中です。
とよたエコポイントももらえます。ぜひお越しください。


展示室の新しいプログラムを練習中

昨年度、展示製作ワークショップで更新したプログラムのおひろめが、5/3(土)~スタートします。
おひろめに向けて、今日はプログラム学習会&練習会。

みなさんとても真剣です!

●かんきょうかみしばい



子どもたちの大好きな紙しばいを集めています。
土・日・祝日には、インプリさんによる定期上演がスタート!
自分たちで読んでいただくこともできますので、お気軽にご利用ください。


●まぜればごみ 分ければ資源



この箱は何でしょう? ブラックボックス!?
持って重さを体感するようですが、何の重さなのでしょうか?
分別ゲームもグレードアップしていますよ。


●3Rってなぁ~んだ?



ごみを減らすためのキーワード『3R(スリーアール)』
実際に何をすればいいのか。。インプリさんと一緒に考えます。


●スーパー・えこっと



お店に入るとナゾの指令書(おかいものカード)が!
お買いものも楽しんでくださいね♪


5/3~のおひろめでは、スタンプラリーなどの企画もご用意しています。
詳細は、ブログなどでお知らせしていきますので、ご期待ください。


グリーンマップ展示中

現在、エコットの玄関を入ってすぐのところにグリーンマップを展示中です。
これは、昨年12月21日に開催した「まちエコ発見隊~大林編~」の参加者が記録したワークシートをもとに地図にしたものです。
その日の様子(ここをクリック



大林区民会館からスタートし、「環境にやさしい」「環境にやさしくない」という視点で歩いてみましたね。写真をたくさん使っていますので、とても分かりやすいですよ。




このマップ展示は、3月末までで、その後は別の場所で常設掲示する予定です。
ぜひ春休みに見に来てくさいね。

そして、グリーンマップに興味を持たれたり、地域でもやってみたい、と思われた方は、eco-T事務局までご相談くださいね。


2月期間展示スタートしました♪

今日から2月期間展示がスタートしました。

省エネ月間ということで、エネルギーに関する展示・・・
というと、若干おもいですね・・・

豊田市の各家庭のエネルギー消費量の多くは実は自動車の使用によるエネルギーです。
そこで、こどもでもエコドライブを知ってもらえるように、
間違いさがしやらすごろくなどの遊びを通して学びを促すようにしました。




また大人向けには、エコドライブを実感してもらいやすいように、
やったときとやってないときのお金の差を計算してみました。

結構お得になりますね・・・

本当は、公共交通機関との共存が一番良いわけですが、
なかなかそうはいきません。
車がないと生活できない人もたくさんいらっしゃると思います。

様々なエコカーも登場しておりますが、すぐに買い替えるというわけにもいきません。
是非、車でeco-Tに来ていただいて、展示の後、エコドライブして帰ってもらえたらと思います。

【2月期間展示】
とき:2/1(土)~3/2(日)9:00 - 17:00
場所:eco-T 1F 展示室


2月期間展示説明会

1/23(木)に、2月から行われる期間展示「持てるかな?!エネルギーのかばん」の期間展示説明会を行いました。

昨年度も同じタイトルでこの時期に行いましたが、今年は内容を変更しました。
今年は「エコドライブ」に焦点をあてて、エコドライブって一体なに?というところから、
実際、どれくらいお得なの?という大人の方が気になるところを実際計算してみました。

ほんとにお得なんですよ。



ただ、エコドライブって行うのは「大人」ですが、eco-Tに遊びに来てくれるのは「子ども」です。




子どもを通して大人に伝える道具として、「牛乳パックのジオラマつきすごろく」や「間違い探し」も作りました。是非、大人も子どもも一緒に遊んでほしいと思います。

牛乳パックのジオラマは、期間展示の間、みんなで作って、どんどん賑やかになっていくと良いですね。

「わたしたちがつくるわたしたちの学習施設」

写真の観覧車も回りますよ。



12月期間展示始まりました。

今日は、12月期間展示「~ぱなし?!地球が危ない」が始まりました。

ストーリーは、ぜひ体験してほしいなぁと思うのでナイショで。
今日はその取り付け作業をしました。




写真がいっぱいです。

そして、上の写真の下の方をみると・・・



レールがあります。
体験ゾーンの一つ、「手回しでLet's&Go(仮)」

回すと動きます。バックもします。
通常のミニ四駆は、前進しかしません。

レーシング場っぽく、観客もたくさん動員しましたので
レースに勝って一番になってください。

観客にもおちゃめな遊び心がいれてあります。
「気づきから行動へ」

色んな体験から、電気や地球温暖化について考えて欲しいなぁと思います。


12月期間展示説明会

11/15(金)に、12月の期間展示説明会を行いました。

12月の展示は、環境省が定める「地球温暖化防止月間」とあわせて、まさに、eco-Tのテーマである「地球温暖化防止」についてのものです。

そのタイトルは「~ぱなし?!地球が病気」です。
日記をかいている私も、たまにやってしまいますが、
電気をつけたまま、知らぬまに眠ってしまっていたり、
ちょっと離れるだけだからと、車のエンジンをつけっぱなしで2~3分車から離れたり、
TVをつけたまま、本読んでいたり・・・

こんな、「~しっぱなし」が積もり積もると、地球規模の環境問題に発展して、
結果として、私達の生活に大型台風やゲリラ豪雨といった形でしっぺ返しとなっているのではないでしょうか。・・・・という展示です。

そのプロセスとして、シフトのインプリさんに声をかけてもらえれば、
実験できたり、ポンチョを着たりできます。






上の写真は一体何の実験でしょうね。
是非一度eco-Tに来館されて、体験してみてくださいね。

【12月期間展示】
●期間 12/1(日)~12/26(木) 9:00~17:00
●場所 eco-T展示室


みんなの文字あそび展

11月2日より、企画展示「みんなのもじあそび展」を開催しています。
文字と絵を組み合わせた作品を作ってもらって、12/8のエコットフォーラムまで飾っていきます。



これまでに集まった作品です。
始めは少し難しく感じるかもしれませんが、好きな文字や絵を描いてみて、楽しんでいただければと思います。



下の3作品は、講師の方のものです。
「節電」
・・・という言葉もこんな風に飾ると楽しいですよね。

さて、左上の作品は、なんと読めますか?



さぁ、みなさんの作品もお待ちしています。
筆ペンなどは、eco-Tにありますのでぜひ参加してみてくださいね。



明日11/10(日)は、文字あそびの講師によるワークショップがあります。
定員には、まだ若干空きがありますので、興味のある方はeco-T(26-8058)にお電話くださいね。

~もじあそびワークショップ~
もじあそびを教わって、実際に描いてみましょう!
●日時 11月10日(日)10:00~12:00
●対象 5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
●定員 10名 ※あとわずか
●講師 長坂あゆみさん
●申込み 事前にeco-T(26-8058)までお電話ください。


10月期間展示が自然観察の森で開催されています

10/17(木)~10/27(日)まで、10月期間展示「わたしの服はどこへ行く?」が
自然観察の森で開催されています。
今日は、その様子を見てきました。



eco-Tで開催されていたものと違いはないですが、
エコバッグ作りも一緒におこなっています。



今日も、何人かの子どもたちがエコバッグを作っている横で、
お母さんやお父さん、おじいちゃんおばあちゃんを対象に
インプリさんが展示を解説しています。



今日は、インプリの谷口さんが、たまたま家を片付けていたら出てきた、
エコットフェスタ1周年の写真と以前eco-Tの事務局をやっていた方の送別会の
写真集を持って来てくださいました。
この時の写真を見ていると、5、6年前ですからインプリさんが若い!



また、話の流れの中でかえっこバザールの話が出たときに、
「かえっこバザールまたやるんですか?」とおっしゃるので、
「予定はないですが、またどこかでやると思います。」と話したところ、
「街なかのかえっこの時に、たまたま子どもと通りかかって参加させていただいて、ぬいぐるみを持って帰ったんですが、今ではもう真っ黒になっているのにまだ一緒に遊んだり、寝たり大事にしてるんですよ。また、どこかどこかであるなら教えてください。」
とおっしゃっていました。

かえっこバザールも浸透していきているんだなと思うと同時に、
こういう声って非常にうれしいですよね。
その場にいたインプリさんたちと、ほんわかしか気持ちになりました。

話は逸れましたが、自然観察の森での期間展示は10/27(日)まで行っています。
森の散策ついでに、少し足を向けて見てください。
オレンジのベストを着たインプリさんが笑顔でみなさんをお待ちしています。

エコバッグは一日限定10名様までですので、お早めに。


今月は展示はりきってます。

昨日、「42万人のエコライフ」めざして、エコットもがんばらねばっ!という文章で日記がおわりました。
ということで、今月は展示室、頑張っています!のご紹介

まずは1つ目は、「江戸にタイムスリップ」
江戸時代は循環型社会だったという話と豊田市の今昔を今に残す歴史を感じる場所を
インプリさんから集めています。12月まで随時進化していく展示です。




2つ目は、10月期間展示「あなたの服はどこへ行く?」が始まりました。

内容は、衣服のリサイクル率の低さを問題提起し、お父さんやお母さんのタンス在庫までデータ化しました。本当に多いんですよ。眠っている服!




そして、3つ目は「小原玲さん動物写真展」

世界の果てまで行ってQなどの有名な民放番組にも多数出演している
小原さんの講演会が10/13(日)13:30~行われます。
それに合わせて、講師の小原さんから数枚ではありますが、
現場で撮った写真をいただきましたので、エコットの玄関のところに
飾りました。動物の表情などもすごいですが、僕は航空写真的な流氷の写真に
心打たれました。よく見ると、割れた氷の上にアザラシがいます。
もともと流氷のアザラシは、流氷の上には捕食者がいないことから、
そこで子どもを生むように進化していった動物です。

ところが、現在の温暖化の影響により、氷が割れ、小さくなり、
アザラシ達は小さな氷の上で生活することを余儀なくされます。
落ちてしまえば、捕食者の餌食になるため、現在個体数は激減しているそうです。

そんな姿を撮った一枚です。

講演会では、小原さんが撮った写真を通して、そこから見える温暖化の事実について
お話をしていただきます。

無料ですので、是非この機会に温暖化について考えてみませんか?
写真も是非見に来てください。






公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト