エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

とよたこどもエコクラブ交流発表会

今日はとよたこどもエコクラブの交流発表会を開催しました。
日頃の活動の成果の発表と交流会がありました。



発表会では、日頃取り組んでいるエコな活動について発表してもらいました。
愛鳥活動や、1年間の公共施設見学と出前授業のまとめなど、しっかりとした発表でとても感動しました。
一般の参加者やインタープリターも、これからのこども達の活動がもっと楽しみになりました。

また、残念ながら今日来られないという学校・団体にも壁新聞という形で成果披露をしてもらいました。




交流会では、中山小学校の4年生がつくったエコかるたをつかった、かるた大会を行いました。
白熱した勝負に、大人も子どももみんなとても楽しそうでした。



最後は、eco-Tフェスタから作成をスタートさせた「想いの花を咲かせよう」を完成させ、記念撮影を行いました。
これからも豊田のこどもたちがもっともっとエコな活動を頑張ってくれると良いなとおもいました。



美山小学校地域共働本部での土曜講座

今日は美山小学校の地域共働本部さんが行う土曜講座のお手伝いに行ってまいりました。

今回行うのは箸つくりです。 
eco-Tの箸つくりでは、根羽村の杉を使っています。森のお話、間伐材のお話もさせていただきました。




とっても楽しそうな雰囲気のなか、みんなでカンナがけです。
今日は保護者の方も挑戦してもらいました。



箸袋作りも楽しそう! 思い思いの飾りつけをして、自分だけの箸を作りました。

学校が休みの土曜の午前中、いつも忙しいお母さんたちがお家のことをしている間、学校に来て有意義な時間を過ごしてほしい、という地域共働本部のスタッフさんのお話をお聞きして、素敵な取組だなあとあらためて思いました。


豊田市東部給食センターへ見学に行ってきました。

出前講座プログラム製作について「給食からエコを考えよう」のチームで給食センターへ見学に行って来ました。
給食ができるまでの工程を見学し、実際に配善と給食を頂いてきました。!(^^)!




本日の献立!実際に配膳をして給食を頂きました。♪
・ごはん 
・牛乳
・のっぺい汁
・いわしのから揚げ
・はくさいの煮びたし
・かば焼きのたれ
・節分豆



食材は地元産を使っていて、お野菜も沢山入っており、美味しかったです。
又、見学ではセンターで働く方々は常に衛生に気を配り、大変な重労働があり、給食が出来るまでの大変さを現場を見て感じました。今日は貴重な体験が出来ました。ありがとうございました。◇◇◇


毎日の移動をエコに!

今日から2月。
2月は省エネルギー月間です。みなさんご存知ですか?
省エネルギー月間に合わせてエコットの展示も更新しました。



テーマは「移動」
通勤、通学、買い物など私たちは毎日どこかに出かけます。
そんな日々の「移動」を「エコ」する新たな生活スタイルの提案をします。



「移動」に伴う二酸化炭素の排出量は、日本全体の二酸化炭素の4分の1を占めています。



一人ひとりが自分の行動をすこし見直すことが地球温暖化防止へつながるのです。
インタープリターが期間中クイズ、体験などを通してお伝えします。



今回はスタンプラリー方式で行います。
「毎日の移動をエコに!」のプログラムの他に
海外での取り組みについて伝える「自転車でいこう」のプログラム。
2月中旬にはエコドライブシュミレーターによる体験のプログラムもご用意します。

期間中最大15ポイントエコファミリーポイントを貯めることができますよ!
(発行は一人につき1回のみとなります。)
●毎日の移動をエコに!
2月1日(木)~2月28日(水) 9:00~17:00

ぜひ、楽しく学びに来てください。


もった博士のかがく倶楽部打合せ

今日はもった博士のかがく倶楽部~燃料電池自動車(FCV)を走らせよう~の打合せを行いました。
2月11日に実施する講座です。



今回の主役は車!
みなさんも普段乗っていると思います。
色んな車がありますが。みなさんは燃料電池自動車って知っていますか?
そしてこの写真が何を表しているか分かりますか?



今回の講座では、燃料電池自動車の仕組みを学び、MIRAIの試乗体験も行います。
ぜひご参加ください!



★☆★講座のお知らせ☆★☆
もった博士のかがく倶楽部~燃料電池自動車(FCV)を走らせよう~
二酸化炭素をださない未来の車の仕組みを学び、実際に模型を走らせます。

日 時:2月11日(日)10:00~12:00
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:300円
持ち物:筆記用具


後半戦に突入!第4回インプリ育成講座

今日は第4回の12期生インタープリター育成講座を開催しました。

今日の内容は、渡刈クリーンセンターの案内プログラムのうち、「ごみの重さ」「クレーンバケット」「ごみピット」を案内する練習をしました。




2グループに分かれ、それぞれグループでどんなことを伝えたいか、キーワードを抽出し、そこからみんなでどんなシナリオでお話ししていくかを決めていきました。

あらすじを決めた後、実際に現場に出向いて練習をし、各グループで発表をしあいました。




聞く側は、付箋に発表者の良かったところや改善したらいいと思ったところを書いて、その内容を発表者に渡しました。
他己評価をもらうことで、こうすれば良かったのかとか、これで良かったんだなという確認ができたようで、ふりかえりの発表でその様子を伺うことができました。

少しずつ受講生同士、仲間意識が生まれてきている様子です。
次回(2月6日)は、環境紙芝居「おかえり」の音読練習と最終回に向けた発表練習をします。


親子deどすこいクッキング 1・2・3ぎゅ~でごみ減量

今日は、エコット10周年記念の特別事業として親子向けイベントを開催しました。
参加者は14名。
半分は近隣の小学校でチラシをもらってきてくださり、もう半分は広報とよたを見てきてくださいました。

まずはじめに、環境紙芝居の読み聞かせです。
その名も「どんどこどすこい ごみたろう」
NPO法人とよたエコ人プロジェクトのオリジナル環境紙芝居です。



エコットインタープリターと事務局が一緒になって紙芝居のストーリーや絵のデザイン、色校正などを決めて、プロのデザイナーに仕上げてもらってできた新紙芝居です。

幼児から小学校低学年の児童向けに作成したもので、生ごみの減量をするには水分をしぼると良いんだよということを伝えるストーリーになっています。
(※もしご関心がある方は、エコット事務局まで遠慮なくお問い合わせください)

途中、「かわいい~!」とお母さんに話しているようすを見て、私もにっこりしてしまいました。


紙芝居のあと、エプロンと三角巾を身に付けて調理室へ。
今回は、ちゃんこ鍋とおにぎらずを作りました。

親子みんなで楽しく会話をしながら調理をしていたり、インタープリターと子どもが一緒に包丁を持ちながら野菜を切ったり、1人1人が一生懸命に料理を作ってくれました。



みんな一生懸命作ってくれた料理の成果がこれ!
とってもおいしそうですよね~!




みんなニコニコしながら食べてくれました。

途中、インタープリターから「地産地食」についてお話をしました。
「今日みんなが食べている食材、ほとんど地元で作られたものなんだよ~。」って。





何ばいもおかわりしてくれてほぼ完食!

そしてお片付け。
インタープリターから、環境にやさしい片づけの仕方と生ごみ処理機(段ボールコンポスト)についてお話をしました。

生ごみをダンボールコンポストに入れると、たい肥になるんだよって見せてあげると、子どもたちは、感動しているようすでした。



最後にアンケートを書いて出してくれましたが、みなさん高評価。
自由記述もいっぱい書いてくれてうれしかったです。

また来年度、やっていきたいですねぇ~。


かんたんエコ手芸教室~かわいいおひな様をつくろう~

今日はかんたんエコ手芸教室~かわいいおひな様をつくろう~を開催しました。
この時期にピッタリな内容ということもあり、たくさんの方が参加してくれました。



はぎれの布を活用して作品をつくっていきました。
難しいところはインプリさんと一緒にやっていきましたよ。



小さなはぎれでもこんなに素敵なおひな様ができました。
ぜひ飾ったり、友達や家族につくり方を教えてあげたりしてくださいね!



展示学習会~毎日の移動をエコに!~

今日は期間展示の学習会を行いました。
2月は省エネルギー月間ということで、移動の中できる省エネを学ぶ展示「毎日の移動をエコに!」を行います。



みなさんはスマートムーブって知っていますか?
日常生活の様々な移動手段を工夫し、CO₂排出を削減しようという取り組みです。
エコドライブやハーモなど、私たちにできること、利用できるものはいろいろとあります。
期間展示を通して一緒に学んでみましょう。



「毎日の移動をエコに!」
期間:2/1(木)~2/28(水)
期間展示をインプリさんと体験してくれた方はとよたエコポイントがもらえます!


出張!リユース工房in中央図書館

1月25日(木)からリユース工房が中央図書館に出張します。

和ダンスやチェスト、ベビーチェア、ベビーサークル、本棚、テレビボードなど15点を展示販売しています。





入札期間は、1/25(木)、26(金)、27(土)、28(日)、30(火)の5日間。
時間は、10:00~18:00です。

期間中に入札していただき、2/1(木)に開札して落札者が決定します。

家具の一覧を、豊田市のホームページ(こちらをクリック)からご覧いただけます。

5階の企画展示コーナーで実施していますぜひお立ち寄りください。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト