豊田市では平成20年度から、市内の生き物の生息状況を確認するため、身近な生き物の調査をしています。
この調査は、みなさんが家の近くなどで、トンボやバッタ、タヌキなどの調査対象の生き物がいるかいないかを調べるものです。
マニュアルに沿って実施するので難しくありませんよ♪
→マニュアルは、eco-Tや豊田市自然観察の森、交流館などで配布中
→豊田市のホームページ(こちら)から見ることもできます
マニュアルの中を少し紹介します。。。
調査対象の「植物」は7種類。
昔から日本にいる生き物(在来種)と外国から来た生き物(外来種)に分かれていて、在来種の中で数が少なくめずらしい生き物は「希少種」とされています。
こちらは「魚類、無せきつい動物」のページ。
昔は、近くの小川にごく普通に「メダカ」がいましたが、今では希少種になってしまいました。生息場所の環境の悪化が原因で、農薬の使用や生活排水などの影響があるようです。
みなさんからの調査結果が市内の自然を守っていくための資料づくりに活用されます。
調査期間は、8月31日まで! ぜひチャレンジしてみてください♪
みなさん、電気使用量のお知らせは届きましたか?
直近1か月の電気使用量と、下の方に、昨年の同じ月の使用量が載っています。
この夏、豊田市では、家庭の省エネ行動や電気使用量を確認することで、家庭のエコ度をチェックできるホームページ『家庭のエコ度をチェックしよう!』を開設しました。
夏の省エネ行動チェックでは。。。
5つの項目をチェックすると、エコに関するアドバイスがもらえます。
そして、電気使用量の比較では。。。
今年と昨年の7、8、9月の電気使用量と電気代を入力することで、昨年と比べどれだけ増減したかがグラフ化され、CO2換算した増減量も分かります。
お家に電気使用量のお知らせが届いたら、『家庭のエコ度をチェックしよう!』ホームページにアクセスしてみてください。
とよたエコポイントももらえますよ♪
まだカードをお持ちでない方は、ぜひこの機会に、とよたエコファミリーに登録ください。
→こちらのホームページから登録できます
21日(日)にキッズタウン子ども実行委員会を行いました。長い夏休みが始まりましたね。みんな元気いっぱいです。
この日は、玄関に飾る看板をつくったり、キッズタウンのしくみや流れがわかるようなポスターを作ったり、いろいろと子どものまちを動かす時に必要になるものを考えて作っていました。
色遣いがとてもカラフルで、楽しくなりますよね。
みんなで準備したり、モノをつくったりするのが大好きで、毎年、続けてこども実行委員になってくれるみなさん。みなさんのおかげで「まち」がびしっと決まります。
中学生になっても続けてほしいな。待っていますよ。
今日は、「めぐり座」の定例会&練習日。
明日の出番を前にリハーサルをしていました。明日は、子育てサークルの皆さんが、環境学習に来てくれます。
寸劇と雑紙の分別について楽しく伝えてくれるようですよ。
小道具、シナリオ、プログラムすべてオリジナルの手作りです。「めぐり座」の寸劇をぜひ見たい、という方はエコットまでご相談くださいね。
子ども会や学校などでも活躍できると嬉しいです。
★ おまけ ★
eco-T通信38号を発行しました。
夏休みのお楽しみ企画盛りだくさん!
→こちらからご覧いただけます。
今日は昨日までの酷暑日とは違い、雨が降るなど、くもり空の一日でした。
展示室では、インタープリターとあそぶ子どもの姿が見られました。
お手玉を教えてくれるインタープリター。得意技をたくさん持っているから、なんでも声をかけてみてくださいね。おうちの方以外の「おとな」と触れ合える時間です。
もちろん、おうちの方もぜひどうぞ。お孫さんが遊んでいる間、人力で発電体験中。
こちらは、展示プログラム「スーパーえこっと」。買い物ごっこのような・・・感じですが、ここでもエコを考えます。「どのキュウリがおいしそう?」なんて、会話も弾んでいました。
今日から3連休ですね。eco-Tは3日間とも開館していますよ。(16日(火)が閉館日です)
体を休めながら、ご家族でお越しください。eco-Tでクールシェアをぜひどうぞ。
七夕の歌って歌えますか?
1.ささの葉 サラサラ
のきばに ゆれる
お星さま キラキラ
金銀砂子(すなご)
2.五色(ごしき)の たんざく
わたしが 書いた
お星さま キラキラ
空から 見てる
最近eco-Tに来館された方は知っていると思いますが、
6月の下旬からeco-Tも七夕に向けて準備をしていました。
eco-Tの短冊は、願い事だけじゃなくて、みなさんからのエコ宣言やエコ川柳、エコ俳句なども飾っています。
今年も残り半年を切りました。
みなさんは、年初めに立てた誓いを実行できていますでしょうか?
まだ行動に移せていない人は、eco-Tで改めて誓いや宣言を立ててもらって、
再スタートしていただければと思います。
インプリがみなさんの誓いをしっかり見ています。
色んな思いの詰まった短冊。
是非、来館して見てほしいと思います。
まだ、書いてない方は短冊に宣言してほしいと思います。
みなさんのこれからの半年が幸せになりますように。
eco-Tでインプリ一同お待ちしております。
今年で5回目となる「エコットキッズタウン」。毎年、多くの小学生が参加してくれます。チラシがeco-Tにありますので、来館の際は、ぜひご覧ください。
昨年のキッズタウンの様子はこちらをごらんください。
(初日)(最終日)
今年は、7月30日(火)から3日間開催します。低学年の子でもしっかり働けるような仕事をたくさん考えていますので、お楽しみに。
「待ってますよ~。」
今日はあいにくの雨ですが夏至の日、一年中で一番昼が長い日です。
環境省では、今日から7月7日までの期間を啓発期間として、「ライトダウンキャンペーン」を実施しています。また、6月21日(夏至の日)と7月7日(クールアース・デー(七夕))の両日の夜8時から10時までの2時間を特別実施日として一斉消灯を呼びかけています。
→ライトダウンキャンペーンの詳細はこちらをご覧ください
「地球温暖化防止のためにわたしたちにできることを!」と、そんな想いから始まったライトダウンキャンペーン。夏至と七夕の夜に、でんきを消して、地球のこと、環境のこと、未来の事・・・家族や友人たちと考えてみませんか?
普段と違う気持ちで過ごす夜、新しい発見があるかもしれません♪
もちろんeco-Tもライトダウンキャンペーンに参加します。
ぜひ一緒にチャレンジしてみてみませんか?
eco-Tでは環境に関する新しい情報を発信できるようにと、雑誌の定期購読をしています。
最近購入した雑誌を紹介します。
家族と自然にやさしい暮らしを提案する「ecomom(エコマム)」
新しい食のライフスタイル誌「うかたま」
環境から地域創造を考える総合誌「Bio City(ビオシティ)」
地球と仲良くし、楽しく生きていくためのライフスタイルを探る「ソトコト」
他にも、いろいろな雑誌があります。
こちらは、最近入手した「リサイクル」についてのパンフレット。
紙やペットボトル、プラスチック製容器包装のリサイクルの様子を、まんがやイラスト、写真などでわかりやすく解説してあります。
パンフレットはご自由にお持ちいただけます。
今週の中日こどもウィークリーには、電力の自由化と自然エネルギーについての記事が掲載されていました。
環境分野だけでなく、最新ニュースや歴史、英語など、いろいろな情報をわかりやすく学ぶことができます。
いろいろなエコ情報を探しに、ぜひeco-Tへお越しください♪
エコットの壁面に西洋ヅタやノウゼンカズラが植えてあります。ノウゼンカズラには、オレンジの花が付き始めました。これからどんどん増えていきます。
日々、成長めざましく、青々とした葉が暑さから建物を守ってくれています。
今日も小学生がバスに乗って見学に来てくれています。外はぐんと熱くなりましたが、植物を見ると多少は、涼しく感じられるでしょうか。
緑のトンネルのほうも順調に成長しています。少しでも自然を感じてもらえるといいなと思います。
今、エコットでは、緑のカーテン用の種を配布しています。(数量限定)
興味のある方は、栽培方法がわかる冊子も用意していますので、ぜひご来館お待ちしています。