| 事務局より
エコット冬モード
11月も目前になり、だんだんと肌寒くなってきましたね。
みなさん体調はいかがでしょうか。
エコットでは冬に向けて、トイレの便座温め機能をオンにしました。
これで寒い冬も安心です!
ここで、エコットでもお家でもできるエコな取り組みを紹介します!
温便座は、ふたを開けっぱなしにしておくと余計なエネルギーを使ってしまいます。
なので、終わった後はきちんとふたを閉めるように気を付けましょう。
eco-Tスタッフによるブログです。
| 事務局より
11月も目前になり、だんだんと肌寒くなってきましたね。
みなさん体調はいかがでしょうか。
エコットでは冬に向けて、トイレの便座温め機能をオンにしました。
これで寒い冬も安心です!
ここで、エコットでもお家でもできるエコな取り組みを紹介します!
温便座は、ふたを開けっぱなしにしておくと余計なエネルギーを使ってしまいます。
なので、終わった後はきちんとふたを閉めるように気を付けましょう。
| 事務局より
愛知県2年目職員研修としてエコットに来てくれていた伊藤さん、日高さんの研修が終了しました!
県の職員さんが県内のいろんなNPOの活動を知るための研修だそうです。
ここ1か月何回かエコットに来てくれて、さまざまな業務を体験してもらいました!
いままでやったことのない様な仕事で刺激があった、面白かったと言ってもらえました。
今回の経験をぜひそれぞれのお仕事でも活かしてもらえればとおもいます。
お疲れ様でした!また遊びにきてください。
| 事務局より
eco-T通信64号を発行しました。
表紙はエコットフォーラムのお知らせです。
今年はプラスチックにテーマを絞り、お2人の講師に事例紹介やワークショップをしてもらいます。
ぜひご参加ください。
また、インプリ12期生の育成講座についてのお知らせもあります。
こちらもぜひご参加ください。
今回のエコネタは「エコクイズに挑戦!~プラスチックとエコ~」です。
エコクイズに挑戦してエコポイントをゲットしましょう。
プラスチックの基本について一緒に考えましょう!
11、12月のイベントも盛りだくさん!
ぜひぜひご参加ください!
eco-T通信64号の詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます。
| 事務局より
本日、「リサイクルプラザ・環境学習センター活性化プログラム in 豊田」を盛大に開催いたしました。
あいにくの雨の中、全国各地から62名の参加者にお越しいただきました。
インタープリターのステップアップ研修としても位置付けて開催したこともあり、19名のインタープリターさんも参加してくださいました。
会場の様子
ロビーで市の事業PRも
基調講演の中口毅博氏からは、これからの環境学習センターの役割について、八王子市や西宮市、さらにはドイツのフライブルクでの事例を交えて、ご提案をいただきました。
途中、フライブルクの事例を紹介する際に、オーボエの生演奏をしながらBGMと映像で伝えてくださり、感動しました。
基調講演 中口氏
オーボエによる生演奏
その後、当施設の紹介とインタープリターによる清掃工場の案内をしました。
皆さんとても熱心に聞いてくださり、質問が飛び交っていました。案内人だけでなく、参加者として随行しているインタープリターさんも、積極的に市外から来てくださった方からの質問に応答していただいていました。
インプリによる清掃工場の案内
インプリによる清掃工場の案内
午後は4者からの事例報告がありました。いずれも、とても使命感を持って取り組まれている中、様々な課題を抱きながら奮闘していることが伝わりました。
エコットでも今後さらに事業をステップアップさせるにはどうしたらいいか考えさせられました。同時に、新しい事業を起こせるのではないかといった気持にもさせてくださる良い報告ばかりでした。
事例報告の講師の方々
事例報告 質疑応答
その後、6つの分科会にわかれ、各分科会でコーディネータによる進行の下、約1時間半、情報交流を行いました。本来は現地に行かないと聞けない・知れないことが、エコットで全国各地のお話しを聞けてとても有意義な分科会となりました。
最後に皆さんが笑顔で帰られたのがとても印象的でした。
当日の冊子が数部残っていますので、ご興味あるかたはエコットまでお越しください。
分科会の様子
分科会の様子
| 事務局より
10月1日(日)に行われたリユースフェスタ。
たくさんの方にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。
今回もリユース品をお持ち帰りいただく際には、1点10円以上の寄付のお願いを呼び掛けさせていただきました。
今回のイベントで集まった寄付金は76,934円になりましたことを、報告させていただきます。
皆様からの寄付金は、認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋へ送らせていただき、フードバンク活動における食品の運搬・保管、倉庫の維持などの活動にかかる費用の一助としていただきます。
認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋:http://www.2h-nagoya.org/
「食品ロス」と言われる食品の廃棄物の減量への取り組みは、これからのごみの削減、資源の有効活用、また福祉の面からも重要な取組になってくると思われます。
豊田市でも、様々な角度から取組が始まっています。
eco-Tでも、市民の皆さんにわかりやすく、行動につながるような情報をどんどんとお伝えしていきたいと考えております。
このたびは、ご協力いただきありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 |