市内も新型コロナウイルス感染が拡大し、積み木キャラバン隊やその他イベントが軒並み中止しております。
その中で、感染防止の対策をしつつ、今年度の新規インタープリター育成講座の第2回を実施しました。
実施内容は、工場見学と食品ロスのすごろくゲームを実施しました。
工場見学は見学者としてではなく、今後、案内をする目線で見学をしていただくことを目標にしたためか、みなさん、勉強熱心でいろいろ質問が出ました。
次回2月15日が最後の講座になります。
その後は、研修を受けたのちに、4月以降当初の見習いを含め、いよいよボランティアとして参加できるものと思いますので、応援のほどよろしくお願いします。
2月3日は節分です。みなさんのお家では豆まきをしますか?
クリスマスやお正月みたいに華やかな行事ではないけれど毎年豆まきをしています。
キッズスペースで、「鬼だ節分だ!」の講座を予定していたのですが、コロナ感染者増加のため、中止になってしまいました。
鬼のゲートに向かってボールを打つゴルフや、ボウリングなどいろいろなゲームを準備していたのに大変残念です。
3月に柳川瀬つどいの広場で行われるイベントに持っていきたいと思っています。
ぜひ、遊びにきてください。
こーんな鬼が待っています!
今日の午後は、今年最初の運営会議を行いました。
インタープリター11名、市職員2名、事務局スタッフ5人が出席しました。
運営会議は、インタープリター、市職員、事務局スタッフの3者が集まってエコットの運営について話し合う会議です。
アイスブレイク的に、年末年始どう過ごしたかというお話では、「読書をした」とか「3回目のワクチンを予約した」とかを聞きました。
運営会議
見学や出前授業、講座の実施報告及び予定の共有をはかりました。
また1月の期間展示案内をしての感想を聞いたり、ワーキンググループの活動報告をしたりしました。
比較的年明けは大きな事業が動いていないので今日は割と落ち着いた雰囲気で会議が進行されました。
参加者からのふとした発言で、「はっ!」とさせられたりするので、運営会議はとても重要だなっていつも思います。
色んな方に関わってもらえると、本当に勉強になりますし、モチベーションもあがっていきますね!
<ご案内>
1月下旬まで期間展示をエコット展示室で行っています。
とよたNOWで紹介されていますのでぜひご覧ください。
そしてぜひエコットに来て期間展示プログラムを体験していただければと思います!
動画を見る(ここをクリック)
今日は朝から雪がすごかったですね。
エコット3階のウッドデッキもこんな景色になりました。
ちなみに左は今日の空。
右は昨日の空。(なにも写ってないわけではありませんよ)
寒さは同じように感じても、こんなにも違うんですね。
そんな寒さが続きますが、エコットでは1月10日から2月11日までウォームシェア企画として、1階展示室においてプチ講座などを実施します。
その中の一部を紹介します!
こちらは16日(日)11時~14時に実施予定の『手持ち付きのかご』作りです。
かわいい手のひらサイズのかごを作成します。
こちらは22日(土)に実施予定の『お魚キーホルダー』作りです。
お魚の型に毛糸を編みこんでいきます。余った毛糸を活かすことができますよ。
その他、期間中は毎日(休館日以外)かるたやすごろくを、
8日(土)・15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)・30日(日)
にはプチ講座を開催します。
厳しい寒さが続きますが、是非エコットにお越しいただき楽しんでみませんか?
エコット一同お待ちしております。
エコットは今日が今年最後の開館日です。
今日はインタープリターさんの協力をいただき皆さんで大掃除しました。
3階のワークショップルームをはじめ、調理室、倉庫、2階の展示室、図書室、1階の展示室、準備室などを掃除して、おかげさまでとてもきれいになりました。
今年もコロナの影響で来館者が多くはなかったのですが、昨年に比べれば小学校の皆さんもたくさん見学に来てくれましたね。
来年はエコットも制限なく使用できるといいですね!
今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
12月19日(日)に高橋コミュニティセンターで
『卒FIT後の太陽光発電・蓄電池に関する相談会』が開催されました。
講師は、おいでんエネルギー株式会社の松原俊介氏。
今回は、オンラインでの参加者もみえ、オンラインによるライブ配信も行いました。
講師:松原 俊介 氏
・固定価格買取制度(FIT制度)について
・制度終了後、発電した電力はどうなるの?
・買取が終了したらどうしたらいいの?
・賢く電気を使う方法など
丁寧にわかりやすくお話していただいたので、参加されたみなさんも理解されたのではないでしょうか?
講演のあとは、質疑応答の時間。
真剣に質問されている様子が印象的でした。
質問する参加者
そのあとは、個別相談会。
電気事業者や太陽光発電・蓄電池設置事業者の方々が、各家庭の状況にあった今後のアドバイスを実施してくださいました。
太陽光発電固定買取価格制度(FIT制度)で認定された余剰電力の買取義務期間は、10年で順次満了をむかえます。
この機会に、太陽光発電や蓄電池のこと、電気の賢い使い方について相談しませんか?
次回は、令和4年2月27日(日)に開催予定です。
1月5日(水)10時から申込み受付開始いたしますので、是非ご参加くださいませ♬
いよいよ今週の金曜日からエコットフェスタがはじまります!
エコットは今、準備でバタバタしていますが、今日はオープニングのリハーサルをしました。
オープニングは、食ロスレシピ王の表彰式とエコットオーケストラの演奏があります。
食ロスレシピ王の表彰式事務局長役は、インプリの山田さん。
背格好が事務局長にちょっと似ています。
受賞者役もオーケストラのメンバーのインプリさんがやってくれました。
当日は、表彰式のBGMは生演奏。
事務局スタッフの小原さんが弾いてくれます。
その後は、オーケストラの最終練習。
シフトのインプリさんがお客さんになってくれて聴いてくれました。
練習するたびに上手になっています。
12/10の本番はがんばって演奏しますのでどうぞお楽しみに!
おまけに・・・。
オープニングで登場するリサちゃんもリハーサルにきてくれました。
シフトのインプリさんとハイチーズ!
エコットフェスタで会いましょう!
今日から師走、エコットも12/10から12/12の間でエコットフェスタ2021を開催します。
現在、フェスタのイベントに向けて準備中です。
1階の展示場では天井から雪でも降ってきそうなツリーを飾りました。
とてもきれいですね!
同じく、1階の展示場では今日から期間展示です。12月の期間展示のテーマは「地球温暖化防止月間」です。温暖化の経緯、豊田市の最近の天候などのほか、ゲームやアンケートを交えて、インタープリターさんが説明してくださいます。
また、入り口にはフェスタの紹介をしています。
エコットオーケストラや屋台村、映画などいろいろ実施しますのでお楽しみに!!
最後に、フードパントリーを紹介します。
11月までフォードドライブで期限切れ間近の食品がが集まりました。
たくさん集まりましたので、当日楽しみにしてください。