| 講座の報告
堆肥講座
今日は、堆肥講座を実施しました。
講師はNPO法人リサイクルロンドギフの豊田利幸先生です。
色々な堆肥の紹介や堆肥のすばらしさ、作り方などをお話していただき、参加者も20人と多くの人に参加して、活発な質問もいただきました。
今日はとてもいい秋晴れで館外での木枠コンポストを使ったお話も皆さん興味深く聞いていました。







多くの質問をいただきました。
堆肥講座は年間で、春と秋の2回実施しますので興味のある方はぜひ参加をお願いします。
eco-Tスタッフによるブログです。
| 講座の報告
今日は、堆肥講座を実施しました。
講師はNPO法人リサイクルロンドギフの豊田利幸先生です。
色々な堆肥の紹介や堆肥のすばらしさ、作り方などをお話していただき、参加者も20人と多くの人に参加して、活発な質問もいただきました。
今日はとてもいい秋晴れで館外での木枠コンポストを使ったお話も皆さん興味深く聞いていました。
多くの質問をいただきました。
堆肥講座は年間で、春と秋の2回実施しますので興味のある方はぜひ参加をお願いします。
| 講座の報告
今日は、ボランティアさんで構成しているエコゲーム研究会の方による「青空の下、フィンランド生まれの野外ゲーム”モルック”で遊ぼう!」の講座を実施しました。
モルックのゲームはフィンランドの伝統的なゲームを元に、老若男女が楽しめるものとして考えられたアウトドスポーツです。本場ヨーロッパでは世界大会も開催されています。
まずはルール説明
実際にやってみよう
何本倒せるかな?
何本倒れたかな?
ルールはいたって簡単!スキットルという木が12本立っていて、それをモルックという木の棒で倒すゲームです。スキットルを1つ倒すとスキットルに表示された数字が得点になり、複数本倒すと本数分が得点になります。順番にモルックを投げて、早く50点取ったほうが勝ちになりますが、50点をオーバーすると25点まで戻されます。また、1チームで続けて3回スキットルにあてられずに失敗し場合、そのチームは失格となります。
えぃ!!
あたれ!!
今日は青空とはいかず、最初は雨がぽつぽつありましたが、次第にやんでどうにか実施することができました。
皆さん楽しくやっておられたのでまた実施できればと思います。
| 講座の報告
9/23~2日間に渡って、愛知学泉短大による環境講座<食品ロス削減>
料理とお菓子を作ろう!が開催されました。
献立は
23日:和風ツナパスタ、ブロッコリーポタージュ、キャロットパンケーキ、蒸しパン
24日:キーマカレー、ロールサンド、りんごの杏仁豆腐
先生と学生による進行で調理開始です
23日の様子
24日の様子
食品ロス削減をしながら、人気のあるメニューを簡単に作れる方法を
学んでもらいました!
参加の皆さん、ありがとうございました。
エコットの講座は、楽しくて、様々な事を学べます。
申込みお待ちしています!
| 講座の報告
食欲の秋の到来です!
秋といえば、サツマイモ・栗・ぶどう・・・・
おいしい食べ物がいっぱいですね。
今回のメニューは、と~っても秋らしい『かぼちゃ』を使った4品。
しかもその1品の『かぼちゃのマッシュ』を応用して、
3つのお料理に変身させちゃいます。
まずは、管理栄養士の種子田雅子先生の説明とデモンストレーション。
みなさん、真剣に聞いて見てますね。
途中、安全にかぼちゃの皮をそぎ落とす方法も、教えていただきました。
かぼちゃを煮ています
出来上がったかぼちゃマッシュ
かぼちゃは丸々1つ購入すると、消費するのも大変。
でも腐らせちゃうのももったいない!!
ですから、このかぼちゃのマッシュを知っておくと、重宝しますね。
カラメルソース作り
カラメルソース作り
くるくる捻っています
ご覧ください、この3品が仕上がりました。
どのお料理も、かぼちゃの風味や甘みが生かされて
とっても優しくおいしく仕上がりましたね。
かぼちゃのマッシュは今日のメニュー以外にも
『サラダ』や『スープ』『グラタン』にも、使えますよ。
最後は、みんなで楽しく試食しました。
本日受講していただいたみなさん、ありがとうございました。
| 講座の報告
今日は、エコットで初めての講座「アイロンでエコ染色!めがね拭きを染めよう」を開催しました。
参加者は13名。
NPO法人山の幸染め会の島川資子様を講師に迎えて、皆さんと楽しくめがね拭きを染めました。
最初に、NPO法人の活動紹介をしてくださいました。
本部は東京にあり、愛知支部では、環境のみならず福祉に関連する活動も行っているとのこと。
ホームページ
このアイロンで染色するエコなポイントを教えてくださいました。
通常、染め物はたくさんの水を使って廃液を出しますが、これは水は使わず廃液も出ません。
また、ハピネスカラーマットという昇華性染料の紙は、1~2回程度使用でき、染料がなくなるまで使用できます。
染料の紙くらいしかごみが出ません。
アイロンの熱で染料を気化させ、繊維の奥深くに浸透・統合させるため、染め布の光沢も風合いもそのままに、洗濯や摩擦にも強い実用的な染色だそうです。
今回はめがね拭きを染めますが、他にもYシャツや箸袋入れやランチョンマットなどの作品も紹介してくださいました。
どれも素敵な作品ですよね!
箸袋とランチョンマット
色とりどりの作品
そんな話を聞いたあと、いざ染色へ。
一人2枚、めがね拭きを作ることができます。
花や葉っぱを布の上に置いて、ハピネスカラーマットを置き、その上に新聞紙を置いたら40秒ないし60秒、アイロンを力を入れておきます。
すると、とても鮮やかに染色されます。
白く残ったところは、葉っぱやお花に染料が載ったので、それを裏返しにして好きなところに置いて、その上に新聞紙を置いてアイロンを再びかけると、その形に染色されます。
また、パンチでハートやカエル、猫などの形をしたハピネスカラーマットを、布の上に自由に置いて、同様にアイロンをかけると、カラフルに染色されます。
グラデーションが素敵!
上手に染色できたかなぁ?
一人ひとり、個性のあるすてきなめがね拭きが完成しました!
世界に一つだけのめがね拭き。
大事に使ってほしいですね!
素敵な作品①
素敵な作品②
| 講座の報告
夏休みも後半になり、子どもたちも親御さんも宿題の出来が気になる頃ですね。
宿題は順調に片付いていますでしょうか?
今日はエコットのワーキンググループ「もった博士のかがく俱楽部」が企画した講座「ドライアイスであそぼう」を開催しました。
ドライアイス は、気体の二酸化炭素 (CO2)が固体として凍ったものを言います。
二酸化炭素(CO2)は、地球温暖化の原因となっているなかで、もっとも影響度が大きいガスです。
そのよく耳にする二酸化炭素とは、どんな物なのでしょうか?
問題を交えて特徴を学びます。
皆さんの良く知るドライアイス
ドライアイスの温度は?
元素記号の説明や色々な実験を通じて、二酸化炭素の特徴を楽しみながら知ることができたようでした。
ろうそくの火は、どうなる?
アイス作りはテンション上がります!
アイス成功。美味しかったですね(^^♪
雲ができました!
保護者の方からは、「科学に興味を持つ良いきっかけになると思います。」「ドライアイスは危ないと思って触らせなかったので、いい経験になりました。」などの感想も聞けて、良かったです!
この講座が、ひょっとしたら宿題の一つ、自由研究などのお役立ちになれていたら嬉しいです。
「もった博士のかがく俱楽部」の講座、ご興味持たれた方は是非次回参加してみて下さい。
次回は、10月28日(土)10:00~12:00
「体験!!ライト付き顕微鏡でミクロの世界を探検」
印刷物やお札、植物、木板など、顕微鏡で何でものぞいてみましょう!
参加費:300円(ライト付き顕微鏡はそのままお持ち帰りできます)
持ち物:水筒
対象:小学生以上 先着15人
申込は9月5日(火)10時からスタートします。
電話 0565-26-8058
人気のある講座なので、お早めにお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
| 講座の報告
毎月エコットでは、とよたの街をきれいにしようと題して「ポイ捨てごみゼロ大作戦」を
行っています!
ごみゼロ=30、基本毎月30日を予定しています。
本日30日も予定通り永覚新町周辺を7時から1時間弱、暑い中、44名の方が参加して
行いました。
今回集めたごみは10㎏程で、その場で分別して、燃やすごみ、資源ごみ、金属ごみ等に
仕分けします。
今後の「ごみゼロ大作戦」のスケジュールをお知らせします。
8/30(水) 7:00~8:00 鴛鴨町周辺
9/30(土) 10:00~11:30 渡刈町周辺
10/16(月) 9:00~10:30 豊田市駅周辺
家族や友人、ご近所さんと一緒に街をきれいにしましょう!
参加の方には、カートカン飲料と、とよたSDGsポイント100Pを差し上げます。
| 講座の報告
今日は『卒FIT後の太陽光発電・蓄電池に関する相談会』の講座を開催しました。
卒FITとは、2009年に開始されたこの固定価格買取制度が、2019年以降、
満了していくことを言います。 満了後は、発電した電気をそれまでのような
高値で買い取ってもらうことができなくなります。
講師の方のお話のあとは個別相談会。
電気事業者や太陽光発電・蓄電池設置事業者の方々が、
各家庭の状況にあった今後のアドバイスや相談をしてくださいました。
これまでは、『発電して、売電して、儲かる!』という意識から、
今後は『発電して、蓄えて、使う!』といった自家消費が主流となりそうですね。
エコットではこの様に毎月講座を開催していますので、是非、ご来館くださいね。
| 講座の報告
今日はもった博士のかがく倶楽部
~スライムとわりばし鉄砲を作って3Rを学ぼう~を開催しました。
工作をして遊ぶだけでなく、プラスチックはどのようにリサイクルされるか、
わりばしはどのように作られるかも学びました。
まずは、わりばし鉄砲作り!
親子で協力をしてわりばし鉄砲を作りますが、ゴムの加減が結構難しい。
でも最後はみんなかっこよく完成です。
自分で作ったわりばし鉄砲を使って
沢山の食ロス妖怪をよーく狙って3・2・1・バーン!!
みんな、どうだったかな?食ロス妖怪に命中したかな?
続いてはスライム作りです。
みんな好きな色の食紅を選んで、洗濯のりとホウ砂飽和水溶液と混ぜて完成です。
「ドロドロしてる~」「ひゃ~固まっていく~」「手についた~」と
どのグループからも楽しい声が聞こえてきました。
これからの暑い夏にぴったりの、ひんやり気持ちの良い実験ですね。
是非、ご自宅でも作ってみてくださいね。
アンケートでは、「楽しかった」、「また家でも作りたい」など
うれしい感想も沢山いただきました。
みなさん、ご参加いただき、ありがとうございました。
| 講座の報告
今日は、かんたんエコ手芸教室の皆さんで、6月講座『捨てる傘から傘入れを作ろう』が開催されました。
壊れた傘、破れた傘、使わなくなった傘で、新たに傘入れを作る。
まさにエコ!!
参加者の中には、少し大きなパラソルで、傘入れを作っている方も
いらっしゃいました。
不要になっても、捨てる前に、少し考える。
分別は、まず、本当に使えないかを考えてから、分別すると、
ごみが減らせるのかもしれないです!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |