エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

講座「体が温まる炊き込みご飯と豚汁」を開催

11月14日、久しぶりにエコットクッキング講座を開催しました。

今回は、「体が温まる炊き込みご飯と豚汁」ということで、旬の食材を取り入れることで体の中から温まることができて省エネにもつながる料理を、参加者と一緒に楽しく作っていきました。


講師 種子田雅子さんによるレクチャー

講師 種子田雅子さんによるレクチャー


油揚げを切ってます

油揚げを切ってます


実際に作るのは3品。
・炊き込みご飯
・豚汁
・大根サラダ

皆さん、チームワーク良く、料理をしていました♪


仲良く調理

仲良く調理


親子で調理

親子で調理


調理が終わって食べる前にミニレクチャ。
体を温める効果がある食材を使うと健康にも良いことや、省エネにもつながることのお話しをしたほか、現在行っている「フードパントリー」についてもお話をしました。

また、環境にやさしい片付けの方法についてもお話をしました。


エコ話

エコ話


環境にやさしい片づけ方

環境にやさしい片づけ方


そして、完成~!!
とっても美味しそうに出来上がりました。

みんなで美味しく食べてきれいに完食!!


できあがり!

できあがり!


家族で美味しく食事中!

家族で美味しく食事中!

コロナも落ち着き、少しずつ以前のような講座ができることを切に願っています。

これからも参加者が楽しめる講座を開催できるよう努めていきます♪


エコット映画会のご案内

今年度のエコットフェスタ2021は12/10~12/12の間で実施することになりました。
その中でも、映画「いただきます2 ここは発酵の楽園」を上映します。
実施時期:①10時~12時
     ②13時~15時
実施場所:エコット2階 多目的室
事前の申し込み制です。現在エコットにて受付中です。

この映画は、「微生物は、私たちの健康を守っていた!今、必要な微生物・ウイルスの最新情報をアニメでわかりやすく表現しました。発酵の魔法で、植物も、私たちも健康になっていく。さらに、楽しく、深く、「食と農」を描いたエンターテイメント・ドキュメンタリー」です。

最近、『ネオニコチノイド』という農薬が注目を集めています。
この農薬には数種類ありますが、既にヨーロッパでは使用の禁止、制限がかかっています。
この農薬の影響と思われますが、ある年以降ミツバチやトンボがめっきり見られなくなりました。その影響かどうかは不明ですが、気象庁でもその観測を実施しなくなりました。将来的には人にもその影響が出てくる、ひょっとしてすでに出ているのかもしれません。
この映画は、そのような農薬を止め、発酵食品、自然食品の摂取により免疫力をアップし、ウイルスと共生するヒントが満載です。

興味のある方は、ぜひ見に来られてはいかがですか?



11月の講座のお知らせ

秋も深まり肌寒くなってきましたね。
11月もエコットでは、楽しく、魅力的な講座がたくさん開催されます。
まだ空きのある講座をご紹介します。


11月の講座


11/3 10:00~12:00 
 エコット映画会 『グリーン・ライ~エコの嘘~』 9名/50名


11/6 13:30~15:30 
 紙パックで遊べるおもちゃを作ろう 9名/20名

11/7 10:00~12:00 
    渡刈クリーンセンターの煙突に登ろう! 3名/10名
11/7 13:30~15:30 
    渡刈クリーンセンターの煙突に登ろう! 0名/10名

11/12 9:30~11:30 
 ハンカチ・バンダナで巾着を作ろう 12名/15名

11/17 10:00~11:30 
 ダンボールコンポスト基礎講座 5名/20名
11/17 13:30~15:00 
 ダンボールコンポストフォロー講座 1名/20名


11/20 10:00~12:00 
 積み木ドームで遊ぼう! 21名/40名

   ※ 現在申し込み数/定員


是非皆さん、ご参加ください。
参加希望の方はエコットまで申し込みをお願いします。
TEL:0565-26-8058
お待ちしております♬


リメイク講座 ハンカチ・バンダナで可愛い巾着を作ろうの試作

この講座は、普段使っているお気に入りのハンカチをちょっとした小物入れに作り替えるという講座です。
今日は試作会を行い、インタープリターの手芸が好きな皆さんにご参加いただきました。
皆さんさくさく仕上げていただき、色とりどりの作品ができました。




仕上げてみんなで見せ合いっこ♬
和気あいあい、楽しい試作会でした。

こんな可愛い巾着にちょっとしたお菓子など入れてお友達にプレゼントしてみませんか?




講座の本番は、11/12(金)9:30~です。
あともう少し空きがございますので、お電話おまちしております!



出前講座 ごみたろうと学ぶ「もったいないのおまじない」

今日は、とよた市民活動センター設立20周年記念フェスタにて、出前講座に行ってきました。
(この企画は、とよたつながる博に登録して行われました。webサイト参照)

場所は、とよた市民活動センターのホール。

本来は、盛大に展示や体験コーナーなどをやる予定だったのですが、コロナ禍のため事前申込制のセミナーのみ開催することとなりました。

初めは集まりがいまいちだったのですが、徐々に集まってきて、6組(大人10名、子ども10名)20名の方が参加してくださいました!
とよた子育て総合支援センター(あいあい)もあるので、そこで遊びに来ている方々にも呼びかけて参加してくださる方もいました。
また今回は、「とよたオンライン交流館」にも初参加!(webサイト参照)
オンラインからは、38名の方々が見てくださったそうです。

ありがとうございます!


まほうのくにで○○がへんしん!?

まほうのくにで○○がへんしん!?


オンライン交流館での様子

オンライン交流館での様子


うみをきれいにしよう!!

うみをきれいにしよう!!


ごみをぶんべつしよう!!

ごみをぶんべつしよう!!


分別クイズ~♪

分別クイズ~♪


1・2・3ぎゅー!!のおまじないで、ごみたろうがスリムに!

1・2・3ぎゅー!!のおまじないで、ごみたろうがスリムに!


この講座は、主に未就学児のお子さんが楽しく「もったいない」を学べるプログラムになっています。

動画「もったいないばあさん」や「もったいない音頭」などを活用し、そのストーリーにある内容を参加者と一緒に実際に実験してみたり踊ってみたりして楽しいものになっています。

子どもたちはとてもテンションが高く、元気よく手を挙げて前のほうに来て実験のお手伝いをしてくれたり、ニコニコしながらもったいない音頭を踊ってくれたりしました。

小さいうちから、もったいないという言葉をただ頭の中に入れるのではなく、体感で身につけるということが大切だなと思いました。

今回、初めて出前で披露させていただきましたが、今後は、子ども園や交流館など、様々な場所での講座も今後できたら良いなと思いました。
ご興味があればぜひエコットへお問い合わせください。


講座「電子レンジの秘密」を開催!

今日は、講座「もった博士のかがく倶楽部~電子レンジの秘密~」を開催しました。
子ども9人、大人9人の合計18人が参加してくださいました。

前半は、電子レンジの仕組みがわかるクイズを行いました。
例えばこんなクイズ。
第1問「電子レンジは、どうやって食品をあたためているのでしょう。」
選択肢 ア.電熱器   イ.電子   ウ.電波
皆さん、わかりますか?


講師 井藤伸比古さん

講師 井藤伸比古さん


クイズで電子レンジの仕組みを学ぶ

クイズで電子レンジの仕組みを学ぶ


正解は、ウ.電波です。
英語で「microwave oven」と書きます。
マイクロ波を送り出して発熱させているんですね!
合計15問、クイズを出しながら実験で答えを教えました。


電子レンジで実験中は、歌って踊ってました

電子レンジで実験中は、歌って踊ってました


さて、答えは何かな?

さて、答えは何かな?


後半は、インタープリターの鈴木さんによる「電子レンジできれいな石けんをつくろう!」を行いました。

材料は、「無色透明な石けん」と「食紅」と「色付きの石けん」だけ。
石けんを紙コップに入れて、15~20秒電子レンジでチンをすると、どろどろになります。
そこに、食紅を入れてまぜたり、色付きの石けんを入れたりすることで、オリジナルの石けんができます。
冷えて固まれば完成です!
ぜひおうちで手洗いに使ってほしいなと思います。


オリジナル石けんを作ろう!

オリジナル石けんを作ろう!


色付き石鹸を入れている様子

色付き石鹸を入れている様子


食紅を入れて混ぜている様子

食紅を入れて混ぜている様子


冷えて固まれば完成!

冷えて固まれば完成!


参加者からは、
「電子レンジのクイズで、電子レンジはすごいなぁと思いました。」
「電子レンジの実験は、家ではなかなかできないので見れて良かった。色々びっくりした。」
「石鹸づくりも形を工夫したりラメや食紅を入れて作ってみたいと思います。」
といった声をいただきました。


これからも、子どもや大人が興味を引くような講座プログラムを行っていきます。

次回、もった博士のかがく倶楽部が行う講座は、
 12月19日(日)10:00~12:00
 「LEDライトのミニツリーをつくろう」
です。
11月5日(金)10:00から申込スタートします。
申込はお早めに!


11月の講座申込受付開始しました!

本日から、11月の講座の申し込みの受け付けを開始しました。
11月は、映画会、ハンカチリメイクでの巾着作り等があります。
エコットクッキングでは、体がほっこり温まる炊き込みご飯と豚汁を作ります。
めったにない、渡刈クリーンセンターの煙突に登る講座もあります。

詳細につきましては、以下のエコット通信88号の2ページ目をご覧ください。



11月4日のキッズスペースのみ既に定員いっぱいになり受付を中止しておりますが、他の講座にはまだ空きがございます。
みなさまからのお申し込みをお待ちしております♡


講座「木枠を使った壁飾り~手作り刺繍でワンランク上のエコ生活~」

今日は、元豊田東高校の小瀧逸子先生を講師にお招きして刺繍講座を開催しました。
予約の時からすごく問い合わせをいただく、人気の講座となりました。

まずは、小瀧先生の作品のご紹介です。
小瀧先生が娘さんのために作られたウェルカムボードと、お友達にプレゼントされる作品をご紹介いただきました。




今回の刺繍講座の何がエコって?!ことですが、思いをして1つ1つ刺したものの気持ちを考えると捨てられない、物を大事にしようって気持ちになります。作品の中には、先生の娘さんの30年以上前のものもあり、刺繍をすることで形にして残ってて、色あせないでいつまでも残ってくれてるねって温かい気持ちにさせてくれました。



こちらは、今日の講座風景です。
みなさん難しいステッチに挑戦したり、さくさく縫ったり、とても楽しそうでした♪
手芸・工作の得意なお友達、お母さん!いつも参加いただきありがとうございます!
刺繍はコツコツ作業なんですが、出来上がるととても素敵な世界に一つだけの個性的なものに変身させるすごい力を持っています。



今回2時間半という長丁場でしたが、引き続きお家時間も楽しんでくださいね♪

これからも楽しい企画をたくさん計画していきますので、よろしくお願いいたします。


10月の講座のご案内

気が付いたら、朝晩と涼しくなり9月も終わろうとしていますね。
10月もエコットでは、楽しく、魅力的な講座がたくさん開催されます。
まだ空きのある講座をご紹介します。
是非皆さん、ご参加ください。



10/9 (土) 9:30~11:30 
リメイク講座~ミシンで簡単なタブレットケースを作ろう~ 


10/10 (日) 10:00~12:00
もった博士のかがく倶楽部~電子レンジの秘密~ 



10/16 (土) 10:00~12:00
かんたんエコ手芸講座~可愛いピンクッションを作ろう~


10/23 (土) 10:00~12:00
青空の下モルックで遊ぼう!



10/30 (土) 10:00~11:30
ダンボールコンポスト基礎講座


お申し込みは、「豊田市環境学習施設eco-T(エコット)事務局」
☎0565-26-8058まで、ご連絡ください。

参加するにあたって、感染症予防のためマスクの着用をお願いします。


お申込み、お待ちしています!  


古布を使って素敵にティッシュボックスカバー講座

今日は、午後からリメイク講座~古布を使って素敵にティッシュボックスカバーを開催しました。

各自好きな布を持参していただき手縫いでの製作が始まりました。

亡きお母さまの長襦袢をほどいて見えた方もいて、こうやってリメイクし、生まれ変わって使えることが素敵だなと思いました。



講師は、本多さん。
手芸の得意なインタープリターさんです。
今日はいていたズボンも着物をリメイクして作られたそうです。すごいですね。



祝日だったので、小学生の姉妹も参加してくれました。
スタッフに教えてもらうと、すぐにやり方を覚えてつくることができました。さすがです。



みなさんの作品です。
どれもとても素敵でしたし、手縫いで簡単にできたと大満足されていて、いい講座ができたなとうれしく思いました。
お家で大切に使ってくださいね。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト