人気の講座、エコットクッキング。
8月18日は9月のエコットクッキングの試作会を行いました。
9月のエコットクッキングは2回!
ゴーヤチャンプルーと月見だんごです♪
今回は2回分の試作です。
まずはゴーヤチャンプルーを作ります。
作るうえでのコツを伝えながら料理をしていきます。
玉ねぎは透明になるまで、卵はよく熱したフライパンで!
講座当日に教えられるよう、先生の話を真剣に聞いてメモもとっています。
そして、もう一つの料理は月見だんご♪
ころころ丸めて~
普段粘土や土だんごを作っている子どもたちのほうが上手かな?
なんて話しながらすすめました。
上記クッキングをはじめ、9月の講座は本日10時から受付を開始します。
是非、お申込みください。
★9月のエコットクッキング
①
日時:9月12日(土)10:00~13:00
場所:eco-T3階 調理室
内容:ゴーヤチャンプルーをつくろう
参加費:300円
②
日時:9月27日(日)13:00~15:30
場所:eco-T3階 調理室
内容:お月見だんごをつくろう
参加費:200円
明日からいよいよエコットキッズタウン開催!
明日8/5(水)12:00スタートです♪
キッズタウンとは・・
こどもたちがアイデアを出し合って作る「こどものまち」。
仕事を見つけたり、お店を出したり、こどもならだれでも町民になれます。
町役場や銀行、警察署もあります。
今日は明日に向けての準備で大忙し!
大人もこどもも一緒に準備をします。
あとは町民が集まれば「まち」の完成です。
たくさんのご来場をお待ちしております。みんなで楽しみながら町づくりをしましょう♪
【エコットキッズタウン2015】
●日時:8/5(水)~8/7(金)12:00~16:00までの3日間(入場は15:30まで)
●場所:eco-T
●対象:小学校1年生~中学校3年生
●その他:申込み不要です。直接お越しください
未来へのエコットーク2015。
第2回目は 「5アンペア生活をやってみた」 です!
講師は朝日新聞名古屋報道記者センター記者の 斎藤健一郎さん。
2011年 東日本大震災を福島県で経験し、被災者となった斎藤さん。
その際の経験から、電力会社に極力依存しない暮らしを模索して、たどりついた「5アンペア生活」
なぜ、5アンペアなの? 不便はないの? 夏、どうしてるの???
いろいろとお聞きしたいこと、ありますよね!
しかも、斎藤さんは新婚さん、だそうで♡ 奥様からの不満はないのでしょうか? 心配になってしまいます。
そんな節電生活のお話や、自宅用の太陽光発電を活用して電気の自産自消にも取り組んでいる様子もお話いただけます。
ただいま、参加申し込み受付中です! ぜひ、お気軽にご参加くださいね。
未来へのエコットーク2015「5アンペア生活をやってみた」
とき 7月18日(土)13時30分~15時30分 (13時開場)
*講演会終了後、講師と30分程度、お茶を飲みながら意見交換(ティータイム)を予定しています。(参加自由)
場所 eco-T 2階多目的室
参加費 無料
定員 50名
対象 どなたでも *託児はありません
お申込み・お問い合わせは eco-T事務局まで (でんわ 0565-26-8058)
7月12日(日)に行われる、エコットクッキング~カレーピラフをつくろう~
の試作会をしました。
メニューは!
●カレーピラフ
●冷たいスープ
●とまとゼリー
メニューは決まっているものの、どの順番で作るのがよいかな?
教えられるように勉強しなくては!と考えながら試作をすすめていきます。
ピラフの水加減はどうかな~
スイッチオン!
・・・・・・・・・
完成!炊飯器のふたを開けると、おいしいにおいでいっぱいです。
参加申し込みは6月19日(金)10時から受け付けします。
ぜひお申込みください。お待ちしています♪
【エコットクッキング~カレーピラフをつくろう~】
●日時:7月12日(日) 10:00~13:00
●場所:eco-T 3F 調理室
●対 象:小学生以上の親子(定員10組)
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、マイはし
●参加費:400円
環境問題から子育てや田舎暮らしまで、幅広いテーマで講師をお呼びしてお話を聞く「未来へのエコットーク」 今年も開催いたします。
第1回は 浅野智恵美さんを講師にお迎えして、『米国で見つけた環境取り組み』というテーマでお話いただきます。
環境カウンセラーとしてご活躍の浅野さん。
2013年10月から今年の4月までの間、アメリカにて生活をされていました。
そんなアメリカでの生活の中で見つけた環境への取り組みをご紹介いただきます。
これは何かわかりますか?
スーパーマーケットにあるリサイクルセンターだそうです。 一見すると、???ですが、いろいろな工夫がありそうですね。
キレイなバラの花束! 実はここについているマークに意味があるのですよ。
そんな様々な環境への取り組みをご紹介いただき、そのことを通して日本の状況や取組についても考える機会になるかと思います。
「お!」と思った方は、ぜひ「未来へのエコットーク2015」にお越しくださいね。
講演会終了後は、講師を囲んでお茶を飲みながら意見交換をできるティータイムもご用意しています。
第1回 『米国で見つけた環境取り組み』 講師:浅野智恵美さん
と き:6月21日(日) 13:30~15:30
ところ:eco-T 2階多目的室
対 象:どなたでも(託児はありません)
定 員:50名 (要申込・先着順)
参加費:無料
詳しくは 最新情報より ご覧ください。
5月28日(木)、eco-Tにてエコ絵手紙講座が開催されます。
旬のものをモチーフに絵手紙を書いてみませんか?
今回はハガキではなく習字紙に絵手紙を書きます。
絵手紙は和紙を使った表紙をつけて小さく折りたたまれます。
開くと素敵な絵手紙があらわれます!
現在、参加者を募集しています。
ぜひ、参加ください。
***講座詳細***
『エコ絵手紙講座 ~春編~』
●日 時:5月28日(木)10:00~12:00
●場 所:eco-T展示室
●定 員:15名(若干名空きがあります)
●対 象:18歳以上(子ども同伴可)
●持ち物:(あれば)絵を書く小筆、色づけ用の筆、古タオル1枚、
筆洗い用のビン、描きたいモチーフ
4/8(水)にエコットクッキング~山菜料理をつくろう~の試作会を行いました。
今回の内容は
~山菜料理をつくろう~
旬の自然のめぐみをおいしくいただきます。
『筍ご飯』、『白和え』、『かき卵汁』の3点を作ります。
たけのこは、まさに旬!
ここ数日、雨の降る日が多くなっていますが、
このめぐみの雨で、たけのこはぐんぐん大きくなります。
下山地区では、たけのこ狩りが始まりますね。
それぞれの料理を、当日参加するみなさんのことを考えながら
量はこれくらい?少しはおかわりがほしいなあ~と
工夫しながら試作しました。
たきこみごはんはいろいろな作り方があるねえ~と
みんなで自分流の水の量、材料のまぜ方、炊き方など情報共有もしました
一緒に季節を感じながら、クッキングしませんか?
4月19日(日)10時から参加申し込みを受け付けします。
ぜひお申込みください。お待ちしています♪
【エコットクッキング~山菜料理をつくろう~】
●日時:5月17日(日) 10:00~13:00
●場所:eco-T 3F 調理室
●対 象:小学生以上の親子 定員10組
●参加費:300円
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、マイはし
●申 込:4月19日(日)10時から
今日は、4月19日(日)に行われる
エコライフ講座「太陽先生とエコットで遊ぼう!」の打合せをしました。
講師をしていただく今津太陽さんは男性保育士さんです。
太陽先生は現在、「男ならではの遊び」「保育士ならではの教材を使った遊び」「豊田市男性保育師連盟ならではの遊び」の3点を盛り込み、交流館や子育て支援センター等で子育て講座の講師をされています。
エコットでも「親子ふれあい遊び」や「リズム遊び」「巨大バルーン」などを使ってあそびます。
また、太陽先生のお友達のゆうき先生の「マジックショー」もあるそうです。
盛りだくさんですよ~♪
『太陽先生とエコットで遊ぼう!』
日時:4月19日(日) 10:00~12:00
場所:エコット 2階 多目的室
対象は小学生以下の親子 先着25組
小さな子から小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも楽しめることがたくさんですよ!みんなで遊びに来てね!
※お申込みは3月19日(木)10:00よりお電話にて受付いたします。
(TEL:0565-26-8058)
お問い合わせもお気軽にご連絡くださいね。
2/18(水)にエコットクッキング~桜餅をつくろう~と
2/28(土)の浄水北小での出前講座「五平餅」の試作を行いました。
桜餅というと「ひな祭り」の伝統的なおかしです。
五平餅は豊田市の伝統食です。
五平餅の味の決め手は、「味噌」と「お米」です。
今回の出前講座でも、豊田市産のミネアサヒを利用します。
今回のスタッフの中にも、
エコットフェスタで行ったワークショップのおにぎりがおいしくて
ミネアサヒに変更した方もいらっしゃいました。
新潟産コシヒカリとかゆめぴりかとか、いろんなおいしいブランド米がありますが、
お米も生鮮食品。地産のものもおいしいってことですよね。
味噌はクルミとゴマを入れて、そこからでる油が味噌の味をより一層際立たせます。
桜餅は、道明寺粉という水に浸し蒸らしたもち米を干して粗めにひいたものを使います。
桜餅もおでんや出汁同様に、関東、関西で違いがあるそうです。
試食させてもらいましたが、両方ともとてもおいしかったです。
とくに、桜餅は桜の葉のほのかな塩気とあんこの甘味がマッチして絶品です。
エコットクッキング~桜餅をつくろう~の受付は明日からです♪
2/28(土)にとよたエコフルタウンで行われる「もった博士のかがく倶楽部~燃料電池車を走らせよう~」の打合せをしました。
過去2年、同様の講座を行ってきましたが、
今回は昨年12月に一般向けに燃料電池車が登場したことをうけ、
燃料電池車の開発に携わった方のお話を聞いたり、水素ステーションの見学も行う予定です。
また、燃料電池車の仕組みに関する部分もブラッシュアップ中です。
過去2回も、様々な趣向で子どもでも仕組みを学べる工夫を行ってきましたが、
今回その2回をうけて、さらにブラッシュアップしていきます。
「よりわかりやすく、でも核心は外さない」
また模型も変わります。(前回、前々回同様お持ち帰りはできませんが・・・)
今回は、水の電気分解から水素を作り出し、そのマシンを動かしてラジコンのように動かしていただきます。水が水素に変わる様子を見る事ができますし、実際に模型に水素充てんも体験できる模型になっています。
まだ若干名参加に余裕がありますから、
お時間ある方は是非お越しいただいて、
未来を感じていただければと思います。
●もった博士のかがく倶楽部~燃料電池車(FCV)を走らせよう~
・日 時:2/28(土)10:00~12:00
・場 所:とよたエコフルタウン
・定 員:30名
・参加費:300円
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)