エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

もった博士のかがく倶楽部~にぼしの解剖~

3月26日(日)にもった博士のかがく倶楽部~にぼしの解剖~の講座を開催しました。
今回はにぼしを解剖しました。



ルーペを使って観察します。
小さなにぼしの中にも人間と同じように器官があるのです。



にぼしをひらいて、ルーペで観察しながら、写真と見比べながら。大人も子どもも真剣。
こんなに小さな命の中にもしっかり心臓、肝臓、胃など見つけることができました。



こんな標本ができました!


煮干しの解剖のあとは、人間のからだについても学びました。
こどもたちも活発に意見をだしてくれました。


もった博士のかがく倶楽部の講座では「なんでだろう?」「ふしぎだな」を大事に。
一緒に考え、学ぶ時間を作っています。
次回は
もった博士のかがく倶楽部~おもりのはたらき~
●日 時:4月9日(日)10時~12時
●対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●参加費:300円
やじろべえやおきあがりこぼしを作って、バランスについて学びます。
ぜひ、ご参加ください。


省エネ懸賞キャンペーン当選おめでとうございます

   ☆☆☆ご当選おめでとうございます☆☆☆

豊田市では2月に『とよたエコポイント省エネ懸賞キャンペーン』を実施していました。
「省エネ宣言」をされた方の中から、抽選で景品が当たりました。



アウトドアブランドのコールマンとコラボした折りたたみ自転車です。
自動車から自転車にきりかえて省エネに・・・!


展示室でスタンプラリーを開催中です!

本日、3月25日から「展示室deスタンプラリー」が始まりました。



1月からインプリさんと一緒に展示製作ワークショップで考えてきた展示が完成し、本日リニューアルオープンとなりました!
(展示製作ワークショップの様子は2/12のブログ(こちらをクリック!)をご覧ください)

①だんだんおんだんか?!
②だんだんおんだんかクイズに挑戦
③ミライの乗り物を考えよう
④人力発電機

更新した4つの展示の中からやってみたい展示を体験することができます。体験したらスタンプゲット♪
スタンプがたまったらとよたエコポイントに交換できちゃいます♪



スタンプラリーは3/25~4/23まで実施しています。
エコポイントカードをお持ちでない方もご参加いただけますので
ぜひ、エコットにお越しください。


東京からの視察

昨日、東京都台東区の職員の方と環境ふれあい館ひまわりの職員の方の視察がありました。
環境ふれあい館は、約20年ほど前にオープンした、eco-Tにとっては先輩の施設です。

eco-Tの概要や活動紹介をさせていただくとともに、情報交換をさせていただきました。

最初に、eco-Tの運営や活動内容についてご紹介。



eco-Tは、「気づきから行動へ」を合言葉に、豊田市民にエコライフを発信していく施設。eco-Tの展示は、人を介して気づきを育み、行動に結びつけるための工夫をしています・・・
そして、市民・行政・NPOの3者での共働運営や環境学習を進めるにあたって大切にしていることなどもご紹介しました。

続いて、展示室をご案内。




地球温暖化やごみ分別、3R、エコな買い物など、体験しながらエコライフのヒントを学んでいただく展示です。
各プログラムの概要をご紹介しました。

その後、リユース工房も見学していただき、
最後に意見交換もさせていただきました。

eco-Tでは、見学にいらっしゃるみなさんのご要望にあわせて対応内容を変更しています。
見学や視察をご希望の場合は、eco-T事務局(TEL:0565-26-8056)までお問い合わせください。


インプリ研修『避難経路を歩こう』

先日、渡刈クリーンセンターの避難経路を確認する研修をインタープリター向けに実施しました。

いつも来館者や小学生を案内してくれているインプリさん。緊急時など、落ち着いて行動をするために自分の足で確認です。




階段がどこにつながっているのか、非常口はどこか、などをゆっくり確認して歩きました。

来館者のみなさんに、安心して環境学習に取り組んでもらうことも、eco-Tの大事な役目ですね! これからも、いろいろな面でよりよい案内ができるようにこころがけていきましょう!


「テーブルゲームを楽しもう」講座を開催しました

20日(月・祝)に「テーブルゲームを楽しもう」という講座を開催しました。

eco-Tにはいろいろなカードゲームやボードゲームをどなたでも遊んでいただけるようにご用意しています。
実は、このようなゲームには共通点があります。それは、「電気を使わないこと」
エコな遊びと言えますね。 

 講座では、まず5つのゲームを体験。インタープリターから遊び方を教えてもらい、いざ勝負!

 こちらは「レシピ」というゲームです。 オムライスやカレーライスなどを作るために具材のカードを集めるゲームです。



お料理好きな女の子には大人気でした。
 
こちらは「3ヒントかるた」 3つのヒントを聞いてあてはまるカードを取るというかるたです。 ひっかけ問題も多くて、盛り上がります!



一番盛り上がっていたのは、ドキドキハラハラの「ジェンガ」というバランスゲームです。



最後にこどもグループと大人グループに分かれてかるた取り。 大人グループでは「世界遺産かるた」を使いました。「これは勉強に使えるね!」なーんていう声も聞かれました。

2時間みっちり家族でゲームを体験。お父さんお母さんとたくさん遊ぶことができて、参加してくれた子どもたちも満足そうでした!

テーブルゲームにはエコなところがもう一つ。 実はすべて一人では遊べません。
家族やお友達と一緒に楽しめば、冬には「ウォームシェア」夏には「クールシェア」になりますね! 

eco-Tでは、いつでも、どなたでも遊べるように、いろいろなゲームをご用意しています。
ぜひ、インタープリターまでお声かけくださいね。


かんたんエコ手芸教室~和服をリメイクしよう~

3月18日(土)にかんたんエコ手芸教室~和服をリメイクしよう~を行いました。
今回は着物をリメイクしてスカートを作ります。



自分のお好みに合わせて、着物やお家の布をスカートに作っていきます。
模様も大きさもデザインも違うのでそれぞれオリジナルのスカートができあがります。
難しいところはインプリさんと一緒に進めていきます!



タンスの底にうまっていて全然使っていなかった着物がスカートに生まれ変わって良かったですという声をたくさんいただきました!
完成品を見せに来てくれた方もいました。
ぜひお家でもいろんなリメイクに挑戦してみてください。



土曜講座「エコ工作 はしづくり」@寺部小

3月18日(土)、寺部小にて今年度2回目の出前講座を行いました。
今回は、森林保全で発生した杉の間伐材でマイ箸を作る講座です。
出かける時にはマイ箸を持って出かければ、割り箸をもらって捨てるということはしないので、ごみの減量につながります。
小学低学年から中学年まで、合計9名の児童が参加してくれました。


ごあいさつ

ごあいさつ


マイ箸の説明

マイ箸の説明


かんなを使って作業するのは初めてなので、最初はインタープリターさんからのいう事を良く聞いて慎重になって箸を削っていましたが、2本目からはもうコツをつかんだ様子で、楽しそうに削っていました。


けずる順番を箸に書いてます

けずる順番を箸に書いてます


かんなで削ります

かんなで削ります


2本の箸を削り終わったら、やすりで角を軽くみがきました。

それが終わると、箸入れの作成へ。
好きな色のA4サイズの紙を選び、何回か折っていくと完成です。
お兄ちゃんが弟に優しく折り方を説明している様子が印象的でした。
最後に、好きな柄の紙テープをキレイに貼ったら完成です!

1時間の予定が45分間で完成できました。
「もう1個つくりた~い!」といった声も出るほど、みんな手際よく上手に作ってくれました。

おうちに持ち帰って、大切に使ってくれると嬉しいですね。
因みに、私も1膳作ったので、エコットでお昼食べる時はこの箸を使います!


箸入れを作成中

箸入れを作成中


個性ある作品が完成!

個性ある作品が完成!


もった博士のかがく倶楽部~にぼしの解剖~打合せ

3月16日(木)にもった博士のかがく倶楽部~にぼしの解剖~の打ち合わせを行いました。
今回使うのはタイトルの通りにぼしです!



みなさんはにぼしを解剖したことがありますか?
小さな体ですが、心臓、頭がい骨、脳、肝臓、胃などなど、人間と同じような身体の構造をしている部分もあります。

打合せとして実際にメンバーで解剖をしてみたのでが、みんなとても真剣でした。
とても夢中になる打合せとなりました。

みなさんも解剖を通して、いのちの秘密を探ってみませんか?
まだまだ募集をしておりますので、ぜひお申込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。



インタープリター実地研修 第2回

3月16日、17日、11期生インタープリターのみなさんがデビューに向けて
実地研修 ,第2回目を行いました。
第2回目のテーマは「基本プログラムを練習しよう」
小学校4年生の公共施設見学をイメージして、案内の準備や流れを学びます。

実際に準備の手順をやってみます。
音響やパソコン関係、DVD、プロジェクターの操作も実際にやってみました。




シャッターの開閉の他に、電気をつけたり、ドアの開閉で困らないようにと、
細かな作業もしています。
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
最初は覚えることも多く大変ですが、練習を重ねて、
実際の案内を通して、少しずつステップアップしていきます! !(^^)!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト