エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコットフォーラム2015特別企画『木工ワークショップ』

今年のエコットフォーラムは、おもちゃや木育についても考える企画です。
お話だけではなく、より木に触れることを、と考え、特別企画『木工ワークショップ』を開催しました。

「曲げわっぱつくり」は、eco-Tでは初めての開催です。
根羽村森林組合のお二人にご指導いただき、湯で煮た根羽杉を素早く形作り、乾燥していきます。




木の香りがする素敵なお弁当箱ができました!



大事に使ってくださいね。

インプリさんはお箸つくりを担当。



カンナがけは初体験、という子たちばかりでしたが、どんどんと上手になっていきました。

もう一つ、「つみ木作り」も開催。
専用の治具を使い、木材を切っていきます。



木材やカンナやのこぎりなど、普段の生活ではあまり使うことのない道具に触れることもとても楽しかったという感想もいただきました。

明日はエコットフォーラム2015「市民による学びの場の創出」と題しての講演会を行います。 今日のようなワークショップも素敵な学びの場ですね。 
まだお席に余裕もありますので、お時間のある方はぜひeco-Tにお越しくださいね。


いよいよエコットフォーラムです!

12月19日(土)、20日(日)は、エコットフォーラム2015です。

一階には特設で大きなブランコが設置されていて大人気です。
たくさんのつみ木も広げてあります。自由に遊んでみてください。
どれも根羽村の木で作られたものです。大人のかたも是非触れてみてくださいね。



12月20日(日)のフォーラムのテーマは、「市民による学びの場の創出」です。
初めに、東京おもちゃ美術館の館長の先生から、木のおもちゃの魅力についてのお話を聞きます。そのあと、こどもが生活の場でいろんなことを自然に楽しく学べるようにするにはどうしたらよいか、みんなで一緒に考えます。
子育て中のママさんも是非どうぞ。おトク情報があるかも知れませんよ~。





豊田は週末もいい天気になるようです。事前申し込みをされてない方も、みなさんで是非エコットフォーラムにお越しください。お待ちしています!



めぐり座とメリークリスマス!

あと1週間でクリスマス♪

今日はeco-T劇団めぐり座による「めぐり座とメリークリスマス」を開催。
多目的室もこんなかわいらしく変身しています。






まずは、めぐり座さんによる楽しいお芝居。
今年は子ども達に大人気の「おむすびころりん」です。






つづいては、体を動かしながら親子で遊びました。
ふうせんをのせて、上下・上下。 いい汗かきました^^






そして・・そして今年も「ポイSTOPくん」も登場! 
さらに皆さんにとっておきのプレゼント。
顔写真入りの、缶バッジです。
お母さんにバッジをつけてもらって、みんなご機嫌^^
世界で1つの缶バッヂ、満足して頂けたかな?






最後にみんなでポイくんと一緒に「はい、チーズ♪





楽しんでもらえたかな? 
みんなの笑顔がめぐり座さんのパワーの源です。

子育てサークルやこども園のみなさんが渡刈クリーンセンターの見学にお越しになった時にもご要望があればめぐり座の公演や工場案内もさせていただきます。

ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいね。


子ども会へ出前講座に行きました

12日(土) 衣丘小学校区の「はやぶさ子ども会」さんへ出前講座に行ってきました。
クリスマスのお楽しみ会ということで、みんなで工作を楽しみます♪

おなじみ、はし作り!



低学年の子たちも一生懸命に削ってくれました。

他にも、万華鏡を作ったり、はしの袋やポチ袋つくりも体験してもらいました。



会の最後には、インタープリターに「自分のやってるエコ!」を話してもらったり。



役員のお母さんからも、「子どもたちも、私たちも楽しかったです。ものを大切にすることを学べたように思います」といううれしい感想もいただきました♪

お箸つくりは12月19日(土)10時~と14時~ でeco-Tでも開催します。(参加費100円) 「作ってみたいな~」と思った方は、ぜひeco-Tに来てくださいね。
お問い合わせ、お申込み eco-T事務局まで(電話0565-26-8058)


東邦ガス共催「エコクッキング講座」 

11日(金)東邦ガス豊田営業所にあるクッキングサロン豊田にて、「エコクッキング講座」を東邦ガスさんとの共催で行いました。

いつもクッキング講座を指導している講師の方の講座ということで、たくさんの方が参加してくれました。



 メニューは、クリスマスにもぴったりなおもてなしメニュー♪
「チキンソテー みかんソースかけ / 根菜のクリームシチュー/おからと人参のケーキ」



 旬の素材をふんだんに使っていますね。
 調理方法も、お鍋やフライパンひとつで作る工夫も。洗いものの使う水の節約になりますね。
 
 参加者さん同士、なかよく調理を進めていきます。



 ベテラン主婦さんばかりなので、とってもテキパキ、スピーディー!
 予定時間よりも早くできあがりました。 時短もエコですね。

 楽しく食べた後は、片付けにも一工夫。



 古新聞でお皿の汚れは落としてから洗います。
 水の節約だけでなく、排水を汚さない工夫ですね。
 
 毎日の調理や片付けに生かせそうなヒントをたくさん見つけることのできた講座になりました。 「できることから、ひとつずつ」 ぜひ、実践していってくださいね!


12月20日はエコットへ!

今日のエコットはとても賑やかです。
たくさんの親子さんが遊びにきてくれましたよ。



なんと!木製ブランコが期間限定で設置されているんです。
その他にも根羽村の木材を使用して作られた大型オセロ、たくさんの積み木が
展示室に登場!
20日までの期間限定です。ぜひ遊びに来てくださいね。



そして、なんと!なんと!12月20日(日)はエコットフォーラムです。
おもちゃコンサルタントの先生でもある『東京おもちゃ美術館』館長の
多田千尋さんに講演に来ていただきます。

子どもに関わる仕事をされている方、何か活動をしている方、これから始めようと思っている方、子育て中のママにもヒントになるお話が聴けますよ。



インタープリターもオススメの講演会です。
たくさんの方にご参加いただけることをお待ちしております。
●申込み先
eco-T事務局まで
TEL:0565-26-8058 FAX:0565-26-8068


かんたんエコ手芸教室 ~リースをつくろう~

今日は、エコライフ講座のかんたんエコ手芸教室~リースをつくろう~を
開催しました。

ロープを編んでクリスマスリースを作ります!





まずはロープを編みこんでいきます。
みなさん、あっという間にできました。






次は飾りつける小物を作ります。
長靴に木に雪だるま♪
フエルトで出来た型を縫い付けて綿を入れて小物のできあがりです。








最後にリースに小物をつけて~
完成!!

とても素敵なリースができました。
クリスマスリースがほとんどでしたが、アレンジして
お正月用にも使えるね♪との声もあがっていました。






参加した小学生の子どもたちからは針を使った作業は少し難しかったけど
楽しかった~との感想をいただきました。
他にも、かわいいリースをさっそく自宅に飾るよ~、クリスマスが待ち遠しい~
などなど、クリスマスの準備はこれでバッチリです!

★★★
次回のかんたんエコ手芸教室のご案内

~貝がらでおひなさまをつくろう~
大きな貝がらと布を使って、おひなさまを作ります。

12月19日(土)10:00~申し込み受付を開始します。
是非参加をご検討ください。

●日時:1月23日(土)10:00~12:00
●場所:eco-T3階 ワークショップルーム
●参加費:無料
●参加:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●定員:15名
●持ち物:はまぐりや大あさりの貝がら(合わせでご用意ください)
     はぎれ、はさみ、ボンド


子育てサークル クリスマス会♪

12月11日(金)、子育てサークル「ちびたつ」さんがいらっしゃいました。
ワークショップルームに飾り付けをして、クリスマス会の始まりです。

エコット劇団「めぐり座」による、体操や紙しばい、環境のお話しをしました。




子どもたちは元気に踊って、紙しばいを真剣に見ていました。
森の環境のお話しをしたときは、「みんなで森を守っていきましょう!」との声に
「は~い」と返事してくれる子もいました。





このあと、お昼を食べて、さらに一階展示室でもたくさん遊びました。

エコット劇団「めぐり座」では環境に関する寸劇や、紙しばいの朗読などを
行っています。小さな子どもたちにあわせた、工場見学も可能です。

eco-Tで環境のことを楽しく学びませんか?
興味のある方はどんどんお問い合わせください。


インタープリター育成講座がスタート

12月8日(火)、インタープリター育成講座が始まりました。
今年度は記念すべき10期!13名の多くの応募がありました。





最初に、主催者の環境政策課からあいさつ、事務局からeco-Tの概要や講座の流れを
説明しました。
続いて基調講演として、
「持続可能な社会に向けて~楽しく生き生き、インタープリターになろう!~」
と題して、環境カウンセラー・NACS消費生活研究所主任研究員の浅野智恵美さんより
お話をいただきました。





講座参加のみなさんは緊張した様子で、真剣に話を聞いていました。

そんなみなさんの緊張をアイスブレイクで解きほぐします!
しゃべらないルールで背の順に並ぶゲームをしました。
アイコンタクトやジェスチャーをしながら並んでいきます。しゃべっていないにも
関わらず、息もぴったり。制限時間を大幅に短縮してきれいに背の順に並べました♪

そして、その順番で輪になって自己紹介をしました。





インタープリター育成講座は3月まで全6回行われます。
楽しく学んでインタープリターを目指します。 世話人として、現在活躍している
インタープリターも3名参加して、サポートしながら進んでいきます。
春のデビュー目指して!力を合わせてがんばっていきましょう。


浄水小に出前講座に行ってきました♪

5日(土) 浄水小学校地域支援室が主催の土曜講座に出前講座に行ってきました。

「万華鏡つくり」「お箸つくり」に引き続き、今回は「みつろうキャンドルつくり」です!
クリスマスも近いということで、たくさんの参加希望があったそうです!うれしいですね。

 缶の中に入れて溶かしたみつろうの中に、芯糸をつけて、引き上げて、固めて、またつけて、を繰り返していきます。



 ゆっくりと、あせらず、気長に作るのが大事です。

 大きくなってきたら、カラーのみつろう粘土で飾り付け♪



自分だけの素敵なキャンドルができました♪



 ぜひ、クリスマスにはキャンドルを灯して、スローな夜を過ごしてくださいね!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト