3日(月)、エコットの共働促進事業のひとつである「市民会議」を開催しました。
インタープリター、環境政策課、eco-T事務局を中心に、トヨタの森、エコフルタウン関係者、外部講師などのゲストを迎え、約40名が参加しました。
エコットは平成19年の開館当初より「市民と行政とNPO」の3者共働というやり方で施設を作っています。
そして、この市民会議で、今年度の事業計画について、結果報告や課題などを共有します。「頑張れたこと」や「こうするともっとよくなること」などをふりかえることで、やりっぱなしにしないで経験を次に生かす、というサイクルを回しています。
それが「私たちがつくる私たちの学習施設」といわれるものです。
はじめに、事務局よりエコットの来館者数や講座の回数など、12月末の数字を見ていただきました。今年は、特に来館者24,000人を目指して、広報先を広げたり、施設利用の内容を変更するなど、工夫を凝らしたことが来館者アップにつながりました。
1月に行った来館者アンケートでは、123人の方から貴重な声をいただくことができました。
玄関を入った時の気持ち良いあいさつや、清掃の行き届いた部屋などに対して、高評価をいただきました。
続いて、ワーキンググループ活動の発表を行いました。エコライフを伝える人やエコライフを実践する仲間を増やす運動として、さまざまなテーマを切り口として活動グループが作られています。(現在10グループ)
各グループとも趣向を凝らした発表でした。参加者からも応援メッセージや意見アイデアなどをたくさん出してもらいました。
後半のグループトークでは、参加者全員で「eco-Tに来るのが楽しみになるアイデア」を出し合ってもらいました。すぐには無理でもひとつひとつ形にしていきたいですね。
最後に、次年度の事業方針について大きな方向性を説明させていただきました。
これまで通り、学校や地域からの相談やニーズに丁寧に対応しつつ、新しい取り組みにも積極的にチャレンジする年になりそうです。
「トヨタの森」から参加していただいた原田さんほか、ゲストの方より一言ずつ感想をいただきました。「市民のパワーを感じた。自由に意見交換ができるのがよかった」など、お話ししていただきました。毎年、外からの視点でエコットに対してご意見を頂けることはとてもありがたいことです。貴重な時間をいただきありがとうございました。
いつも一緒に活動している仲間どおしなので、話し合いもスムーズに進み充実した時間となりましたが、アンケートからは「新しい顔ぶれが少ない」という声がとても多く、例年の課題がそのまま残っています。次年度は、もっと多くのインプリさんと感動や感謝を分かち合いたいですね。
2/2(日)に「未来へのエコットーク2013 テーマ:エネルギー」を行いました。
講師に松田直子さん(株式会社 Hibana)をお迎えしました。
講演会では、ペレットストーブや木質バイオマスとはといった基本的な話やHibanaや薪く炭くKyotoでの活動を中心に、それを暮らしに取り入れたとき地球環境にどんな影響があるのか、また生活にどんな変化が起こるのかといった「暮らし」にテーマを当ててお話していただきました。
参加者の中には、実際に山のお仕事に従事している方やペレットストーブに興味があってという方がいらっしゃったりと多種多様な目的をもった方が来てくださいました。
ティータイムでも、ペレットストーブってどうなの?っていう主婦の目線の質問や、間伐などの質問、中には助成金や補助金の質問など多種多様で、とても面白いものになりました。
そして最も驚きだったことは、講演会が終わったあとです。
講演会の中でペレットを使ったBBQセット「きりんさん」の話が出ていました。
この日記でもなんどか出てる「ペレット」
きりんさんやペレットみたいなぁなんて思っていた方もいらっしゃったかもしれません。
実は・・・講演会が終わったあとに担当者は知ったのですが、
eco-Tにあったんですよ。「木質ペレット」も「きりんさん」も。
6年も前の代物ですけど、「灯台下暗し」とはよく言ったものです。
そこで、せっかくなので、「きりんさん(当時はきりんくん)」に日の光を当ててみました。
彼が、太陽の光をみるのは何年ぶりでしょうね。
ちょっとうれしそうに見えます。
何かで使ってあげられるといいよね。
今日から2月期間展示がスタートしました。
省エネ月間ということで、エネルギーに関する展示・・・
というと、若干おもいですね・・・
豊田市の各家庭のエネルギー消費量の多くは実は自動車の使用によるエネルギーです。
そこで、こどもでもエコドライブを知ってもらえるように、
間違いさがしやらすごろくなどの遊びを通して学びを促すようにしました。
また大人向けには、エコドライブを実感してもらいやすいように、
やったときとやってないときのお金の差を計算してみました。
結構お得になりますね・・・
本当は、公共交通機関との共存が一番良いわけですが、
なかなかそうはいきません。
車がないと生活できない人もたくさんいらっしゃると思います。
様々なエコカーも登場しておりますが、すぐに買い替えるというわけにもいきません。
是非、車でeco-Tに来ていただいて、展示の後、エコドライブして帰ってもらえたらと思います。
【2月期間展示】
とき:2/1(土)~3/2(日)9:00 - 17:00
場所:eco-T 1F 展示室
今日は、市内で開催されるイベント『とよたエコライフ倶楽部フェスタ』のご紹介をします。
日時:2月8日(土)10:00~ オープニングセレモニー
10:30~14:00 イベント
場所:メグリア本店 1階 お祭り広場 (豊田市山之手8-92)
エコレンジャーショーや牛乳パック工作、パネルクイズ、とよたエコポイント交換会など、楽しい催し盛りだくさん。
エコポイント交換会では、今回だけのお得商品もあるそうですので、ぜひお立ち寄りください♪
→詳細は、チラシ(こちら)をご覧ください
●●エコファミリー・とよたエコポイント制度の紹介●●
豊田市では、地球温暖化防止に取り組むエコファミリーを募集していて『エコファミリー宣言』した家族には、エコファミリーカードが発行され、特典が受けられます。
(特典)
●豊田市エコファミリー支援補助金が受けられます
●エコファミリーカードで『とよたエコポイント』がもらえます
●家庭のエコ度をチェックできます(期間限定)
→エコファミリー制度の詳細は、豊田市のホームページをご覧ください
エコファミリー宣言をして、お得にエコライフに取り組んでみませんか。
eco-Tへの来館や講座に参加するとポイントがたまりますし、
エコ商品への交換もeco-Tでできますよ。 *一部交換できない商品もあります
今日はひまわりケーブルテレビの「笑劇派のこちらパトロール隊2」のロケがありました。この番組は、劇団「笑劇派」さんが出演する人気番組で、防犯、防災、環境について啓発するものです。これまで、eco-Tも何作か出演させていただいています。
笑劇派さん→(こちらをクリック)
撮影は9時からスタートし、順調に進みました。
今回のテーマは「素敵なエコライフ」ということで「エコドライブ」と「ふろしきの使い方」を学んでもらいました。
テレビ画面では映らない裏方の部分が見られるのも楽しいですね。現場で打ち合わせをしながら、一緒に番組をつくっているなぁと感じました。
エコドライブは、環境にもお財布にも優しい運転の仕方。
インプリさんからなんぺいさん、のぶただくんに、エコドライブ10のすすめを紹介しました。
エコドライブ10のすすめ→こちらをクリック
こちらは、風呂敷の結び方を練習中。本でもティッシュ箱でもビンでも風呂敷はどんな形のものでも包めるのがよいですね。
収録の間、インプリさんととっても楽しそうな声が聞こえていました。
そうして風呂敷の使い方を学んだはるちゃんとあかねちゃんがかぶっているのは、小さめの風呂敷の四隅に結び目を作るだけのかんたん帽子。そして、肩にかけているのは風呂敷で作ったエコバッグ。針も糸もはさみもいらないなんて、風呂敷って便利。
いよいよ最後のシーンの撮影となり、シナリオを見ながら流れを確認中です。
「エコドライブ」も「ウォームシェア」も言葉は聞いたことがあっても、それを人に伝えるのは難しいんですよね。
最後にみんなで「ふろしき、エコドライブ、ウォームシェア、できることから実践しよう~」でおしまい。
今回も楽しい番組となったことは間違いありません。
2月3日(月)~放送予定です。ぜひご覧くださいね。
1/26(日)はエコットクッキング~豚汁と牛乳寒天をつくろう~を行いました。
今回の講座の目的は、「食育」と「味覚」です。
今回の豚汁は、ダシや調味料を一切使わず、味噌と豚の甘味、野菜からでる旨みだけで味を整える豚汁でした。
まずは手を洗って・・・
講師から、作り方や材料の切り方の説明があります。
「包丁使うときは猫の手だよぉ~」
「こんにゃくは何からできてるか知ってるかなぁ」
調理開始です。もうほとんどすべて、子どもが調理します。大人は子どもが調理した皿を洗ったり、台をふいたり・・・もちろん、大人みんなで安全確認もします。
「ほうちょうの逆の手の指が出ちゃってるよぉ~何の手だったっけ?」
「猫の手!」
「そうだね。猫の手だね。ほらできた!えらいえらい。」
野菜を切ったり入れたり、味見をしたり・・・大忙しだね!
完成した後は、食べる前に「いただきます」の語源についてのお話。
みんなの力で早く作り終わったので、食べている間に、「あか・きいろ・みどり」の食べ物のお話。1回の食事でバランスよく食べることが、健康な体を作るきっかけになるんだって。
【参加者の感想】
・とても楽しかったです。また来たいです。
・家庭ではなかなか子どもと一緒に台所にたつことができないので、この講座で良い経験ができました。
次回のエコットクッキングは5月!また、是非遊びにきてください。
1/25(土)はエコクラフト講座~ウォールポケットをつくろう~を行いました。
今回の講座の目的は、ポストなどに投函されてポイッと捨ててしまう封筒をアレンジして再利用しようというねらいがありました。
子どもも大人も和気あいあいと、世間話をしながら進めています。話の話題は、エコ活動だけでなく、孫の受験や高校についてまで・・・幅広い!
徐々に完成していきます。あるお母さんは、家計簿につけるレシートの保管場所としていいかも!なんて声もありました。
ただ捨てるだけだったものが、アイデア一つで、機能付きインテリアにも変わります。
家で作られる際は、自分の好きな柄やシールにしてもいいし、家の壁紙や家具の色に合わせてもいいかもしれませんね。参加された方はもちろん、参加されてない方や風邪で来られなかった方も、是非一度作ってみてください。
1/23(木)に、2月から行われる期間展示「持てるかな?!エネルギーのかばん」の期間展示説明会を行いました。
昨年度も同じタイトルでこの時期に行いましたが、今年は内容を変更しました。
今年は「エコドライブ」に焦点をあてて、エコドライブって一体なに?というところから、
実際、どれくらいお得なの?という大人の方が気になるところを実際計算してみました。
ほんとにお得なんですよ。
ただ、エコドライブって行うのは「大人」ですが、eco-Tに遊びに来てくれるのは「子ども」です。
子どもを通して大人に伝える道具として、「牛乳パックのジオラマつきすごろく」や「間違い探し」も作りました。是非、大人も子どもも一緒に遊んでほしいと思います。
牛乳パックのジオラマは、期間展示の間、みんなで作って、どんどん賑やかになっていくと良いですね。
「わたしたちがつくるわたしたちの学習施設」
写真の観覧車も回りますよ。