エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコ大掃除大作戦

2013年もあと僅かとなりました。
年末といえば大掃除。eco-Tでは毎年12/27に大掃除をしていますが、事前にできる場所は少しずつ掃除したり、道具の準備も進めています。

そして、今日は環境にやさしい『エコ掃除』に役立つアイテムをご紹介します。



手作りみかんの皮洗剤です。
油よごれ落とし、革製品のつや出し、おふろそうじ、フローリングのつや出し、畳の黄ばみ落とし などに利用できます。

【材料】
・水・・・・・・400CC
・みかんの皮・・4個分

【作り方】
1.水とみかんの皮をちぎって鍋に入れ、15分ほど煮る。
2.冷めたらザルでこし、スプレー容器に入れる。
*2週間くらいで使い切ってください


ほかにも、重曹やお酢などを使った掃除方法もあります。
ぜひ調べてみてくださいね♪


リユース家具を展示しています

エコットに入ると、すぐ右手にリユース家具が展示されています。このコーナーは、粗大ごみの再生施設「リユース工房」に出展予定の家具です。

広いスペースではありませんが、常時7~8点の家具を実際に見て、触ることができます。





補修された家具は、とてもきれいになっています。





1月のリユース工房の開設日は、
1月5日(日)、7日(火)、9日(木)、12日(日)、14日(火)、16日(木)です。(最終日の16日は正午まで)
1月は正月休みがあるので、他の月と比べると、展示、入札期間が短いです。ぜひ、お早目にどうぞ。

エコットにおいてある展示家具は、エコット開館日なら、何時でもご覧いただくことができます。次月の出展家具となる予定ですので、早めに欲しいものを探せるチャンスです。

また、展示品情報や入札の仕方など、詳しいことは豊田市HP(こちらをクリック)をご覧くださいね。


エコットひろば~みつろうキャンドル~

今日は、みつろうキャンドルを作りました。
みつろうとはミツバチが巣を作るために分泌するもので、
保湿効果や傷薬としても効果的です。

溶かしたみつろうに何度も繰り返し芯を入れたり出したりしてキャンドルを作ります。



浸けて出すの繰り返しですが、急いでやるとなかなかキャンドルが大きくなりません。
あわてない、あわてない。



ある程度大きくなってきたら、自立してキャンドルが立つように机の上で底をポンポンと
平らにします。



キャンドルが出来たらカラーチップで模様を付けます。
どんなキャンドルに仕上がったかな~。



出来上がりました。素敵なキャンドル!
今年のクリスマスは、いつもと違った炎で過ごせる
特別な日になりそうです♪



講座のお知らせ エコットひろば

1月のエコットひろばのお知らせです。
1/13(月)は、「おもちゃづくり~わりばし鉄砲と牛乳パックぽっくり」を予定しています。

さっそく、スタッフで試作をしてみました。



こちらは、わりばしと輪ゴムだけでできています。
結構、よく飛びましたよ。作り方を覚えていただいて、家でも作って遊んでくださいね。




そして、「ぽっくり」は、こちらです。
空き缶や竹で作ることもありますが、牛乳パックでも作れます。
何枚も重ねるととても丈夫になるんですよ。



19日(木)~申し込みが始まっていますが、まだ定員に空きがありますので、お申込みお待ちしています。

★日時:1月13日(月・祝)
   第1回 10時~10時45分
   第2回 11時~11時45分
★参加費:無料
★対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)

事務局(26-8058)までお願いします。


第2回展示解説ボランティア育成講座 in トヨタの森

今日は、トヨタの森さんにお邪魔して、
第2回展示解説ボランティア育成講座を行いました。

今回は、「インタープリテーションの体験」という事で、
トヨタの森のプログラムや、案内のコツや注意していることなどを教えて頂きました。




とても楽しく、和気あいあいと、それでいて真剣に
大盛り上がりの2時間の講座でした。




参加者の皆さんは
「久しぶりに、山・森に入った」「子どもに返った様に楽しかった」
といった感想を話してくれました。
また、「子どもへ伝えることの難しさ」も一緒に感じとった様でした。

次回は、いよいよeco-Tでの工場見学です。
年明け早々ですが、次回もよろしくお願いします。


エコットでウォームシェアを

今日は、朝から雨模様。外の気温があがらず、とても冷たい一日でしたね。
こんな日は、「ウォームシェア」はいかがでしょう。
ウォームシェアとは→(こちらをクリック)

夏の「クールシェア」と同じく、おうちの暖房を消して公共施設にあつまろう!ということです。エコットは、ちょうどいい室温でお待ちしています。静かで、本を読むのもぴったりです。


3Fデッキのプランター菜園は、しっかりと根を張っている様子。この冬を乗り切れば・・・。



快適な室内では、ただいま、シャコバサボテンが満開見ごろとなっております。
このシャコバサボテン、もう、7年目なんですよ。ぜひ、見に来てくださいね。



先日、いつもお世話になっている方から「エコットに飾ってください」とプレゼントをいただきました。このシクラメンも次々とつぼみが上がってきています。年明けもずっと楽しめそうです。
ありがとうございます。



エコットクッキング試作~豚汁を作ってあったまろう~

今日は、来年1/26(日)に行われます、エコットクッキング~豚汁を作ってあったまろう~の試作会でした。

豚肉って色んな部位が売っていますけど、どの部位が豚汁に適しているかご存知です?
そういうことも考えて買い物すると、豚の甘味や旨みを引き出す結果になるそうなんです。
(ここは講座の中で解説します。お楽しみに!)

その後も、こどもに里芋を切らせるには・・・とか、大根を切らせるには・・・とか、
講座の子どもの作業も確認しました。

味噌にもこだわります。豆味噌ですけど、添加物は一切なしです。




ここも驚きだったんですが、実は今回の豚汁には「ダシ」を使いません。

かつおだしと豚は味が喧嘩するそうです。
だから、かつおだし入れるなら、豚を多めに入れたほうが経済的で良い味が出るんだとか・・・

今回の豚汁は、「県内産の食材+豚の旨み+豆味噌」
です。高価な贅沢とはまた違った種類の贅沢な一品です。

是非、遊びに来てください。
体も温まるし、めちゃ美味しいです。

【エコットクッキング】
日時:来年1月26日(日)10:00~13:00
場所:eco-T 調理室
内容:豚汁と黒豆ごはんを作ろう!

受付は12/19(木)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください。



今東子ども会のみなさん

今日は、eco-Tの近くの子ども会のみなさんが、冬のお楽しみ会を兼ねて見学に来てくれました。



渡刈クリーンセンターの見学では、ごみを燃やす仕組みについて映像を見てもらいました。

ごみ博士と助手のエコットが、ミクロシップという探検機に乗って散策して、炉の内の様子やスラグのできる様子、発電の仕組みなどを解説します。
機械の内部は見学ルートからは見ることができませんが、映像で見ると、とても良くわかりますよ♪

まだ見たことがない方は、ぜひ見に来てください。



ごみを燃やす仕組みが分かったところで。。。実際に自分の目で確かめに行きます。
ごみピットでは、大きなクレーンに釘づけでした。



渡刈クリーンセンター見学の後は、eco-Tの展示室でプログラム体験。

人力発電やごみ分別ゲーム、紙しばい、昔の遊び広場など。。。いろいろな体験をしてもらいました。
12月の期間展示の一環で実施している「手回し発電」にも挑戦!
手回し発電器を回して、ミニ四駆を走らせることができます。


見学&体験の後は、みんなでケーキを食べながら楽しく過ごしていただきました。
また遊びに&学びに来てくださいね。


学校の先生方に環境学習のプログラムをご紹介

今日は、環境学習に関心のある先生方にeco-Tにお集まりいただき、市内の環境学習施設が集まって、それぞれの支援内容についてプログラム説明会を実施しました。

総合的な学習の自主研究グループ(市内小・中学校の先生のグループ)の先生方に公開学習会として企画していただきました。



最初に、豊田市環境政策課から、生き物調査や水生生物調査、ストップ温暖化教室についてご紹介。
市のバスを利用して、自然観察の森とeco-Tに来ていただくこともできます(小・中学校)。ご希望がありましたら、ぜひお問い合わせください。



続いてとよたエコフルタウンから。
低炭素社会に向けた最新の取り組み(太陽光電池の活用や壁面緑化・特殊舗装など)を、見たり触れたりして学習することができます。

現在拡張工事中で、来年度には中山間地域をイメージしたエリアがオープンし、新しい受け入れ体制も検討中とのことでした。




eco-Tからは、ごみや地球温暖化、省エネルギーなどについて学ぶプログラム(出前授業・eco-Tでの体験)をご紹介。

オープンから6年余りの間に、先生にもご意見・ご要望をいただきながら積み上げてきて、少しずつ対応できる内容や学年の幅が広がってきました。
また、先生のご要望に応じて相談しながらプログラムを組むこともできますので、ぜひご活用ください。



休憩を挟んで、豊田市自然観察の森から。
森で体験できるプログラムを写真などでご紹介。普段は自由に入ることができないですが、矢並湿地での体験学習も検討されているそうです。また、先生個別の相談対応や人材情報の相談もできます。
写真は、先生方に実際にプログラムを体験していただいている様子です。


最後に、環境学習を広げるためのヒント(アイデアや事例)について意見交換。
具体的なアイデアをたくさんいただきましたので、一歩ずつ進んでいきたいと思います。

そして、書類ではなく直接プログラムの内容をお伝えすることは、先生方に環境学習に取り組んでいただく近道と感じました。ぜひこういった機会を広げていきたいと思います。
また、先生方の生の声をうかがうことができて、とてもありがたかったです。

環境学習に悩んだときには、ぜひ市内の環境学習施設にお声かけください。


寿恵野こども園のみんなは元気!

昨日、寿恵野こども園から、4歳、5歳児のみんな(91人)がエコットに遊びに来てくれました。とっても寒い日でしたが、朝9時に園を出発して、歩いてエコットまで来てくれたんですよ。
到着したときの、元気なあいさつにこちらのテンションも高まりました。

はじめに、めぐり座による環境劇を見てもらいました。

「エコネコちゃんとエゴイヌくん」のお話です。
・・・ピクニックに来て、お弁当を食べているミミちゃんとうさこちゃん。
そこに、ポンタくんとモン吉くんもお弁当を食べ始めたのですが、ごみをその辺にぽいっと捨て始めました・・・



困ったミミちゃんとうさこちゃんは、エコットマンに助けを呼びます。
エコットマンが「ごみのポイ捨てはいけないよ」と言ったのに、ポンタくんたちは、まったく聞こうとしません。こども園のみんなも「いけないよ~」と大合唱。
びっくりしたポンタくんたちは、やっとポイ捨てをやめました。



そして、こども園のみんなも散らかったごみを拾うのを手伝ってくれました。



あっという間にきれいになり、反省したポンタくん、モン吉。
みんなで一緒にピクニックを楽しむことになりました・・・というお話。

めぐり座のみなさんは、子どもたちが大好き。そして、エコットマンは相変わらずの人気でした。

劇のあとは、みんなで工場見学にも行きました。パッカー者の方に手をふって応援してくれていました。




最後に「ポイSTOPくんとのふれあいタイム」を楽しんでもらいました。一緒に写真を撮ったり、お別れのときはハイタッチであいさつ。

とてもかわいいお客様ににぎやかなエコットでした。
また、おうちの方と一緒に来てくださいね。



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト