未来へのエコットーク2013を開催しました。
今回はテーマは「温暖化」
流氷のアザラシを20年以上撮り続けている動物写真家の
小原玲さんをお迎えして、温暖化の進行状況を体験談を交えて話していただきました。
小原さんの話では、1998年くらいから流氷やアザラシの変化が見受けられるようになったそうです。しかし、翌年は氷が増えていたり、翌翌年は減っていたりと
温度上昇のグラフのように、単年での増減を繰り返しながら
長い年月でみると、やはり流氷は減っていたと気づいたそうです。
また、「地球温暖化を止めるためには何が必要ですか?」という質問に対して、
「エコバッグを使う」や「省エネする」といった答えが子どもたちから出てくるそうです。
しかし、次に「それで地球温暖化は止まりますか?」と質問すると、
だれも手を挙げないそうです。
これはどういうことでしょう。恐らく大人から教えてもらった答えを前半では答えたはずです。でも、それでは止まらないことをうすうす気づいている感じです。
実は、ここに「一人ではなくみんなでやる」という言葉が抜け落ちてしまっていることが
防止対策として不十分であることをなんとなく子どもも気づいているそうです。
小原さんは最後にこう付け加えました。
じゃあ、どうするか。みんなでやるためにはどうするか。
と考え続けることが、温暖化対策では一番重要ではないかと。
この講演を聞いて、eco-Tもこの考えるきっかけを与えることができる内容の
展示であったり、見学であったり、講座でなければいけないなぁと
改めて考え直しました。
この流れで、ティータイムも行いました。
ちょっと延長してしまいましたが、非常に有意義な時間になりました。
次回のエコットークは来年2月2日です。
よろしくお願いします。
いいお天気が続いた3連休初日の土曜日に、鞍ケ池公園でかえっこバザールを行いました。
今回は 豊田青年会議所主催のイベントの一つとしての出展です。
日常生活から防災意識を持って行動しよう、ということを楽しいワークショップを通して学んでもらおうというイベントです。
煙道体験や災害時に役立つ工作などの体験がたくさんありました。
かえっこバザールのほうは・・・
おおにぎわいです!!
おもちゃもたくさん持ってきてもらいました。
たくさんポイントを貯めて、お気に入りのおもちゃを持って帰れたかな?
オークションも盛り上がりましたよ。
司会は笑劇派のあかねちゃんと・・・・・
スパイダーマンです!
たくさんの方にかえっこバザールを楽しんでもらえてよかったです♪
また、次回の開催をお楽しみに!
今日はエコット広場で、さき織コースターを作りました。
どんな色のコースターにしようかな~?
器用に手を動かして布を上下に織り込んでいきます。
やり始めると、ついつい夢中になって真剣そのものです。
やった!ついに完成です。
頑張って作ったコースターと一緒に「ハイ、ポーズ」
それぞれ、素敵なコースターが出来上がりました。
お茶も、自分で作ったコースターの上に置いて飲んだら、ひと味違うかも知れませんね♪
12月に行われるエコットのイベント、「エコットフォーラム2013」のチラシが完成しました。これから各施設にもお届けします。
詳細は、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください。
エコットフォーラムに参加するには、事前のお申込みが必要です。
受付は、10月19日(土)の朝10時からスタートです。
お電話(26-8058)でお問い合わせいただくか、チラシをお持ちの方は、FAX(26-8068)でエコットまで送信ください。
申込みをされた方には、受講票(A4サイズ)をお届けしますので、当日持参をお願いします。また、エコットのHPからも申込みができます。受付けは、同じく10月19日からです。
昨日は、12/21(土)に開催します、「まちエコ発見隊~大林編~」という講座の下見とお店への挨拶周りに行ってきました。
今回は大林小付近にあるお店に焦点をあてて、そこの取組みを聞いたり、ちょっとした体験をしたりして、大林を再発見することを目的とした講座です。
もちろん、そこのお店までは歩くわけですから、
運動不足の方はもちろん、普段通っているけど、普段通学路の一部なんだけどという人でも
実際に歩いてみたり、eco-T的視点を加えると、また違ったまちが見えてくるかもしれません。(あの辺は、農地だったそうだよ。)
もしかすると、近くの人はこの写真はあそこだ!とわかったかも知れません。
えっ?そんなのあったっけ?って人もいるかもしれません。
まだまだ、たくさん見つけましたよ。
さらに、インプリさんの言葉から、昭和の大林の雰囲気も知れました。
是非、この機会に地元を再発見してみませんか?
【エコ街発見隊~大林編~】
日 時:12月21日(土) 13:00~15:30
場 所:大林小学校付近
対 象:2歳以上の子と親(小学生組と幼児組の2グループ作る予定です。)
内 容:大林小付近のお店の取組みを聞いたり、体験をします。さらに、まちを歩いて大林のまちの良いところを再発見します。
受付開始は、11/19(火)10:00~です。
リユース工房では、今月も、たくさんんの家具が並べられています。
そんなリユース工房を、今日はご紹介します。
こんな素敵な家具がありました。
職人の技が光る一品ですね。
重厚な座卓もありました。
りっぱな座卓ですね~。
小さなお子さんが喜んでくれそうな、かわいらしい椅子もありました。
白い家具は、どんなお部屋にも似合いそうですね。
いかがですか?
お目当ての家具はありましたか?
ここで、ご紹介した以外にもステキな家具類がたくさんありました。
今月の展示日は、リユース工房にて
10/13(日)・15(火)・17(木)
午前10時より午後3時まで(17日は午後12時まで)
となっております。
是非、リユース工房に足を運んで、お目当ての物を見つけてみてくださいね。
eco-T4Fには、屋上緑化のみられるデッキがあります。今日は、台風24号の影響で風力発電の羽が勢いよく回っていました。
少し雨もふっていましたが、植栽に目をやると、一枚の葉っぱの上に秋の虫を発見。・・・
でも、実はこれ、シュロで作ったバッタなのです。インタープリターとして活動されていた方が、得意のシュロバッタを作ってわざわざ持ってきてくださったものです。
しっとりと雨にぬれた草花に混じるとより本物っぽく感じませんか?
eco-Tの4Fデッキには、 インタープリターに案内してもらえば、いつでも見ることができます。お気軽にお声かけくださいね。
これからは、気持ち良い時間が過ごせそうですよ。
イベントシーズンですね!
10月6日(日)も 4つの交流館のふれあい祭りに参加させていただきました。
まずは、松平交流館!
エコすごろくとごみ分別ゲームです。
すごろくには親子連れさんもたくさん参加してくれました。
続いて、逢妻交流館!
逢妻中学校のボランティアさんたちが大活躍!
分別ゲームや3Rカードゲームをとっても上手にやってくれました。
「ごみの分別はしっかりしてね」なんて、先生に言っている姿も♪
インプリさんも楽しそうでしたね。
お次は末野原交流館!
エコサイコロトークです。
「あなたの好きな場所は?」や「たからものはなに?」なんていう質問にたくさんの方が答えてくれました。
最後は豊南交流館。
毎年 地域の方たちと楽しく出展させていただいてます。
eco-Tにも近いので分別への関心も高いように感じました。
お天気にも恵まれ、とても楽しい日曜日でした。
今週20日(日)は稲武交流館にお邪魔します。
ぜひ、eco-Tブースにお立ち寄りくださいね!
渡刈クリーンセンターの中央制御室の写真です。
一見同じような2枚の写真ですが。。。
何か違いを感じませんか?
正面に見えるモニターに注目していただけるとわかると思いますが、
炉がすべて停止しています!
↑
左の写真の赤く見える部分が炉の中の様子です。
安全に、長く使い続けられるようにと。。。
渡刈クリーンセンターでは、年に一度、全館停電をしての定期点検が行われます。
もちろん日々整備・調整をしていますが、炉を停めてしっかり点検をするのです。
今年は、明日が定期点検日で、その準備として本日炉が停止しました。
しばらくの間、炉が停止する(ごみを燃やす作業をお休みする)ため、今日のごみピットは、ごみが少なめ。。。クレーンが忙しく動いていました。
公共施設見学に来た子どもたちもくぎ付け!
明日、あさっては、定期点検に合わせてeco-Tは臨時休館となります。
10/19(土)ごろまでは、炉が停止している年に一度の機会になりますので、いつもと違う渡刈クリーンセンターを見学にいらっしゃいませんか?
インプリさんの案内も、炉の停止バージョンです。
お待ちしています♪
今日は、子どもたちと一緒に、身近な「ごみ」について学びました。
前半は、エコット劇団「めぐり座」の環境劇。
今日もエゴいぬくんがごみをポイ捨てして。。。エコねこさんが困っています。
普段はここで「エコットマン」登場ですが、今日はスペシャルゲストの「ポイストップくん」の登場です!
ポイ捨てはいけないということ、ごみはきちんと分けて出すことを教えてもらったエゴいぬくん。みんなで一緒にごみを拾いました。
劇の後は、ごみの分別についての○×クイズです。
みんなとてもよく知っていました。全問正解も!
そして、みんなが分別してくれた「燃やすごみ」のゆくえを見学に。。。
渡刈クリーンセンターでは、パッカー車やごみピットをゆっくり見てもらいました。
ポイSTOPくんと一緒にお見送りです。 またeco-Tに来てくださいね♪