エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

eco-T通信39号を発行しました

eco-T通信39号を発行しました。



表紙のイラストは、交流館祭への出展。
今年も、市内20か所の交流館祭への出展を中心に、さまざまな場所へエコライフを伝えにでかけます♪

そして、10月、11月の講座・イベント情報を掲載!

未来へのエコットーク「小原玲さん(動物写真家)講演会 ~テーマ:温暖化~」や
ジュニアインタープリター育成講座 ~スペシャルなピザへの道!~、
12/8(日)13:30~開催する「エコットフォーラム ~歴史が教える日本人の生き方~ 白駒妃登美さん講演会」に向けたお楽しみ企画 などなど。。。

楽しくエコライフを学べる企画をたくさんご用意しています。
→詳細は、eco-T通信39号(こちらをクリック)
 もしくは、講座・イベント情報のページ(こちらをクリック)をご覧ください



中面のエコネタは、「秋の夜長に読書はいかが? ~家族そろってスローな夜を~」。

eco-Tでも読むことができる「おススメ本」の紹介です。
秋の夜長に、テレビを消して、読書はいかがですか?


eco-T通信は、交流館や市内公共施設にも置かせていただいています。
ぜひお手に取っていただけたらうれしいです。


講座のお知らせ「渡刈クリーンセンターを見学しよう!」

午前中は台風の影響で、雨風がひどかったですが。。。
午後はいいお天気に!



渡刈クリーンセンターの7階からの景色です。
今日は雲が多くて見えませんが、快晴の日には、南アルプスの山々をのぞむことができます。

ふだん渡刈クリーンセンターを見学していただくときには、インタープリターが同行してご案内しています。それがeco-Tの「うり」の一つでもあるのですが。。。



来月10/14(月・祝)には、みなさんに「マップを持って」「自由に」見学していただけるような企画を準備しています。

こちらからチラシをご覧いただけます




時間がかかるためふだんはなかなか見ることができない映像を見てもいいですし、
好きな順番で見学したり、家族で写真を撮ったり、ゆ~くりごみ収集車を見たり。。。

思い思いのスタイルで見学していただくことができます。



もちろん、見どころではインタープリターの解説やクイズも用意しています。
クイズに答えると「オリジナル缶バッジ」も作れますよ♪

●とき:10月14日(月・祝)10:00~12:00 (参加受付は11:30まで)
●ところ:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)
●参加方法:受付時間内にeco-Tにお越しください。 お申込みは不要です。

お待ちしています!


エコットクッキング~フルーツパフェと米粉パンケーキをつくろう~開催

今日は、エコットクッキング~フルーツパフェと米粉パンケーキ~を開催しました。

昨年度に同じ講座を企画していたところ、
台風でやむなく中止になってしまった講座を
今年度にもちこしました。

ところが、今年も台風が接近していたので、
少し心配していましたが、なんとか天気ももってくれて・・・
無事開催することができました。



今回はフルーツパフェということで、女の子ばかりかなと思っていましたが、
そんなことありませんでした。
甘いものは男女関係なく、好きですよね。




ある男の子が、米粉を入れたアイスが「甘くない」と言っていました。
普段食べてるものからすると、甘くないかもしれませんね。
そうやって、普段あまり食べないものを作るのもエコットクッキングの講座の醍醐味です。



【参加者の感想】
・おなかいっぱい。すごくいろんなフルーツがあって美味しかった。
・昨年の同時期にフルーツパフェの講座を申し込んでいて、当日台風で中止になり大変残念だったのですが、今回講座を受講することができて非常に嬉しかったです。

参加者の声を聞いてみると、実は去年中止になって今年こそ!という方が実は数人いらっしゃいました。

【次回のエコットクッキング】
日時:11/9(土) 13:00~15:30
場所:eco-T 3F 調理室
対象:小学生以上の子とその親
内容:秋の食材の芋をつかったまんじゅうを作ります。

受付は10/19(土)10:00~ お電話(26-8058)にて受付いたします。
ふるってご参加ください。お待ちしています♪


初秋のみどりのトンネル

今日の様子です。
今年の夏は、このトンネルを見るたびにホッとしました。緑の力は大きいですね。
過去のブログはこちらをご覧ください




先日、収穫祭がおわりましたが、まだ次々と実をつけています。涼しくなってきてまた勢いを取り戻したような気もします。




エコットから外を眺めると緑のトンネルがあり、目に涼しい毎日です。この景色を楽しめるのもあとわずかですね。
きれいなうちにぜひご覧になってくださいね。



キッズスペース ~親子deクッキング~

秋晴れの木曜日、昨日の『キッズスペース』には たくさんの親子さんが参加してくれました!



今回のテーマは『秋だ! お米を食べよう ~まき寿司に挑戦~』 

そろそろ新米も出回ってきて、お米のおいしい季節!
あまりおうちではやらないかな~という「まき寿司」を作ってみました。

『作るの、はじめてです!』という参加者さんもたくさんみえました。
どんなふうにできるか、楽しみですね♪

まずは酢飯つくり。
炊き立てのご飯に寿司酢を混ぜて、うちわでぱたぱた♪
ちびっこもお手伝いできました!

具を入れて、まきすを使って・・・なかなか難しい!



お寿司を切るのもコツがいりますね。
今回、インプリさんから裏ワザ披露!
「包丁に濡らした紙(新聞紙や包装紙のようななめらかな紙)を貼り付けて切ると、米がくっつかずにきれいに切れるのよ」



ホントにびっくりするほど、きれいに切れました!

さて、完成!



切り口もきれい♪ 具も真ん中にありますね♪ すばらしいできばえです!
少し形をかえて、カップ寿司も作りました。
食べやすいので子どもの食事にいいですね。



今回使ったお米は豊田市内でとれた新米です。
豊田市では「地産地食」をすすめていますね。
なぜ、地産地食がいいの?豊田市ではどんなものが採れるの?
そんなお話をインプリさんよりしていただきました。

近くでとれた旬の作物をいただくのは、輸送エネルギーや栄養面を考えてもいいことがたくさん! 豊田市ではたくさんの農産物がとれるんですね。

参加してくれたお母さんたちからは「ゆっくり子どもとクッキングできて楽しかった」「巻寿司を作ったのは初めてでしたが、今度はウチでも作ってみます」などの声をいただきました。

食欲の秋、おいしいごはんをたべましょう♪


岡山から視察にこられました

11日(水)の朝、岡山から2名の方が視察に来られました。
午後から市役所で行われる、ESD研修の講師として、豊田市にお越しいただいたそうです。午前中の間に、エコットや交流館など、いくつかの施設に立ち寄っていただきました。

来年秋に開催されるESDユネスコ世界会議は、名古屋で、2014年11月10日(月)~11月12日(水)まで開催されますが、その前に、岡山にて各種ステークホルダー会議が開催されます。(11月4日(火)~11月8日(土))※ステークホルダー・・・国連機関、研究者、学校関係者、民間企業、NPO等

今年にはいって、ESD関連で岡山の方が来館していただくのは3回目です。とても身近に感じています。
ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会(ここをクリック)






この日の案内役のインタープリターは、偶然にも同郷の方でした。共通の話題で盛り上がっていました。
遠方よりお越しいただきありがとうございました。


小学校へ出前授業に行ってきました

10日(火)に小学校へ出前授業に行ってきました。
今回の授業内容は、
食からくらしを見直そう ~給食からエコなくらしを考える~ というプログラムです。






今回の学校は、授業参観日ということで、
子どもの隣に親御さんに座ってもらい、一緒に授業を受けて、
温暖化問題や、地産地消(食)について、親子で食について考えてもらいました。
このプログラムは、今年度はとても人気があり、年間11校の小学校で実施します。

今年度は、残り4校で同じプログラムを行いますが、引き続き、
楽しくエコについて考えてもらえる様、授業を実施していきたいと思います。


インタープリターバス研修

9日(月)に、インタープリターバス研修としまして、
今回は、緑のリサイクルセンター、グリーン・クリーンふじの丘、藤岡プラントの
3つの施設へ見学に行きました。



今回の見学したところは、公共施設見学で小学生が実際に見学に行くところ、且つ、
渡刈クリーンセンターと関わりのある、ごみ処理施設です。

緑のリサイクルセンターでは、せん定枝や刈草、食品残さをたい肥化する
リサイクルを行う施設です。



緑のリサイクルセンターに捨てられたせん定枝などは、
約3か月かけてたい肥へと生まれ変わります。
ちなみにこのたい肥は、緑のリサイクルセンターや渡刈クリーンセンター、
JAなどで購入できます。

次に、グリーン・クリーンふじの丘に行きました。
ここは、一般廃棄物の埋め立て処分場です。



グリーン・クリーンふじの丘では埋めるごみ以外にも、
びん、缶、金属も回収していて、リサイクルやリユースにも力を入れています。

グリーン・クリーンふじの丘は、約50年のごみを処分できる予定なので、
あと40年近くは大丈夫と思いきや、
ごみの量が増えれば、埋める場所もなくなっていくので、
できるだけ、ごみは減らさなくてはいけませんね。



最後は、藤岡プラントへ行きました。

ここは、渡刈クリーンセンターと同じ、燃やすごみの施設です。
藤岡プラントでは、ごみピットや中央制御室などは、
直接、中を見ることができたのがとても印象的でした。

今回の研修で、小学生がエコット以外でどの様な案内を受けているか、
また、渡刈クリーンセンターと関わるごみ処理場がどのような場所かを
インプリさんに感じて貰えたかと思います。

今後の見学案内に、今回の研修をしかっり生かしていきたいと思います。


多治見市からの来館

今日は、公民館の子ども向け講座「お出かけ環境学習」の参加者のみなさんが、
多治見市から見学にいらっしゃいました。

最初に、渡刈クリーンセンターの見学をしてもらい。。。
eco-Tに戻ってきて、分別ゲームを体験してもらいました。



分別方法は自治体によってちがいますが、分別の大切さは同じ。
ゲームを通して、その大切さを感じてもらいました。

また、多治見市の分別方法について教えてもらいましたが、
陶磁器製の食器を資源として集めてリサイクルしているそうです。


「資源はきちんと分別すれば生まれ変わることができるよ」
「リサイクル品を買うことも大事ですね」
「リサイクルは大切、でも、もっと大切なのはリデュース(ごみを減らすこと)」
。。。
資源循環や3Rについてのお話もしました。



再生紙のノートや再生プラスチックを使ったシャープペン、下敷き、エコバッグなどの紹介もしました。
「必ずエコな商品を買わなくては」となると苦しいですが、選ぶ時にふと考えること、エコ商品を1つの選択肢として知っていることは大事ではないかなと思います。



最後は展示室を自由見学。

子どもたちには、人力発電機やエコライフすごろくが人気。
大人の方たちには、だんだんおんだんかを体験してもらいました。

今度は家族で遊びに・学びに来てくださいね♪


秋のイベントシーズン間近ですね

 日ごとに秋の気配が感じられる季節ですね。
 夏の酷暑のあとだけに、朝夕の涼しさがありがたいですね♪
 
 さて、eco-Tの秋といえば・・・イベントシーズンです!

 昨年もたくさんの交流館やイベントに出させていただきました。




おまつりのテントに中のオレンジ色のベスト! よく目立ちますね。

今までは、オレンジ色のベストとインプリさんの笑顔(+大きな笑い声?)がeco-Tの看板でしたが、今年からは もう一つ強~い助っ人が・・・



新しい「のぼり旗」です!

きれいな色で、イラストもかわいいですね。
インプリさんからの評判も上々♪

交流館ふれあいまつりや各地のイベントで こののぼりを見かけたらお気軽に立ち寄ってくださいね!

〈9月のイベント出展の予定〉
9月28日(土)、29日(日) 産業フェスタ(豊田スタジアム)
9月29日(日)崇化館交流館ふれあいまつり
        若園交流館ふれあいまつり


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト