夏休み最初の週末。eco-Tでは、「オリジナル貯金箱を作ろう」が開催されました。
この講座は非常に人気が高くて、受付開始1時間くらいで、満員御礼になりました。
その後も何十人もの方をお断りしました。
今日という日を楽しみにしていたのか、9:40頃には2,3組の受講者が来てくれました。
最初に講師紹介がありまして、すぐにとりかかります。
難しそうで、以外に簡単!しかも、7月で貯金箱がつくり終わるということで、
子どもの顔は真剣そのもの。実はよくみると、子どもよりもお母さんやお父さんの顔が
真剣そのものな方もちらほら・・・子どもの夏休みの宿題は早く終わってほしいですものね。
しかも、貯金箱は宿題の中でも難敵ですから。
ペットボトル型の貯金箱と丸型のお菓子の箱を使った2つのタイプがあり、
兄弟でどちらかという人や片方という人、
講師のサンプルを参考に作っていく人、自分の好きなキャラクターを作っていく人
様々な人がいました。
出来上がり♪
来週の日曜日も超人気講座、「ポスターを描こう!」が開催されます。
楽しみにしていてください。
夏休みの宿題をちゃちゃっと終わらせて、夏を満喫しましょう!
【ポスターを描こう】
日時:7/28(日) 10:00~15:00
場所:eco-T
今日は、かんたんエコ手芸教室~花のコサージュ作り~を行いました。
エコ手芸は対象が中学生以上と大人の講座であることと、
何度も足を運んでくださる方が多いので
比較的ゆったりとして成熟した時間が流れている気がします。
最初に、「エアコン1台の電力消費量は、扇風機何台分?」というクイズからはじまりました。
なんと10台分だそうです。
夏の電気代の多くはエアコンが占めます。
昨年ほど「節電、節電」と言われなくなりましたけど、
やはり家計のことも考えて節電は大事ですよね。
そんな話に続いて、コサージュ作りがスタートしました。
参加者のみなさんは、手馴れた方が多いので、さくさくと講座が進んでいきます。
今日は11:30頃には、みなさん完成されていて、
インプリさんの見本のような飾りもつけていらっしゃいました。
記念撮影☆
●参加者の感想
・とても面白かった。また参加してみたい
・何度か手芸教室に電話していたが、中々参加することができず、今回ようやく参加ができた。
【次回のかんたんエコ手芸教室】
日時:9/21(土) 10:00~12:00
場所:eco-T
内容:はぎれや古布を利用して、バネ口金のポーチをつくります。
受付は、8/20(火)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしています。
7/30(火)~8/1(木)に行われるエコットキッズタウンの
パスポートと住民票を印刷してきました。
パスポートは準備があります。穴をあけてリボンを通す作業です。
初日に来てくれる子の分だけ準備しましたが、後は、子どもの仕事の一つです。
住民票も色々やることがありますので早めに印刷をしました。
あと11日寝るとキッズタウンの初日。
2年ぶりにエコットでの開催となるので、楽しんでくれるかな。と緊張しています。
残りわずか!
エコットスタッフみんなで頑張っていきます!
今日は、親子サークルのみなさんが見学に来てくれました。
最初は燃やすごみの行方を見学。渡刈クリーンセンターへ行きました。
プラットホームには、たくさんのパッカー車が次々と入ってきます。
子どもたちは、パッカー車にくぎづけ!
運転手さんに、「いってらっしゃ~い」と手を振りました。
こちらはごみピット。
たくさんのごみの量に、子どもたちもお母さんもびっくり!
こんなに大きいのに、たった5日間でいっぱいになってしまうなんて…。
ごみはできるだけ減らしたいですね!
続いて、エコット劇団「めぐり座」の環境劇のはじまりはじまり~
お菓子の袋をポイ捨てするエゴイヌくん…。
困ったエコネコさんが、エコットマンに助けを求めました。
エコットマン登場!
「ごみのポイ捨てはダメだよ。きちんと分別して袋に入れるんだよ!」
改心したエゴイヌくん、3人でごみを拾いました。
そして、最後は子どもたちも手伝ってくれて、すっかりキレイになりました。
これからも、お母さんと一緒にごみは分別して出してくださいね♪
今日は、「めぐり座」の定例会&練習日。
明日の出番を前にリハーサルをしていました。明日は、子育てサークルの皆さんが、環境学習に来てくれます。
寸劇と雑紙の分別について楽しく伝えてくれるようですよ。
小道具、シナリオ、プログラムすべてオリジナルの手作りです。「めぐり座」の寸劇をぜひ見たい、という方はエコットまでご相談くださいね。
子ども会や学校などでも活躍できると嬉しいです。
★ おまけ ★
eco-T通信38号を発行しました。
夏休みのお楽しみ企画盛りだくさん!
→こちらからご覧いただけます。
6月のエコットフェスタを皮切りに募集をしていた「エコ川柳・エコ俳句」。
今年もたくさんのご応募をいただきました!
現在eco-Tで、優秀作品を発表・展示しています。
●小中学校の部
最優秀賞
もったいないの心がつなぐリサイクル はらりょうたろう
リユースでみつけるぼくのおようふく はらけいすけ
車よりバイクよりぼく歩きたい 正木大智
ゴミすてるそのときにはねぶんべつだ エスピノザ・ルセロ
今からでもごみの未来はなくせるよ 山田佳菜恵
自分のね服はだれかがまっている 山口華佳
リサイクル地球を守るあい言葉 深谷 優
ペットボトル服も作れて大へんしん 太田清桜
家庭でも三つのRつかおうね 川口 桜
ごみへらし地球にやさしくくらします 田代みゆう
優秀賞
ぼくだってごみのぶんべつできるもん 須貝哲平
リユースのようふくにあううれしいな ひらまつりな
つなげよう一日一エコ明るい未来 正岡りほ
ダイエットそんなことよりごみ減らし 佐野史奈
リユースは使って使ってごみへらす 栗野 天
歯みがきは一回水を止めましょう 杉浦優花
リユースですてきなおさらみつけたよ 高木菜々香
分別をしないと地球はごみだらけ 清原ここみ
大切にせつやくしよう電気ガス 戸田西香
資源ごみ燃やすごみには出さないで 鈴木陽仁
水こそはたった一滴たからもの 中川つき
スイッチオフ一人一人がエコ活動 平松稜起
雨水をためてお花にお水やり 宇野彰人
分別でみんなのお金使わない 中村花凛
ごみすてばつかえるものもおいてある 伊藤 快
すいとうでペットボトルはつかわない 北條空羽
エコすればむだなお金がへるんだよ すずきゆうや
つかうかな考えてからものを買う 松本康成
自分勝手な一人のせいでこまるんだ 水野圭吾
ごみもやしその灰ひやしスラグだよ 正木しょうた
服小物使えるものはすてないよ 大久保早貴
リサイクル自分の町をせいけつに 安藤美月
●高校生以上一般の部
最優秀賞
日ごろからエコに取り組む心が大事 須貝政範
自分よりまずはごみからダイエット 佐藤高子
あなたの手ごみを拾えるやさしい手 堀梨恵子
優秀賞
朝のサラダ庭のレタスを一品に 早川美代子
泳ぎそうエコクラフトの金魚かな アリス
気づきから地球を守るエコライフ 冨田 智
この星の未来に届けエコこころ 横井純夫
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募していただいた全作品をまとめた「作品集」を、eco-Tで配布しています。
eco-Tにいらした時に、ぜひご覧ください。
今日は、もった博士かがく倶楽部~降雨チェッカーを作ろう~を開催しました。
今日は日曜日で電子工作なので、お子さんの付き添いには多くのお父さんも参加してくださいました。
まずは、電子工作の前に、電子工作をする上で重要となる直列・並列回路についてのテストをしました。本当に学校のテストのような様式でした。
なんと、お父さんお母さんにもやっていただきます。
「これ、小学校だったか、中学校だったかで実験やったなぁ」という声や、
「おい、ここ答えなんだ?」と子どもに聞いている親御さんも見えました。
答え合わせがおわり、いよいよ電子工作です。
これが一言でいうとむずかしい。
始まる前に、回路図のミスがあり、微調整を加えたそうです。
その結果、サンプルと回路図の見た目がことなってしまい、
子どもやお父さんお母さんに混乱を与える結果になってしまいました。
また、何回もこの電子工作に顔を出してくれている子は、
説明を聞くこともなく、なんなく作っていくのですが、
初めて参加した子は、ハンダの付け方から聞くことになるので、
難しくて途中で飽きてしまう子もちらほら。
今回はインプリさん含めて非常に反省点の多い講座になってしまいました。
ただ、音がなった子は満面の笑みで帰って行きました。
次の電子工作は、クリスマスツリーを作ろうです。
今回、失敗してしまった子やうまく音がならなかった子、また部品の欠陥でならなかった子も
是非また参加してほしいと思います。
ハンダは何回もやると、うまくできるようになります。
【次回のもった博士のかがく倶楽部】
日時:9/16(月)10:00 - 12:00
場所:eco-T
内容:電子レンジを使って、色々実験をします。
受付は、8/20(火)10:00~です。eco-T(26-8058)までご連絡ください。
今日は昨日までの酷暑日とは違い、雨が降るなど、くもり空の一日でした。
展示室では、インタープリターとあそぶ子どもの姿が見られました。
お手玉を教えてくれるインタープリター。得意技をたくさん持っているから、なんでも声をかけてみてくださいね。おうちの方以外の「おとな」と触れ合える時間です。
もちろん、おうちの方もぜひどうぞ。お孫さんが遊んでいる間、人力で発電体験中。
こちらは、展示プログラム「スーパーえこっと」。買い物ごっこのような・・・感じですが、ここでもエコを考えます。「どのキュウリがおいしそう?」なんて、会話も弾んでいました。
今日から3連休ですね。eco-Tは3日間とも開館していますよ。(16日(火)が閉館日です)
体を休めながら、ご家族でお越しください。eco-Tでクールシェアをぜひどうぞ。
毎日暑い日が続いていますね。
eco-Tでは、夏の暑さ対策にと「緑のトンネル」を設置しています。
今の様子は・・・
だいぶトンネルらしくなってきました♪
梅雨の恵みの雨と、最近の日差しを浴びて、ぐんぐん成長しています。
待望の実もなりはじめました。
こちらは「へちま」です。
先端にはまだ雌花が残っています。
こちらは「ゴーヤ」です。
これからの成長が楽しみです。
緑のトンネルには、植物が日差しをさえぎるだけでなく、水分を葉から蒸発させて周りの熱を下げる効果もあります。
緑のトンネルを体感しに、ぜひeco-Tにお越しください♪
7/10(水)に夏休みに向けた期間展示の説明会を行いました。
みなさんが、夏休みに訪れる施設のひとつにeco-Tを入れてもらえるよう、
みなさんの夏休みの宿題を少しでもお手伝いできるよう、
多くのインプリさんが集まってくれました。
今回の夏休みの期間展示は
「釣ってeco-T」「広告から旬を探そう」「自由研究相談コーナー」
の3つを行います。
「あれ?」と気づいた方はかなりのeco-Tマニアです。
そうです。昨年度と展示名が変わっていません。
しかし、そこはeco-T
ちゃんと来館者の皆様がリピーターも含めて楽しんで学べるように
ひと工夫を加えています。
自由研究相談コーナーも装い新たにしました。
皆様の相談に乗りやすいように、ワークシートも作りました。
ワークシート以外のことでも、
「ごみ問題」、「地球温暖化」、「食」、「エネルギー」
をテーマにしようと考えている小・中学生は
是非一度、eco-Tに来館してください。
期間展示以外にも、夏休みは講座やイベントが目白押しです。
「夏休みどこ行く?」
「eco-Tでしょ!」
【夏休み期間展示期間】
日時:7/23(火)~8/31(土) 9:00~17:00
場所:eco-T
※1.7/28(日)~8/2(金)までは、エコットキッズタウンのため
本展示はありません。ご了承ください。
※2.自由研究相談コーナーは8/18(日)までとなります。
※3.8/18(日)は水に関する特別ワークショップの講座があります。
是非、参加してください。まとめれば自由研究になっちゃうかも!?