エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコかるたであそぼう!

「りゆーすびん何度も使って地球もにっこり」「はい!」
元気な声が館内に響いています。




新年を迎えて、エコットの展示室をすこし模様替え。




オセロ、おりがみ、カルタ、積木、紙芝居などが楽しめます。




おりがみでコマも作れるんですよ!
作り方も用意してあるんで、作ってみてください。
小さな子どもたちも楽しめます。



こちらは、12月の期間展示で来館者のみなさんと作ったエコかるた!

思わず「くすっ」と笑顔になる読み札もあり、
手作り感あふれる素敵なカルタが完成しました。
カルタコーナーで楽しめるのでぜひ遊びにいらしてください!


12月の期間展示が始まりました

12月は「地球温暖化防止月間」です。
エコットの期間展示、~地球温暖を学んで、エコかるたをつくろう~が今日から始まりました。



今年 日本や世界で起きた異常気象をふりかえりながら、これ以上悪化しないようにインターププリターと一緒に地球温暖化について考えていきましょう。


写真パネルを見たり、エコかるたをつくって、楽しく学ぶことができます。

あなたの「エコ型」をチェックして、おすすめのエコライフもご紹介します♪



お気軽にインタープリターに声をかけてくださいね。

【12月期間展示】
●期間 12/1(火)~12/26(土) 9:00~17:00
●場所 eco-T展示室


エコ川柳

今年もやってます!
『エコ川柳・エコ俳句』募集中です。
今年で8年目になる「エコ川柳、エコ俳句」
これまでもたくさんの方に応募していただいてきました。





今年も、生活の中で心掛けていること、感じていることなど
川柳や俳句にして一句詠んでみませんか?
俳句の素材は、そこかしこにありますよ~。
家の中、お庭、お散歩の風景。
もう一度よーく観察してみてくださいね。
川柳や俳句って、 普段の会話とひと味違うから、心にスーッと溶け込みますよね。




そして思い浮かんだらこちらの用紙に記入していただき、
エコットの専用ポストに入れてくださいね。


それでは去年の作品をご紹介。

一般の部
  エコライフできないあなたエゴライフ     
 温故知新昔の知恵に学びつつ         
 ライトダウン星の多さに気づく夜 

大人の方はもちろん、小中学生の方の作品も募集しています。
応募期間は7月20日まで
応募場所はエコット1階「エコ川柳・エコ俳句」のコーナとなっています。


七夕の飾りつけをしました!

不安定なお天気が続いていますが、夏至も過ぎ、だんだんと夏が近づいてきていますね。

eco-Tでは、七夕の飾りつけを行いました。

玄関を入ると、大きな笹がお出迎えです。



 先日、来館した皆さんと一緒に飾りつけもしました♪



 ながーい輪飾りもつけてくれました。
 
 お願いごとを書ける短冊もご用意しています。
 
 もっともっとにぎやかになるといいな~。
 eco-Tにお越しの際は、ぜひ七夕飾りにも参加していってくださいね!


6月期間展示「かくかくしかじかおんだんか」

5月31日のエコットフェスタ2015には、たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

4月の終わりからフェスタについて更新しながらお伝えしてきた展示室のアップデイトコーナーも新しいプログラムに更新です。

約1ヶ月間見守ってくれたパネルにも感謝の気持ちを込めて、お掃除をしながらはずしていきます。



そして、新しい展示物、地球温暖化のプログラムの準備です。

地球温暖化といっても、いきなり難しい話から始めるのではなく、クイズに挑戦してもらいながらわかりやすく、楽しく学ぶことができます。

インプリさんも、
「どうしたらわかりやすく説明できるかな。」

「こっちのほうが先がいいんじゃないの。」とプログラムを考えます。

大きなパネルを使って、楽しく、わかりやすく学ぶことができますよ。




プログラムにご参加いただいた方には、エコポイントを進呈いたします。

ご来館の際には、エコファミリーカードをお持ちくださいね。

ぜひ、ご家族でご参加いただき、今年の夏の過ごし方をみなさんで考えてもらえればと思います。

【6月期間展示 かくかくしかじかおんだんか】
日時:6/2(火)~6/30(火)9:00~17:00まで
場所:eco-T 1F 展示室


展示学習プログラム スタンプラリーはじまりました!

昨年より続けてきました「展示製作ワークショップ」
いよいよ来館者のみなさんに体験していただけるようになりました!

3つの展示学習プログラムを体験してとよたエコポイントをもらっちゃおう!というスタンプラリーも始まりましたよ~。

スタンプの対象となる新しい展示学習プログラムをご紹介します。

まずは、eco-Tに入ってすぐに目に入ってくる正面のグリーンマップ。



豊田市の紹介のみでなく、eco-Tでの活動の様子をモニターで見ることもできます。

つづいて「ミライの乗り物を考えよう」



自分のライフスタイルにあっていて、なおかつ環境にやさしい移動手段を考えたり、エコカーについて学ぶことができます。

最後は「エコットのエコ探し」



eco-Tの1階に隠れているエコフクちゃんを探してみよう!

早速、体験してくれていましたよ~♪



それぞれの展示学習プログラムを体験すると各5ポイントずつ とよたエコポイントを差し上げます。
さらに、「エコフク宣言」をしてくれた方には、 ボーナスとして5ポイントを差し上げます。



ぜひ、GWはeco-Tにお越しくださいね!

展示学習プログラムスタンプタリーは 5月29日まで行っています。
お気軽にインプリさんに声をかけてくださいね!


アップデイト展示コーナー~エコットフェスタ2015を盛りあげよう!~

まだまだ寒い日が続きますね。
エコットでは、5月31日に開催されるエコットフェスタに向け、
寒さにも負けないような熱い話し合いが行われています。

●エコットフェスタ実行委員会の様子はこちらから↓●
第1回実行委員会(3/24)
第2回実行委員会(4/8)

フェスタに向けて展示コーナーも変わりました。
こちらでは、話し合いで出たみんなのアイデアを貼り出し、
「いいね」「こんなことやってみたい」と思ったことにシールを貼っていただいています。




みなさんからのアイデアも募集中です!
おりがみでお花を作って飾りつけもできます。



今日も「これいいね、楽しそう!」とシールを貼っていただきました!
子どもたちもシールをぺた!
大きなパワーをいただきました♪

ぜひエコットに来て、展示コーナーに立ち寄ってください!
一緒にエコットフェスタを盛り上げていきましょう♪


展示製作ワークショップ、中間発表!

昨年より続いております展示製作ワークショップ!
「正面の豊田市のマップを活用するチーム」「エコットのエコ探しを考えるチーム」「ミライのフツーの移動を考えるチーム」にわかれて、打ち合わせや視察を重ねてまいりました!

昨日、その中間発表を行いました。
現段階でできあがっているプログラムを互いに発表して、進み具合を確認したり、アドバイスをしたり。 大事な工程です



実物を示して、説明をしたり。



簡易的につくったものでイメージをしてもらったり。

どのチームもよく考えられたプログラムです! できあがりが楽しみ!




「よかったよ」というところ、「もっとこうするといいんじゃない」というところ、「それはなしでしょ」というところなどを、書いてプレゼント。 
インプリさん同士の鋭くも、温かい意見です。 
それぞれのチームでいただいた意見を見ながら、今後の進め方やプログラムの修正を。

次回は出来上がりの発表になります。 それまでに各チームで仕上げていきます!
順調に進んでいるようですので、GWあたりではみなさんにお披露目&体験していただけると思います。 
楽しみにしていてくださいね!


2月期間展示学習会

今日は、2月の期間展示の説明会を行いました。
2月のプログラムは「持てるかな?エネルギーのかばん」です。
インタープリターの皆さんと、どうすれば来館者の方々にうまく伝わるかを一緒に考えました。



どのような展示になるのか、少しのぞいてみましょう♪




どんな展示に仕上がるのか楽しみでワクワクします♪

明日も説明会が行われる予定となっていて、みんなで知恵をしぼり、いろいろな意見を出し合って、より良い期間展示にしたいと思っています。



寒さが続く日々で、ついつい暖房を付ける時間も長くなり使うエネルギーも増えてしまいますが、限りある資源を大切に使いたいですね。
暖房器具の設定を1度下げるだけでも、使用するエネルギーは随分と変わります。
一日一人あたり、日本ではどれだけのエネルギーを使っているのでしょうか?
エコットに来て確かめてみませんか?

2月の期間展示
期間:2月10日(火)~3月1日(日)
時間:9:00~17:00
場所:エコット1階展示室 アップデートコーナー

となっています。
また、展示を体験された方にはエコポイントを5ポイント差し上げます。
ぜひ、体験してみてください。


展示製作ワークショップ第3回目です

昨年末 大掃除の後に第2回目を行った展示製作ワークショップ。
本日、第3回目を実施しました!

まずは、たくさん出たアイデアを要約したものを中心に置き、「ねらい」や「必要な展示」などを書きだしていきました。



その後、自分が関わりたいグループにはいって、「これは大事」や「これはやろう」なことにシールを貼り、まとめていきます。



その後、今回取り組む展示について、より具体的にねらいやタイトル、スケジュール、見学に行きたいところなどを話し合いました。



「うちのグループはこんな感じでいきます」 と発表です。
おっと、少し見えてしまいましたね~ ”エコたんけん”?? 楽しみですね!

いよいよ、具体的な製作にむけて動き出しました。
今回は、参加しているインプリさんが「まずは自分が勉強して、きちんと理解してから展示に生かしていきたい!」と意欲的です!

ますます進化するeco-T! 乞う、ご期待!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト