エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

1月の期間展示 始まります!

明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

エコットは、今日から開館しています。
8日からスタートする期間展示についてご案内します。

■エコット期間展示「豊田市の川の水ってきれい?」
7月に行った森林・林業の展示に続き、知っているようで知らない身近な自然と生活の関わりに気づくことを目的に、環境政策課と環境保全課のご協力のもとに開催します。
約40年前からの豊田市に流れる川の汚れがどのように改善していったのか…。
川の汚れの調査はどんな道具を使って行うのか…。
など、見て触って学ぶことができます。
そして、クイズに答えると景品がもらえたりもします!


期間展示

期間展示


パズルに挑戦!上級編もアリ

パズルに挑戦!上級編もアリ


川の生き物 神経衰弱ゲーム

川の生き物 神経衰弱ゲーム


あれ?何が隠れているかな?

あれ?何が隠れているかな?


ぜひエコットに来てくださいね!

日時:1月8日(土)~1月27日(木)午前9時~午後5時
※エコット休館日(1月11日(火)、17日(月)、24日(月))を除く
場所:豊田市環境学習施設「eco-T(エコット)」(渡刈町大明神39-3)


12月の期間展示の学習会を実施しました!

本日、午後から12月の期間展示の学習会を実施しました。
エコット1階の展示は定期的に更新しています。



12月は地球温暖化防止月間です。
エコットに来館した市民のみなさんに楽しく学んで頂けるうようにプログラムを検討しております。
今日は案内してくださるインタープリターさんの前で披露。



説明の後にグループで練習タイム。
その後、改善点など出して頂きさらによりプログラムに完成させます。



【12月の期間展示】
『地球が病気』
●期間 12月1日(水)~12月25日(土)
    9:00~17:00
地球温暖化についてインタープリターと楽しく学べます!

ぜひご家族、お友達をお誘いの上お越しください。


エコットの七不思議

エコット入口の自動扉が、誰もいないのに開閉する・・・

エコットの七不思議のひとつでしたが、この夏それが頻繁になり、さすがに修理を依頼することにしました。



修理を待つあいだ、外側(自動扉は2重になっているのです)の扉は開けたまま固定しています。



子どもたちの夏休みが明けた雨の日、エコット館内は穏やかです。

お足元のわるい中ではありますが、今日は入口を開け放して、皆さまのお越しをお待ちしております。


9月の期間展示

夏休みも終わり、少しづつ涼しくなろうとしています。
期間展示も昨日まで保全課による環境啓発展示をしていましたが、本日から食品ロス削減の期間展示に代わりました。
9月1日から9月30日まで展示を予定していますが、引き続き10月もバージョンアップした食品ロスの期間展示を実施予定です。




今年は豊田市にて食品ロスの全国大会があります。
それに合わせてエコットでは食品ロス削減レシピを募集します。
 募集期間:9月1日(水)~10月31日(日)
 募集要領:作品タイトル、完成写真、レシピ、作った感想などを送ってください。
 応募方法:インスタ、メールなど
詳細はエコットまでお問い合わせください。
優秀作品には素敵な記念品を用意しております。



食品ロスのクイズすごろくがあります。
すごろくといってもなかなか難しい感じです。エコットに来て楽しみながら食品ロスについて学んでみませんか?


8月の期間展示が始まりました

8月7日から環境保全の推進をテーマとした期間展示が始まりました。
これは、豊田市と市と協定を交わした34の企業でつくられた『環境の保全を推進する協定協議会』の取り組みを紹介するものです。



取り組みのひとつとして、工場排水で育てられた「メダカ」も展示しています。
こちらはトヨタ紡織株式会社様の工場排水で育ったメダカです。
きれいな水の中を、毎日元気に泳ぎ回っています。




様々な環境に関する取り組みを知っていただく機会となりますので、ぜひエコットに足をお運びください!



今日は台風通過の影響で、早朝から雨と風が強いですね。
グリーントンネルも前もって対策をしていましたが、残念ながら小さなゴーヤがいくつか飛ばされてしまいました。




本格的な台風シーズンを前に、皆さまもエコと防災対策を気にかけていただければと思います。


5月期間展示内容のご紹介

エコット1階の展示室で、今月は「エネルギーを上手に使ってお金もCO2もダイエット!」というタイトルで期間展示プログラムを実施しています。

4月22日、日本は温室効果ガスを「2030年度までに2013年度と比べて46%削減する」という新たな目標を掲げました。
私たちにできることは何かを再確認してみましょう!
ここでは、内容を抜粋してご紹介いたします。


5月期間展示

5月期間展示


各国で2030年(度)までに何パーセント削減すると掲げています。

日本は、2013年度を基準に、2030年度までに46%削減する目標を掲げました。

基準年(度)が各国異なることに注意が必要です。

また、日本の温室効果ガス排出量は、2013年度をピークに、6年連続で減少しています。

しかし、2019年度の温室効果ガス排出量は、2013年度を基準に、14%しか削減できていません。
目標の半分にも達していません。

このままで本当に達成できるのでしょうか?


各国の削減目標

各国の削減目標


日本の温室効果ガス排出量の推移

日本の温室効果ガス排出量の推移


そこで、私たち市民ができることの1つとして、家電の買い替えがあります。

特に、エアコンや冷蔵庫、テレビや電気便座、蛍光灯器具には、「統一省エネラベル」というものが商品に掲示されているので、注目してください。

これは、星の数が多ければ多いほど省エネ性が高いことを意味しています。
また、年間の電気料金の目安も表示されているので注目してください。

エアコンを例に見てみますと、
同じ冷房能力2.2kWのエアコンで、2つ星のものより5つ星のものの方が、年間電気料金が約5000円少ないことが分かります。
電気料金が少ないということは、電気の使用量が少ないわけで、CO2排出量も少ないことを意味しています。


統一省エネラベル

統一省エネラベル


星の数が多いほど電気代もCO2もダイエット

星の数が多いほど電気代もCO2もダイエット


ぜひ買い替えるときは、星の数が多いものを選んで買いましょう。

期間展示ではもっと詳細情報を載せていますのでぜひエコットへお越しください。


来館者のエコ宣言 募集中!

来館者のエコ宣言 募集中!


くるっと文庫のご紹介

エコット事務局隣にある、「くるっと文庫」。 
今までもたくさんの方にご利用いただきました。
eco-Tの館内にの3Rの取り組みの1つです。
皆さまに読み終わった本を持ち寄っていただき、
読みたい方が自由に持ち帰えることができます。





今回本棚を新しくし、たくさんの本を皆さんにご紹介できるようにしました。
大人向けの小説や雑誌、子供向けの絵本など、ジャンルは様々。
資源だけでなく、知識もリユースできますよね。


桜が咲き始めて外出したくなりますが、今年は皆さんちょっと控えめで
ステイホームを意識されている方が多いかと思います。
気になる本がありましたら、持って帰って
ゆっくりお宅で読んでみてはいかがでしょうか?

そして、読み終わったら、またくるっと文庫にお持ちくださいね。
皆さん、くるっと文庫を活用してくださいね。


こどもエコクラブ展示中

環境のことを考える・活動をする子どもたちのレポート作品が全国から集まり、エコットにて展示中。
自分たちの地元の生き物から産業まで特徴を調べ上げ、自然環境の現状を観察して写真付きで解説、分析をしています。



海のごみも、地球温暖化も、生き物に大きく影響を及ぼし、人間の生活も変えざるを得ない状況になってきています。



子どもたちからの発信を見て、大人も気を引き締めなければという思いです。



今月21日まで展示しています。ぜひお越しになってご覧ください。


エコットお楽しみ広場

小寒を迎え、いっそう寒さが厳しくなる季節ですね。

ただいまエコットでは、お楽しみ広場を開催中!



「ちょっとなつかしい」の名の通り、すごろくやふくわらいなど、昔から親しまれている遊びをご用意しています。





ステイホームの時間を、家族でカードゲームやボードゲームを楽しむ人が増えているようですね!
ぜひ、一度エコットに体験しに来てくださいね!


「SDGsって、なぁぁぁに?」展示製作ワークショップ開催

今日は、第4回展示製作ワークショップを開催しました。
14人のインタープリターが参加してくださいました。

1月5日から常設展示する「SDGsって、なぁぁぁに?」のプログラムの仕上げを行いました。

まず最初に、初めて参加される方もいらっしゃるので、一通りどういう流れの展示プログラムなのかをお話ししました。


展示製作ワークショップ スタート!

展示製作ワークショップ スタート!


展示プログラムの説明

展示プログラムの説明

そして、今年度発足したワーキンググループ「SDGs市民理解(会)」が作成したカードゲームを活用し、皆さんと一緒にどういうゲームなのかを体験しました。
ルールは簡単!いわゆる、神経衰弱です。
1~17のSDGsのマークと目標が書かれたカードを合わせるゲームです。
片方のカードには目標だけでなく具体的な行動内容が書いてあります。
もし絵合わせで合致したらその内容を皆さんに読み上げてもらうルールになっています。
そうすることで、「何番のこういう目標では、こういうことをするのねぇ~」ということが何となく理解してもらえます。


SDGs 神経衰弱

SDGs 神経衰弱


なんと、最初に同じカードを引き当てました!

なんと、最初に同じカードを引き当てました!

そして最後に、「エコットで取り組んでいるSDGs」と「私が取り組んでいるSDGs」について、付せんに書いていただきました。
15分くらいのシンキングタイムで、1~17番すべての目標について1つ以上の取り組み内容が集まりました。
その数、なんと101個!すごいです!
書いてくださった内容を読み上げて、共有しました。
この101個の内容は、展示したりファイリングしたりする予定ですので、ぜひご覧ください。


SDGsの取り組みを共有

SDGsの取り組みを共有


SDGsの取り組みを共有

SDGsの取り組みを共有


こうやって皆さんと一緒にSDGsについて考えていく過程はとても大事だなって思いました。
私自身、とても勉強になりました。

1月5日に間に合うよう、明日から作りこんでいきたいと思います!
ご期待ください!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト