エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

プラ板であそぼう!打ち合わせ

11月10日(木)にもった博士のかがく倶楽部のメンバーで打ち合わせを行いました。
今回の講座は「プラ板であそぼう!」です。
みんなで夢中になって実験をしました。



みなさんはプラ板を作った経験はありますか?
左右の写真を見比べてみてください。プラスチックは熱を加えると小さく縮むことがあります。
トースターに入れて様子を見ていると少しずつ変化するのが分かります。



プラ「板」と言っていますが、板状のものでなくても小さくなります。
普段みなさんが飲んでいる飲料の容器も小さくなるものがあります。
また、透明のプラスチックだったものが白く変色することもあります。




しかし、一部のプラスチックは熱を加えてもあまり変化をしないものもあります。
この違いはいったい何なのでしょうか。
今回も実験を中心に楽しみながら学習をしていきたいと思いますので、ぜひお申し込みください。

☆★☆詳しいお知らせ★☆★
もった博士のかがく倶楽部~プラ板であそぼう~

●日 時:12月4日(日)10:00~12:00
●対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●持ち物:筆記用具
●参加費:300円
●申込み:11月19日(土)10:00~
     エコット事務局(26-8058)までご連絡ください。


経験交流会

11月9日(水)に経験交流会を行いました。
今年の公共施設見学での経験を来年に活かすため、インタープリターさんに集まってもらいました。



先生からのアンケートや、毎回のふりかえりシートを見ながら、良かったこと、困ったこと、もっとこうすれば良かったことなどを話し合い、模造紙にまとめていきます。
みんなで話し合いを進めていくことで、新たな問題点や斬新なアイディアもたくさんでてきました。



後半は受付対応や展示についての話し合いも行いました。
最後には班ごとに意見を発表し、参加者全員で想いを共有をすることができました。

公共施設見学でやってくる子どもたちや、ぶらっと来られる来館者など、いろいろな方にエコットを楽しく利用してもらえるよう事務局もインタープリターも頑張っていきますので、よろしくお願いします。



さて、このようにエコットではエコライフを楽しく伝えてくれるボランティアであるインタープリターさんが日々活躍してくれています。
そんなインタープリターになるための育成講座の受講生を募集しています。
興味のある方はぜひこちらをご覧ください。
締め切りは過ぎていますがまだまだ募集中です!



藤岡地区ふれあいフェスタに出展してきました

6日(日)は、eco-Tからたくさんの交流館へ出展をさせていただきました。
そのひとつ、藤岡交流館の様子をお伝えします。

毎年出展をさせていただいている藤岡地区。 のんびりとした、とても雰囲気のあたたかなおまつりです♪

今年は、ごみ分別ゲームと新聞紙フリスビーを実施。



こんなに素敵な絵を書いてくれました。 お家で飼っている猫「チョコ」ちゃんと、大好きなペンギンです♪



他にも、楽しい催しがたくさん!
地域巡回バス「ふじバス」の乗車体験や、今年のおいでんグランプリを獲得した加茂丘高校が、地元の洋菓子店とコラボして、地元の食材をふんだんに使った米粉ケーキも大人気でした。




今週末も3カ所の交流館に出展の予定です。 オレンジのベストを見たら、お声をかけてくださいね!


メグリアわいわいなるほどフェスタ!出展

11月5日(土)に生協会館(カルスポ)で開催された「メグリアわいわいなるほどフェスタ!」に初出展してきました。

そこで当ブースでは、
 1.かえっこバザール
 2.ごみ分別ゲーム
 3.新聞紙工作
 4.ぬりえコーナー
の4つを行いました。

かえっこバザールは何年も前からやっている恒例の企画ともあって、いらなくなったおもちゃや絵本を持ってきてくださる方が大勢いらっしゃいました。
その日回収したものを並べると、たちまち別の方がもらってくださると嬉しいものですね。

ごみ分別ゲームは、正しいごみ分別の方法を試すゲームですが、虫眼鏡やマヨネーズの容器等は間違える方が多かったです。

新聞紙工作では、簡単にできるごみ入れやマイバッグを作りました。
子どもたちは好きな絵を描いたりシールを貼ったりしてステキなグッズを作っていました。

この日、全体で約1400人を超える参加者がいらっしゃいました。
比較的小さなお子さんをお連れの参加者が多いイベントだったので、次回もぜひ出展させていただけたらなぁと思いました。


かえっこバザール 気に入ったおもちゃを選んでます

かえっこバザール 気に入ったおもちゃを選んでます

ごみ分別ゲーム

ごみ分別ゲーム


新聞紙工作&ぬりえコーナー

新聞紙工作&ぬりえコーナー

新聞紙工作&ぬりえコーナー

新聞紙工作&ぬりえコーナー


大垣市東連合自治会が工場見学にみえました

本日ははるばる岐阜の大垣市から自治会の方々が見学にみえました。



質問もたくさん出て、非常に関心を持って見学をされていました。



特に灰をスラグ化して再利用していることに興味を持っていました。
豊田市の取り組みが他の自治体でも活かせるといいですよね。


生ごみ堆肥でチャレンジ中!

eco-Tの玄関横にあるプランターは、ガーデニングクラブのみなさんが定期的に
手入れをしてくれています。
先日、緑のトンネル(パッションフルーツ)の片づけをした際に、ビオラに植え替えしました。



そして、今回は新たなチャレンジとして・・・


ダンボールコンポストで生ごみを堆肥化したものを使用しました。

一番手前のプランターのみチャレンジ中です。



こんな風に、来館者の方にも興味を持ってもらえるように、掲示してあります。



他のプランターと違いが出てくるでしょうか??
来館された時にのぞいてみてくださいね!


竹鼻小学校のみなさんが来てくれました。

今日は、岐阜県の羽島市立竹鼻小学校5年生のみなさんが
ごみについて勉強しにエコットにきてくれました。

エコットでは、工場見学と牛乳パックを使ってマイはし袋を作りました。

説明を聞いて、いよいよ作業を開始します。
牛乳パックを箸を入れやすいように丸みをつけて、端をテープでくっつけて



和紙にのりを、すり込むようにつけます。



はさみで余分なところを切り取って、うまく貼り付けると



上手にマイはし袋の出来上がりました♪


エコットでは、工場見学を随時行っております。
詳しくはこちらをごらんください。

陽気のよい季節となりました。
ドライブがてら、ぜひエコットへ遊びにきてくださいね。
お待ちしております♪


11月のリユース工房

11月のリユース家具の展示が1日より、スタートしました。

今月もすてきな家具がたくさんありましたので、一部をご紹介します♪




ベビーカーにベビーチェア、かわいいキャラクターの押し車など、
お子様用の家具は毎回とても人気となっています。





こちらの食器棚は、今までリユース工房に持ち込まれた食器棚の中で、一番大きなサイズです。
新品のようにとてもきれいです。
サイズをお確かめいただいてからご入札ください♪
棚をはずして運ぶことができます。




そして、こちらのロッキングチェアー。
持ち込まれた時は、傷などがありましたが、
修繕スタッフが磨いたり、塗り直したりして丁寧に修繕し、とてもきれいになりました。


他にもたくさんの家具を展示しておりますので、ぜひ1度お越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。

11月のリユース工房の開館日は、
11月3日(木・祝)、11月6日(日)、11月8日(火)、11月10日(木)、
11月13日(日)、11月15日(火)、11月17(木)です。

時間:10:00~15:00(ただし、11/17は12時まで)


藤岡南交流館ふれあいまつり

30日(日)は、藤岡南交流館でもふれあいまつりが行われました。

すぐお隣には、エコットともご縁の深い中山小学校があります。

朝いちばんから、にぎやかにやってきたのは、中山小学校の女の子たち!



箸つくりに挑戦! 
待っている間には、つみ木も楽しんでくれました!



4年生の男の子たちは、箸つくりのあと、呼び込みやお掃除など、とっても楽しんでお手伝いしてくれました。



藤岡南中学校のボランティアの男の子たちは、エプロンをつけて積み木ひろばのお手伝い♪



一日中、にぎやかで楽しい出展になりました!
また、eco-Tにも遊びにきてね!


若林交流館ふれあい祭

10月30日(日)に若林交流館で行われたふれあい祭に出展しました。
すっきりと晴れたいい天気の中で行うことができました。



今回の出展内容は「マイはしづくり」と「ごみ分別ゲーム」でした。

マイはしづくりは、初めてかんなを触る人から達人級の人まで、いろんな人が参加してくれました。
みんさん自分の力で作ったマイはしに嬉しそうな表情でした。
ぜひ大事に使ってください。

ごみ分別ゲームは、みなさん余裕で正解していてスタッフ側もびっくりしました。
でも、それだけごみ分別の知識が広まっているんだなぁと実感することができました。

どちらのブースともたくさんの人が来てくれました。
ありがとうございます。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト