エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

外国人の方がごみの分別を勉強にやってきました

豊田協栄会協同組合の海外からの研修生が「資源・ごみの分別」を学びに来ました。

日本に来て何か月? 「一か月くらい」
母国のごみはどうやって捨てている? 「大きなバケツに入れて」
そのバケツは誰が持って行っているの? 「ごみ収集の人」
そのごみはどうなっている? 「・・・(知らない)」

最初に質問攻めしてしまいました。



豊田市の資源・ごみの分別を聞き、分別されたものは行き先が違うことを伝えました。
そして、分別カードを使って、実際に分けてみよう。



左は中国から来た4人、右はベトナムから来た2人
インタープリターの説明で、「これはどの分別かな?」と。
ごみを分ける習慣のなかった人には、素材や用途を考えて分別することは容易ではないようでした。



最後に
・日本のマナーに沿って生活してくださいね。
・ごみ箱を分別の種類で用意すると分別しやすいですよ。
 例えば、燃やすごみ、プラスチック製容器包装、かん・ペットボトルくらいに
・「もったいない」を広めてくださいね。

30分程度のレクチャーでしたが、これからの暮らしの糧になってればいいなと思います。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト