エコット3階のウッドデッキ。
景色が良く、いつもお日様に照らされて、とても居心地のよいスペースです。
でもそんなウッドデッキも、長年の日差しと雨で塗装が剥げ、
汚れが付着してきてしまいました。
ということで、今日インタープリターさんと事務局で塗装を行いました。
4人でテキパキと作業を進めます。
あっという間に、1回目の塗装が終了。
ティータイムを挟み、2度塗りの作業に入ります。
2度目はムラになっている部分が一目でわかるので、綺麗に仕上げました。
ウッドデッキ塗り替え終了です。
ご覧ください!!
ビフォーアフターでみるとこれだけ違います。
すごくくっきりとするので、満足感もすごくありますよね。
これで当分はメンテしなくても大丈夫ですが、
次は2年後くらいにやろうと話しています。
自分たちで手入れをすると、ますます愛着が増しますね。
みなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
今日は午前、午後とエコットで映画会がありました。
「SEED~シード~]という題名の種についての映画です。
私も参加者のみなさんと一緒に見せていただきました。
大きな木も小さな種から生まれてきていることを思うと種の生命力はすごいと思いました。
遺伝子組み換えなど自然とかけ離れていることをすると恐ろしいことに繋がっていくこともわかりました。
エコットの3階ウッドデッキでも種を発見!
枝豆で食べるのを我慢して大豆になるのを待っています。
これを来年の春に種まきすると夏にはたくさんの枝豆が採れます。
全部を採らずにこうやって大豆になるまで待っているとまた次の年も枝豆が採れます。
循環ですね。種ってすごいなと思います。
こちらは玄関の花壇です。
こぼれ種でこんなにたくさんのイオノプシジウムの芽が出てきました。
やっぱり種ってすごい!
先日インプリさんが植え替えをしてくれてこれからも花壇できれいに咲いてくれるでしょう。
種の映画だったのでみなさんにもおすそ分け。
エコットの花壇からいろいろな所で花を咲かせて繋がっていくことが楽しみです。
3階のウッドデッキで、土のう袋に土を入れサツマイモを育ててきました。
春に苗をさし、暑い夏に事務局が交代で毎日水やりしたらツルがどんどん伸び、秋になり待ちに待った収穫の時期がやってきました。
さてさて、お芋はできているのかな?
やったー!大収穫!
1本の苗からこれだけのお芋ができました!
焼き芋、ふかし芋、大学芋、スイートポテト、おにまんじゅう・・・。
食欲の秋。何にして食べようかな?
エコットフェスタ2022の開催まであと残り1ヶ月を切りました。
チラシもでき、恒例の缶バッチのデザインも出来上がりました。
今年は15周年で記念でテーマは「循環」です。
赤い缶バッチはごみたろう(エコットのキャラクター)が食べた生ごみをコンポストに入れ、コンポストからできた堆肥を使って食物を栽培するという循環を表しています。
もう一方の緑の缶バッチは真ん中にピンクのエコフクちゃんがいます。木を育て大きくなったら切っていすや机に利用され、間伐材は積み木などで使われ、また木を育てるという循環を表しています。
エコットに来ていただき各ブースを見たり、イベントに参加していただいたりするともらえるかも!
多くのイベントを準備していますので、ぜひ、エコットフェスタに来てください。お待ちしています。
エコットフェスタ2022
時 期:令和4年12月3日(土)10:00~15:00
場 所:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)
随分涼しくなり、紅葉のお知らせもたくさん聞こえてきて、学校では運動会を開催してるところも多いようです。
今日はまず、エコットの展示室の1つをご紹介いたします。
3Rのブース
ゴミを減らす工夫としてのキーワードに、3R(リデュース リユース リサイクル)というのがあります。
リデュースは、出来るだけ買わない、もらわないようにしよう。
リユースは、直したり譲ったりして繰り返し使おう。
リサイクルは、分別をして資源に戻して再び使おう。
3Rのブースでは、これらについて質問形式で展示されています。
他に、分別をリアルに分かりやすくした展示もあり、とても面白いです。
次に、たまにご紹介させて頂いてます3階のウッドデッキ。
ダンボールコンポストで出来た堆肥で育っている植物たちです☆
水やりは雨水を溜めています♪ お野菜たちが可愛くてアップさせて頂きました!
水やり用雨水タンク
ピーマン
オクラ
枝豆
過ごしやすい季節、ふらっと見るのも、詳しく知ることもできます。
是非エコットにお立ち寄りください。
今日は、衣が丘小学校の生徒さんがたくさん見学に来てくださいました。
4班に分かれて見学開始です!
午前と午後バス2台で来館
まずは、豊田市のごみの量とその処理には、1年間で約56億円もかかることを知り、ではごみを減らすにはどうしたらいいのか、減らすために何が出来るのか考えていきます。
ごみ釣りは、ブログでも度々ご紹介させていただいていますが、分別をとても楽しく学べるものになっています。
今回も凄く盛り上がって!覚えて貰えたようです。
川の中のごみを想定
金属・埋める・資源・燃える等に分けていきます
少し前に分別を間違えやすいアイテムをご紹介させて頂いてますが、今回の間違い分別は、ハンガー オモチャ 封筒 などありました。
ハンガーとオモチャは、燃えるごみ。封筒は資源です。
工場見学はごみピット内や制御室をガラス越しに見たり、焼却炉の説明を聞いたりしました。
また、ごみピットクレーンの実物大の模型の前では、集合写真を撮りました。
楽しくエコの事、豊田市のごみ事情を一つでも多く知って覚えて貰えたら良いなと思います。
後ろにみえる黄色い物がクレーンの模型です
エコット施設エコの少しご紹介
3階にウッドデッキがあり、ダンボールコンポストで出来た肥料で、お花やオクラやピーマンなども少し育てています。 デッキは眺めも良いです☆彡
過ごしやすい今の季節、エコットにお立ち寄りください!
朝晩はひんやりした空気で秋らしさが感じられるようになりました。
エコットの3階のウッドデッキでは、オクラとピーマンが夏からずっと収穫が続いています。
(ダンボールコンポストでできた堆肥を使用しています。)
新たにレタスとにんじんの種を蒔いたら、芽が出て少しずつ大きくなってきました。
季節が変わると違う種類の野菜が育つようになります。
野菜作りをしていると四季を感じることができるのも楽しみのひとつです。
土のう袋のサツマイモはいつ掘ろうかな。
焼き芋にできるくらいできていますように。
昨日は台風が過ぎ、朝晩が冷え込む秋のすがすがしい天気となりましたね。
今日は一転して天気が崩れ雨模様。せっかくの連休がまた雨で台無しになりそうです。
そんな時でも休館日以外は特別なことが無い限りエコットは開館しています。
ごみ収集もカレンダーどおり実施しています。また、エコットの前にあるプラスチック製容器包装を資源として利用するために梱包したベールと呼ばれる塊も定期的に入れ替えをしています。
エコットでは、渡刈クリーンセンターの工場見学ができますが、時期や時間帯によっては普段見れないものもあるかもしれません。ぜひエコットに来て探してみてはいかがですか?
自分だけのあるあるが見つかるかもしれませんね!!