エコットの空にも、秋の気配が・・・
エコットには、本日、梅坪小学校が午前と午後に分かれて来てくださいました。
暑い中、バスでの移動が長く、疲れていたと思いますが
工場見学もごみ釣り分別ゲームもしっかりと聞いていただけました。
コチラは、展示室でのごみ釣り分別ゲームのワンシーンです。
みんな元気に見学やごみ釣り分別ゲームをして勉強していただきました。
2回目のごみ釣りゲームでの分別は高い確率で正解していましたね!
すばらしいです!
インプリにとっても事務局スタッフにとっても、たくさんの子たちが来てくれることは大きな喜びです。
工場見学は、10月まで続きます。
エコットから、これからもずっと環境学習の輪が広がっていくことを願っています。
9月になりました、いよいよ秋ですね。
秋といえば・・・読書。
秋の夜長に本を読みたいな~そんな思いの方、
是非、eco-Tのリユースコーナー「くるっと文庫」をご活用ください。
「くるっと文庫」は、エコットにおける、3Rの取り組みの1つで、
皆さまに読み終わった本を持ち寄っていただき、
無料で読みたい方に持ち帰っていただくシステムですよ。
子ども向けの絵本~大人向けの実用書、小説など、
老若男女みんなが楽しめる本が勢ぞろいです。
ここに集まったものは、誰でも自由に持ち帰ることができます。
そして、もう読まないかな?と思ったり、
このままリサイクルステーションに出すのはもったいないと思われたら、
ぜひeco-Tに持ってきてくださいね。
モノと一緒に「次の方へどうぞ・・・。」という気持ちも、
くるくる回るといいですね。
7月も残すとこあと4日。
夏空の下で、緑のトンネルのゴーヤの葉が、優しくそよいでいます。
トンネルの中からは、いつも爽やかな木漏れ日を楽しめます。
ジリジリ照りつける陽射しから逃れ、涼しくてホッとする瞬間。
覗く光と、葉にできる影のコントラスト、うっとり見とれて
時間が過ぎるのを忘れてしまいますね。
そして、ご覧ください!そこかしこに散りばめられた、黄色い花。
花言葉は「強壮」。
このかわいい花からは想像できない言葉ですが、
ごつごつ強そうな実を見たら、納得のひとことですね。
今、エコットの緑のトンネルでは、ゴーヤの収穫最盛期を迎えています。
今日も、8本のゴーヤが採れましたよ。
現在エコットでは、1階受付横にてフードドライブを実施しています。
エコットの開館日の、9:00~17:00に食品を回収しています。
ご家庭で余っている食品を回収中で、
賞味期限3ヶ月以上のもので未開封、常温保存ができる食品が対象です。
なお、フードドライブに持ってきたいただいた方には
粗品(現在は伯方の塩)を準備しております。
今回のフードドライブは、8月28日(日)13:30~15:30に実施する
エコットフォーラム2022の一環として実施。
当日はたいら由以子氏をお招きして
「台所からはじめる捨てない暮らし」~コンポストから考える循環型社会~
について講演していただきます。
フォーラムはまだ空きがございますので、
お申し込みをお待ちしています。
フォーラムのお申し込みは、エコット事務局 電話0565-26-8058 まで。
※フォーラム当日は、フードパントリーを10:00~12:00の間で実施します。
6月1日にエコット通信92号が発行されました。
今号の表紙イラストのテーマは「『豊田市気候変動情報プラットフォーム』を見てみよう」です。『豊田市気候変動情報プラットフォーム』では、豊田市における気候変動の影響について、詳しく知ることができます。SDGsの目標、12・13・17に該当します。
2ページ~3ページには、7月・8月の講座が掲載されています。
詳しくはコチラをクリック⇒エコット通信92号
7月の講座は、6月5日(日)10:00~受付開始です。
季節を感じる、夏らしい講座でいっぱいです。
お申込み・お問い合わせは以下
豊田市環境学習施設エコット事務局
電話:0565-26-8058
お待ちしております♪
8月のフォーラムに向けて、3階ウッドデッキにプチ農園がオープンしました。
今回は、市民の方からいただいたダンボールコンポスト堆肥を使って、
プランターにレタスの苗を植えました。
(ダンボールコンポストとは、微生物の力を借りて生ごみをたい肥に変える方法)
事務局長自ら、腕まくりをし半分土だらけになりながら、
土づくりがスタートです。
屋上の真夏の過酷な暑さに耐えられるのかな~
虫さん、はっぱを食べないでね~とか、色々と不安もありますが
事務局メンバーで水やりを行いながら大切に育てていきたいと思います。
8月下旬に実りを実感できるよう、頑張りますね。
3階にいらしたときは、ガラス越しではありますが
ぜひ植物たちの様子をご覧くださいね。
おいしい野菜が育ちますように。
エコットには、館内にも活けたお花がいっぱいあります。
この時期は特に、いろどり豊かで、エコットがパッと明るくなりますね。
インタープリターや事務局スタッフが、季節のお花を届けてくれるんですよ。
今日のお花たちは、こちら。
お花の傍らに添えられている、可愛いオブジェもぜひご覧くださいね。
こちらも、事務局スタッフの手作りですよ。
四季折々の自然や行事を感じることができますよ。
2日間にわたって公共施設見学、出前授業の説明会を実施しました。
豊田市環境学習施設エコットでは、毎年市内の小学校4年生が沢山公共施設見学に来てくれています。
同じ情報を生徒のみなさんに伝えられるようにエコットで活動するインタープリターさん向けに毎年実施している説明会です。
今年の目標は、「かんたん、単純、わかりやすく」を目標に。
小学校4年生のみなさんがわくわく見学してもらえるように、プログラムも変更しました。
見学に来たみなさんが、「おもしろかった!」「ごみを減らそう!」などの気持ちを持ち帰ってもらえるように準備を進めています。
インタープリターさんも熱心に質問してくださったり、「もっとこうしたら?」などのご意見も頂きました。
また、今年新しくリニューアルする出前のプログラムについては、みんなでワークショップを行いました。こちらも、生徒さんが主体になって参加できる授業にしよう!
という思いでみんなで知恵出し合いました。
連休明けたら、公共施設見学もいよいよスタートします。
新しいプログラムにドキドキわくわくです。
2日間にわたってご参加頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました。
今年も足並みそろえて、楽しく公共施設見学、出前授業の対応お願い致します!
豊田市内も桜の花が咲き誇り、町並みはいっきに鮮やかになりました。
気温もあたたかくなって、ついに春がやってきましたね、うれしいですね。
ここ渡刈クリーンセンター敷地内でも、桜の花がきれいに咲いていますよ♪
リユース工房の入り口近くにも、大きな桜の木があるのをご存じですか。
そしてこちらは東側の倉庫裏に咲く桜。
エコット事務局からも、こちらの桜を垣間見ることができます。
優しいピンク色に癒され、一年に一度の穏やかで優しい時間が流れています。