エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

報告「遊んで!学んで!体験しよう!とよたサマーチャレンジ!」

本日、盛大にイベントが開催されました!

とってもにぎやかで、大勢の方々が来てくださいました。
特に、渡刈クリーンセンター見学ツアーを4回開催したのですが、合計191名も参加してくださいました。

ふだんは、1グループあたり多くても20数名で対応するのですが、その倍くらいの方々をインタープリターさんに案内してくれました。

ツアーを始める前に「エコットに初めて来た人ー!」って伺うと、6~7割の方が手を挙げてくださいました。
今日のイベントをきっかけに、エコットを知ってくださった方が大勢いらっしゃったのでとても嬉しい気持ちになりました。


エコット正面入り口

エコット正面入り口


渡刈クリーンセンター見学ツアー

渡刈クリーンセンター見学ツアー


またエコット1階のごみつり分別ゲームのコーナーも大賑わい!
ごみを釣りながら分別ルールを知ってくれて良かったです!

くるりん市場でも、たくさんのリユース品を手に取って下さいました。
品数でいうと、200点以上!
いただいたご寄付は、豊田市社会福祉協議会へ寄付させていただきます。


くるりん市場

くるりん市場

ごみ釣り分別ゲーム

ごみ釣り分別ゲーム


エコットとしては、たくさんの方々にエコットを知っていただける機会となってとても有意義な一日になりました。

これを機に、環境講座に参加してくれたり、見学に来てくれたりする方がいらっしゃると嬉しいですね。

最後に出展していたブースをいくつか紹介します。


川上産業(株)

川上産業(株)


戸田フルーツ

戸田フルーツ


加山興業(株)が運営するecolocle

加山興業(株)が運営するecolocle


hanairo+

hanairo+


えんぴつ燃料電池でオリジナル力を光らせよう!

えんぴつ燃料電池でオリジナル力を光らせよう!


ステージ

ステージ


告知「遊んで!学んで!体験しよう!とよたサマーチャレンジ!」

とよたSDGsパートナーらがブース出展し、SDGsについて楽しく「知る」ことができるワークショップやステージ、物販などが行われるイベントです!
多くの方のご来場を心よりお待ちしております!

日時 2025年7月13日(日)
   10:00~16:00
場所 豊田市環境学習施設エコット
入場 無料

情報元 豊田市未来都市推進課
ホームページを見る

チラシを見る(PDF)


とよたサマーチャレンジ!

とよたサマーチャレンジ!


<ワークショップ>
・保護フラワーを使ったミニブーケづくりワークショップなど(hanairo+)
・ペットボトル回収機の案内とPOPづくりワークショップ(セブン-イレブンジャパン)
・牛乳パックを利用した和紙製品の制作販売など(サンホーム豊田)
・豊田市の間伐材から蒸留したヒノキやスギのアロマで、ルームスプレーをつくるワークショップ(Haya)
・SDGsに関連するクイズや輪投げを行うワークショップ(東邦ガス)
・クリーニング屋が環境と未来を考え使用している「海をまもる洗剤」の実演(ホームドライ)
・「プチプチ(R)」をつぶせる機械でリサイクル体験、ラッキープチ探し(川上産業)
・廃棄物からできた絵具でステンドグラスのような模様や輝きのあるキーホルダーワークショップ(チャレンジクラブ虹色)
・ガラスくずなどを使ったキーホルダーづくりなど(加山興業)
・カバン型コンポストの無料提供(貸出)(とよたエコライフ倶楽部)

<展示物販>
・国連WFPを通じて開発途上国の学校給食を支援するコーヒーの試飲販売
・地産地食でSDGsに貢献するいちごのスムージーの販売など(戸田フルーツ/はっぴーバウム)
・バイオマス資源の循環によって作られた菜の花商品の販売(豊田加茂菜の花プロジェクト)

<特別コンテンツ>
・環境にやさしいエネルギー「水素」と「アンモニア」のことがよくわかるワークショップ
・渡刈クリーンセンターの見学ツアー
・イスばっかり!!いす椅子フェア(リユース工房)
・こども用品フェア(リユーススポット)

<ステージコンテンツ>
・「水族館レジェンド」下村実氏を招いた「海のいきものとSDGs」のトークショー
・衣類の再資源化の仕組みを紹介するトークショー
・天気予報士の石橋武宜氏を招いた地球温暖化について考えるトークショー

<キッチンカー>
・地産品を使った食事やかき氷など多数出展

<その他>
着なくなった服の回収を実施しています。
服を持ってきてくださった方には素敵なプレゼントをご用意しています。


愛知県立三好特別支援高等学校のみなさんが見学に来てくれました

1月16日の「かっぱの清吉と海ごみルーツを探ろう」と「積み木で遊んで森を元気にしよう」の出前授業に引き続き、1月28日に三好特別支援学校のみなさんがエコットに来られました。総勢71名の生徒さんがおみえになり、ごみの分別の大切さを勉強しながら、工場見学とごみつり分別ゲームを体験していただきました。


まず初めに、ごみ分別を覚えていただくために、ビニールシートで川を作り、その上のごみを吊り上げて分別カゴに入れてもらうという方法で、楽しく学んでいただきました。
そのあとは、みんなで工場見学へお出かけです♫ 
ごみはどう運ばれるのかな?


ごみピット



ごみの重さ体験では、今回「ごみたろう」の紙芝居を取り入れたことで、生ごみを減らすにはどうしたらいいかな?の問いかけに「いちにいさんギューだよ~」という答えが返ってきたときはうれしかったです。
紙芝居の影響って大きいなとあらためて感じました。


紙芝居




それぞれのクラスの発達に合わせてプログラムを組み、子ども達にわかりやすいように伝えるには、と工夫して考えながら案内していただいたおかげで、生徒のみなさんからは「ごみをきちんと分別することが大切だね」という感想をいただきました。


手作りコースター


最後に生徒のみなさんから手作りコースターをいただきました。
ひと針ひと針丁寧に縫ってあり、とても感動しました。
エコットでは花びんを上においてお花を飾っています。
ありがとうございました。
また来年も見学にきてくださいね♪


2024年 今年もお世話になりました!

2024年もあと数日となりました。
皆さまの2024年は、どんな年だったでしょうか?
2024年もエコットはさまざまな活動をしました。皆さまの日々の暮らしの中に環境問題があることに気づき、それについて考えていただけたら嬉しく思います。


公共施設見学


ごみ釣り分別ゲーム


ごみピット


ポイ捨てごみゼロ大作戦


手芸講座


グリーンカーテントンネル制作


ダンボールコンポスト講座


出前講座


今年も、たくさんの皆様にお世話になりました。
エコットは来年もエコライフを発信し、楽しみながら皆様に環境問題を考えていただけるよう活動していきます。
是非エコットにお寄りください。皆さまの来館を心よりお待ちしています(^^)/


大学生が考えるエコットの課題と対策について

9月4日に、大学3年生がインターンでエコットに来てくださいました。
エコットの様々な事業を紹介して知ってもらいました。
午後はエコットが抱える課題を事務局から提供し、その対策について考えてもらいました。
最後に事務局スタッフやインタープリターの前でプレゼンしてもらいました。



たった1日だけのインターンで、かつ対策を考えてもらう時間が2時間程度という短い中で、とてもいいプレゼンをしてもらいました。

「環境意識が低い市民が来ない」という課題に対して、その対象となる市民に”個人の利益"につながるような情報を提供することで興味関心を持ち、エコットに来館してくれるのではないかといった内容を提案してくれました。

そもそもエコットって知らない人はまだまだいるのですが、情報発信の仕方や情報の見せ方、アプローチの仕方を改善することで「環境意識が低い市民」にも来てもらえるようになるのではないかと思いました。

とても参考になるプレゼンをしてくれて良い刺激を受けました。

事務局スタッフとして、モチベーションが上がりました!


避難経路を歩いてみました

新緑がキラキラとまぶしい季節となりましたね。
エコット新年度がスタートして早1か月!
市内小学校への出前授業 公共施設見学 積み木キャラバンの準備を急ピッチで進めているエコットです。

4月26日・27日にインタープリターの皆さんと一緒に
館内や渡刈クリーンセンターの避難経路を歩いてみました。



迷路のように入り組んでいる渡刈クリーンセンタの館内。。。
安心して来館の方々をお迎えするために、参加者は真剣な面持ちです。




見学で訪れる各階の消火器 消火栓の場所をチェック!
ちなみに渡刈クリーンセンターの3階には
消火器が8個 消火栓が3か所設置してありました。

展示室に戻ってから タンカや車いすの使用方法を確認。




広い工場やエコット館内を歩いて、私の万歩計は軽く5500歩を超えていました。

自然災害・人的災害などの不測な事態が発生した場合
まずは自分の身を守り「あわてない」ことが大切。
みなさんに安全に見学してもらうために
インタープリター、参加者全員で避難誘導の再確認をしました。


出前授業・公共施設見学 説明会

令和6年度もスタートし、5月から始まる出前授業・工場見学の説明会を行いました。
多くのインタープリターさんに参加して頂きました。




出前授業の説明会では、「ごみの分別と3R」と「学んでへらそう食品ロス」の授業を体験しました。
ゲームやすごろくを楽しくやりながら、環境にやさしい暮らしを学ぶ授業です。





工場見学の説明会では、今年度は72校(90回)の学校見学が予定されており、デジタルブックやお役立ち情報を聞いた後、工場に移動し案内や経路の確認をしました。





5月からの出前授業や工場見学を通じて、「おもしろかった」「自分でもやってみよう」「ごみを減らそう」等、自分ができることを考え、行動するきっかけになってもらえたら良いなと願っています。


エコット 2024年度始動!

4月も、もう中旬です。令和6年度スタートしてます!

4月12日・13日に、令和6年度事業計画説明会を行いました。
今年度も、公共施設見学 積み木キャラバン 出前授業 等行います。
出来るだけ多くの皆様に、環境について考え楽しく学んで頂けたらと思います。


令和6年度事業計画説明会


積み木キャラバンについて


説明会では、インタープリターさんの活動についてや、ワーキンググループ活動についてのお話及び報告・紹介もありました。

エコットのワーキンググループ(WG)とは、エコット市民ボランティアおよび市民の仲間を増やし、エコライフとよたを広げるムーブメントをつくり出すことを目的とするグループです。
毎月の講座にはWGの主催講座もあり、講座に参加され楽しんで頂けた方もみえると思います。


ガーデニングクラブ ワーキンググループ


持った博士のかがく倶楽部 ワーキンググループ


4月はすでに2つの講座がありました。

4月5日 堆肥講座   4月11日 エコキッズスペース(春のトヨタの森に出掛けよう)です。
両日とも、たくさんご参加いただき楽しい講座となりました。
堆肥講座では、これから堆肥作りをやってみようというお声も多く、嬉しく思います。



キッズスペースでは、トヨタの森インタープリター川田さんに、ご協力いただきました。
ありがとうございました。


今回はおたまじゃくしを探しに行くので、カエルをテーマにちょこっとあそび。


さあ森へ出発!


何見つけた?葉っぱ?虫さん?(*^^*)


おたまじゃくし(゜゜)~いたよ!


トヨタの森で木や草や土に触れ、おたまじゃくしや他の水生生物や昆虫を見たり触ったりした経験で、自然のしくみや命のつながりや大切さを感じてもらえると嬉しいですね(^^♪



今年度も毎月さまざまな講座を予定しております。
多くの皆様に是非ご参加いただき、エコットに来ていただけると嬉しく思います。



エコカルタ、ありがとうございました!

7月に「エコットのエコ探し」を体験してくれた元城小学校4年生のみなさんが、エコカルタを作ってくれました。

生徒さん一人一人が自分たちができるエコを考え実践したことを書いてエコカルタにしてくれました。
どのカルタも子どもらしい発想の内容で、エコットのエコ探しを体験してくれたことで生徒さん一人一人の心にしっかりと響いていることがわかりうれしかったです。

学校では、太陽に光を利用して日中は窓側の消灯をする取組みを全校に呼びかけたり、落とし物に記名をすることで、ごみ全体量を減らす活動を行ったりしているそうです。とても素晴らしいですね!
エコ探しをきっかけに雨水タンクが学校に設置されたそうです。





元城小学校4年生が作ってくれたエコカルタは、館内の展示室に置いてあるので、
ぜひエコットに遊びに来てくださいね♬


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト