エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

不法投棄パトロール隊の実績

エコットでは、インタープリター(市民ボランティア)と事務局スタッフで「エコットごみゼロパトロール隊」を2021年度から結成し、市内各地でごみ拾い活動を行っています。
今回は今までの実績を見える化し、成果と今後の予定をお知らせしたいと思います。


年度別結果

年度別結果


2021年度からスタートしたごみ拾い活動ですが、9月末現在、全部で25回、延べ511人が参加し、合計約274kgのごみを拾いました。
2021年度から2022年度は、エコットフェスタでだったり、不定期に行っていましたが、2023年度からは毎月の定例の環境講座として実施してきました。


今年度の各回の実績

今年度の各回の実績


今年度は、9月末までで6回開催し、延べ113人が参加して約49kgのごみを拾いました。

そしてつい先日行った結果はこちら。↓


9月の結果

9月の結果


久しぶりに10kgを超えるたくさんのごみを拾いました。

今後行われるごみ拾いの予定は下記の通りです。
10月27日(日)はハロウィンのかっこうで楽しみながらやろうかなと思っています。
現在、参加申込受付中です!

申込みお待ちしております!

****************************************************************************
日時:10月27日(日)10:00~11:30
題名:ポイ捨てごみゼロ大作戦~とよたの街をきれいにしよう~豊田市駅前編
集合場所:新とよパーク(地図
     (愛知環状鉄道 新豊田駅前の広場です)
持ち物:水筒、タオル、動きやすい服装と靴
特典:カート缶飲料、とよたSDGsポイント100ポイント、
対象:どなたでも(子どもの同伴可)
先着:30人


谷口たかひさ氏 お話し会 気候変動と自己肯定感

台風の影響で開催がで出来るかできないか、この1週間、ハラハラドキドキしながら迎えた本日、無事『谷口たかひさ氏お話し会 気候変動と自己肯定感』の講演会を開催することが出来ました。



地球に今、何が起こっているのか?
『気候変動と自己肯定感』というテーマ。
どのような関係があるのか?
みなさんの関心も高く大変多くの方にご参加いただけました。



そして、本日の参加者には、小さなお子さん連れや10代の若い方も多く大変嬉しく思いました。
講演の中で
『環境問題に無関心でいられても、無関係ではいられない』といメッセージに強く感銘を受けました。
豊田市の唯一の環境学習施設として私たちエコットは、一人でも多くの市民の方に
自分ごととして、行動するきっかけとなるような講演会や講座、展示など様々な視点でこれからも発信し続けていきたいなと強く感じました。
そして
『努力する人も楽しんでいる人には勝てない』との谷口様からのメッセージより
これからも引き続き、楽しく地球にやさしい暮らしをお伝えしていきたいと思います。
本日は、悪天候の中ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
そして素晴らしい講演をしてくださいました谷口様ありがとうございました。


エコット夏休みの講座

夏休みに入りました~♪
エコットでは夏休みの講座がいっぱいです。
7月27日「地球にやさしいゲームで遊ぼう!~ボッチャと巨大すごろくなど~
巨大すごろくがエコットに登場!豊田市の環境についても学べます。




こちらはボッチャ
ボッチャはヨーロッパ生まれの競技で、パラリンピック”正式種目でもあります。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。




エコットには涼しい室内で遊べるカードゲームがたくさんあります。




カードゲームコーナーでは参加のお子さんに合わせたカードゲームで盛り上がりました。
個人的には「おばけキャッチ」というカードゲームがおすすめ
楽しくて♪♪はまってしまいました


夏休みのイベント!まだまだ予約可能なものもあります。
みなさんエコットにぜひ遊びに来てくださいね!


固定価格買取制度終了後(卒FIT)の太陽光発電に関する相談会

本日、松原 俊介氏(おいでんエネルギー(株)代表取締役)による固定価格買取制度終了後(卒FIT)の太陽光発電に関する相談会が開催されました。
蓄電池導入のメリット・デメリットや電気の賢い付き合い方などお話頂きました。
私たちの生活に欠かす事のできない電気。地球温暖化や大災害に向けて自分の家庭ではどうか考える時が来ていると感じました。





ダンボールコンポスト基礎講座


4月24日(水)ダンボールコンポスト基礎講座、フォロー講座を開催しました。
たくさんの方にご参加いただきました。




ダンボールコンポストの様子です。
温度が56.1度まであがっています。
前日に廃油を入れてしっかり混ぜたので微生物が活発に働いて分解しています。



豊田市在住の方は講座を受講されるとモニターとしてダンボールコンポストを無料で始められます。
生ごみが堆肥になるので、畑や家庭菜園を楽しまれている方、これから始めようとお考えの方、生ごみを減らしたい方、ダンボールコンポストってなんだろう?と興味がある方、
講座は毎月開催していますので、ぜひお越しください。


3/3 SDGs体験講座 余ったタイルでフォトフレーム工作

3月3日は、ひなまつりでしたね!
その日、エコットでは、「SDGs体験講座 余ったタイルでフォトフレーム工作」を開催しました。
ワーキンググループ「SDGs市民理解」の皆さんによる企画講座です。

参加者は、15名(うち、工作を作るのは9名)。

まずは、SDGsに関する基本的なことを知ってもらうために、ミニレクチャーを行いました。

小さいお子さんが多かったため、多少難しい内容だったかと思いますが、親御さんには理解していただけたのかなと思います。


はじめのあいさつ

はじめのあいさつ


ミニレクチャー

ミニレクチャー


その後、SDGsの内容がわかる絵合わせカードゲームを行いました。
3グループに分かれて、制限時間で誰が一番枚数をゲットできるか競いました。

同じ番号のカードをめくったとき、カードに書いてある取り組み内容を声を出して読んで、みんなにSDGsの内容を知ってもらいました。

結果、18枚ゲットできた方が優勝!!
みんなで拍手でお祝いしました。


親も子も真剣勝負!

親も子も真剣勝負!

6番のゴールの内容は?

6番のゴールの内容は?


その後、私にできるSDGsって何かを考えてもらいました。
ワークシートの真ん中に1つ以上、自分にできることを書いて、その内容に関連するSDGsのゴールは何か、インタープリターがフォローをしながら考えてもらいました。


どんなことできるかな?

どんなことできるかな?

私にできるSDGsを発表

私にできるSDGsを発表


そして休憩をはさんだ後、おまちかね、フォトフレーム工作です。
ガラスタイルや陶器でできたタイルは、建築工事で余って廃棄する予定の物を企業様から譲り受けた物です。
タイルやボタン、ドライフラワーなどを木工用ぼんどを使って、参加者が自由に飾り付けてくれました。




そしてみんな見事に完成!!
皆さん笑顔で持ち帰ってくれました。
大事に使って、すてきな思い出の写真を入れて飾ってほしいなと思います。




インタープリター育成講座

11月21日(火)に第1回インタープリター育成講座が開講されました。
今年は6名+事務局2名の合計8名が受講します。



まず開講式を行ってから、次にアイスブレイクとして自己紹介ゲームをしました。
自分のアピールポイントを書いた紙を持って、皆さんの前で発表です!



皆さん、とても興味深い内容で、緊張した空気がいっきに和みました。

その後、渡刈クリーンセンターへ移動し、インタープリンターの活動の中軸になる見学案内を体験しました。





2時間の講座もあっという間に過ぎ、最後はふりかえりをして、終了です。

第2回目は場所を「トヨタの森」に移しての研修になります。

次回の報告もお楽しみに!


エコカーを作ってあそんでまなぼう!

今日は、NPO法人とよたエコ人プロジェクトが主催の、エがオになる市民活動ラリー「エコカーを作ってあそんでまなぼう!」の講座があり、13名の親子が参加されました。









ダンボールやペットボトルのキャップなどを活用して、それぞれのアイディア満載の素敵なラリーカーができました!
<参加者の声>
・初めてエコットにきました。子どもと一緒にエコカー作りすごく楽しかったです。エンジンを作ってもらい、こどもがすごく喜んでいました。
・こどもたちと一緒に過ごすのにゲームが多くなりがちですが、違う形で体験、学習しながら過ごせてよかったです。
・色々な道具を使用することができて、こどもたちの勉強になってよかったです。

皆さん、とても喜んで満足して帰られました(^^♪


エコ手芸講座「着物から幅広パンツを作ろう」

今日は、エコ手芸講座「着物から幅広パンツを作ろう」を開催しました。


着物の縫い糸をほどいて、洗ってアイロンをかけて持ってきて頂き、制作始めます。
皆さん様々な柄の置物で、見ていても楽しいです。

仕上がりは
⇐こちら☆彡 

9月には、着物から衿付きの上着を作る講座をしました。
そちらも参加された方なのか?パンツの方は混乱なく出来た!という声がありました。


講師の先生より今日の講座の流れを聞きます。

採寸・裁断は特に緊張しますね。


しっかり測ります。

長さは大丈夫でしょうか?


エコ手芸講座は、毎回申し込み開始の日早々に定員いっぱいになってしまう人気の講座です。
参加された方々は、「楽しい!」「勉強になります。」「自分の作品が愛おしい。」等々、嬉しいお声がきかれて、今回も開催して良かったと思います。

エコットでは毎月、手芸の他 料理 ゲーム ダンボールコンポスト 映画 等、講座をたくさん開催しています。
皆さまのご参加を、心からお待ちしています(^^♪


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト