9/22(木)にNPO法人リサイクルロンドぎふの豊田利幸先生による堆肥講座を実施しました。
堆肥づくりの基本からちょっとしたコツまで、コンポストのいろいろな種類を見せていただいたり、いい堆肥を作る方法など話していただきました。
講座の様子
皆さん畑に堆肥を使いたいとか、生ごみを減らしたいのでどうしたらいいのかとか、お話しを熱心に聞かれて、堆肥の奥深さを知ることができたとのお声をいただきました。
後半は、トヨタの森の川田さんに落ち葉のストックヤードをご案内いただきました。
桜の葉っぱ
こちらは桜の葉です。森の中に落ちていました。
茎がポコッと膨らんでるのが肉眼でも確認できました。
この花外蜜腺はアリをおびき寄せるためにあると考えられているそうで、植物の葉にはガの幼虫などの昆虫がやってきて、葉を食べます。
植物としては、なるべく葉を食べられたくありません。
そこで、植物は蜜を出してアリをおびき寄せたりするそうです。
川田さんからの豆知識をいただきました♪
落ち葉の堆肥のにおいをかぎました。
ふんだらフカフカ♪
落ち葉がいっぱいのストックヤードは、虫の力と水と空気を含みふかふかな堆肥になり、自然に返ります。
森の中に入り、いろいろ循環してることに触れられとても貴重な体験でした。
豊田先生、川田さん、お世話になりました。ありがとうございました。
エコットでは、毎月ダンボールコンポストの基礎講座も実施しています。
皆さんも、ご自宅の生ごみで堆肥作り挑戦してみませんか?
まだまだ 暑いもありますが そろそろ秋の予感
さわやかな季節もすぐそこまで・・・・
みんなの力で、街をきれいにしてさわやかな季節を迎える準備をしませんか?
エコットでは、きたる9月23日「ポイ捨てごみゼロ作戦」を予定しています。
みなさんのご参加をお待ちしております。
(今回は吉原区民会館前を予定しています)
前回参加者のみなさん
おとなの方はもちろん こどもさんの参加も大歓迎。
「こんなゴミ・あんなゴミが捨てられている!!」「こんなに沢山あるの!!」
「リサイクルできるのに・・・」などなど
実際に 見て・触れて 体験・実感しよう。
(お知らせ)
「ポイ捨てごみゼロ大作戦~とよたの街をきれいにしよう~吉原編」
日時:9月23日(金・祝) 10:00~12:00 (少雨決行)
集合場所:吉原自治区区民会館 前
持ち物:水筒・タオル・動きやすい服装・歩きやすい靴・雨がっぱ
手袋や金ばさみなどはエコットで準備します。
参加者には環境にやさしいカートカン(お茶など)を配布します。
8月21日(日)10時から、2階多目的室で、「自分でできるよ朝の身じたく 楽しく作ろう!おしたく箱」の講座を開催しました。
暑い中、1歳から小学5年生までのお子さんとその親御さん(合計22名)が参加してくださいました。
ありがとうございました!
この講座は、岡崎市と豊田市を拠点に活動されている市民団体「岡崎友の会」さんを外部講師としてお招きし、楽しくおしたく箱を作っていきました。
そもそも「おしたく箱」とは何かと申しますと、特に小さなお子さんが、「明日どんな服を着ていこうかな?」「明日どんなものを持って行かないといけないのかな?」ということを考えて、それを前日に入れておくための箱のことを「おしたく箱」と言います。
規則正しい生活を送るためのツールにもなります。
その箱を大切に使ってもらえるように、自分だけの素敵なおしたく箱を作ってくれました。
オープニング
おしたく箱づくりの説明
フエルトを切って中にポケットを作った子もいたり、周りをピンクのリボンで囲んだ子もいたり、好きな絵を書いた子もいたり・・・。
どれも本当にすてきなおしたく箱でした!
おしたく箱につけるアイテム、何にしようかな?
フエルトを切ってどうするのかな?
熱中して作ってます
「水陸両用車~!」って教えてくれました。
後半は、子どもたちは「SDGsすごろくゲーム」を2グループに分かれて遊び、親御さんは日頃の子育てにおける苦労やお困り事等を共有グループープトークを行いました。
子どもたちは、すごろくで止まったところに書いてある内容を読み上げて、自分もエコをやっているのか、やっていないのか等を考えてもらいながら、ゴールを目指してくれました。
初めはルールがわからなかったのでおとなしい感じでしたが、徐々に子どもたち同士、わいわい楽しく遊んでくれました。
一方大人たちのグループトークでは、例えば「カレンダーに、この日は弁当を持って行くので弁当のイラストを書き、この日は体操着を持って行く日なので服のイラストを書く、といったことをしていくと、子どもたちはカレンダーのマークを見て、翌日の準備をしてもらいやすくなる」といったアイデアのお話がありました。
SDGsすごろくゲームのルール説明
ゴール目指してがんばろう!
どんなことが書いてあるかな?
グループトーク
その後、岡崎友の会の活動紹介パネルの前に集まってもらい、活動PRをしてくださいました。
鍋帽子®は、省エネにもつながる良いアイテムですよね。
活動紹介
活動紹介
岡崎友の会さんのホームページやインスタグラムがございますので、もしよろしければご覧ください。
ホームページ
インスタグラム
よくできました!
よくできました!
本日は9月4日に開催予定のエコライフ講座『エコバッグキーホルダー天むす君』の試作を行いました。
みなさん『天むす君』はご存じですか?なんともわかわいい便利グッズです!!
レジ袋を小さくたたんでこのケースの中に忍ばせておくのです。キーホルダーにこの天むす君をつけておけば、うっかりエコバッグを忘れたときなどには大活躍です。
今日は、その講座の試作を行いました。
講師は片山ご夫妻。
とっても素敵なお二人です。今から楽しみです!
5日に講座申込みスタートしましたが、あと少しだけ参加していただけます。
『エコバッグキーホルダー天むす君』
●日時:9月4日(日)10:00~11:30
●参加費:100円
●対象:小学生以上の親子、大人のみもOK
ピンと来た方はエコット事務局まで
豊田市環境学習施設エコット 0565-26-8058
さて何をしているのでしょうか?
・・・・実は木枠コンポストの切り返しを行っています。
エコットの正面の駐車場に設置してあります木枠コンポストです。
定期的に切り返すことで、雑草などが堆肥になっていくのです。
青々とした雑草が、ダンボール箱いっぱいとバケツ12杯もの堆肥になったのです!
もう感動!!微生物の力、自然の力には驚かされることばかりです。
出来上がった土は『種をつなぐ畑』に。
キレイな花を咲かせてくれています。
ちょっとした手間で電気など使うことなく枯草や雑草も資源になるのです。
すばらしいですよね。
そして、エコットフォーラム2022まで1カ月をきりました。
今年のエコットのテーマは『循環』
『台所からはじめる捨てない暮らし~コンポストから考える循環型社会~』
LFC株式会社のたいら由以子氏から食を通しての循環についてお話し頂きます。
木枠コンポストも様々なコンポストの中の1つです。
コンポストを生活に取り入れている方もそうでない方も
みなさんのライフスタイルを見直すきっかけになるかもしれません。
当日の午前中はエコット館内にて『フードパントリー』を開催いたします。
ぜひ沢山の方のご参加をお待ちしております!
お申込はエコット事務局まで。
エコット事務局 0565-26-8058
最近、毎月開催している「ダンボールコンポスト 基礎講座」の参加者数が増えてきています。
今日は、20人の方が来てくださいました。
夏休みに突入したこともあって、お子さんも7人参加してくださいました。
ご参加いただきありがとうございます!
ダンボールコンポストは、生ごみを「燃やすごみ」に出さず、土に還して再び植物の育成に貢献できる「循環」の役割を担うとても良いツールです。
レクチャーでは、
・ダンボールコンポストってどういうものなのか?
・上手に堆肥化させるためのコツは?
・どれくらい生ごみを投入できるのか?
などを丁寧にお伝えします。
また、実際のダンボールコンポストの一式を渡し、ダンボールの組み立てから材料を入れて混ぜ込むところまでを皆さんと一緒に行いました。
講座終了後のある参加者からは、
「夏休みの自由研究として息子にやってもらいます。」
といった声をいただきました。
展示室で展示中!
展示室で展示中!
エコット1階展示室では、ダンボールコンポストについて常設展示しています。
一人一人の取組が大きな成果につながりますね。
また、夏は水分が多くなる季節です。
台所に1日生ごみをおいておくとすぐに臭いが発生したり虫が飛んできたりしますね。
ダンボールコンポストは、すぐに生ごみを投入すればいいので、台所は常に清潔に保つことができます。
ダンボールコンポスト基礎講座は毎月行います。
次回は、
8月24日(水)10:00~11:30
現在申込受付中です。
「やってみたいな!」という方はぜひ基礎講座を受けてください。
お申込みをお待ちしております!
電話 0565-26-8058
小学校4年生の工場見学も昨日で終了し、いよいよ夏休みモードに入ろうとしています。
エコットでは夏休み期間の講座に合わせてたくさんのプチ講座や夏休み企画を計画しています。
期間:7月23日(土)~8月21日(日)
夏休み企画(終日)
・釣ってエコット:魚釣りでエコットの川をきれいにしてみよう
・エコバック作り:オリジナルのエコバックを作りませんか
・学習スペース:静かにゆっくり夏休みの宿題ができるかも
プチ講座(いずれも11:30~14:30)
・7/23(土):マスクチャーム
・7/28(木):ゼムクリップキーホルダー
・7/31(日):お楽しみ企画
・8/14(日):バランストンボつくり
・8/20(土):くるみボタンでブローチ
・8/21(日):新聞紙で手提げバック作り
楽しみにしてね!涼しいエコットに遊びに来てください!