暖冬といわれていたこの冬ですが、急に寒くなりましたね。
エコットの各部屋に「葉っぱ」があるのをご存じですか?
この葉っぱは、温度によって色が変化していきます。
20℃~25℃だときれいな緑色になり、
寒くなると茶色、暑くなると黄色の葉っぱになります。
今日は、寒くて茶色になっていました。
環境省が推進している暖房の温度設定は20℃です。
冬の暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力削減になるそうです。
体のためにも、省エネのためにも、室温設定には気をつけたいですね。
また、根菜類や唐辛子、生姜などは体を温めるそうですよ♪
楽しく、無理をしない「省エネ」のヒントが、
全国地球温暖化防止活動推進センターのHP(こちらをクリック)から
ご覧いただけます。
*同じ冊子をeco-Tでも配布中
暖房器具だけに頼らず、風邪などに負けない元気な体づくりを心がけたいですね。
eco-Tでは、年に1回程度ですが、映画の上映会を行っています。
本日は『365日のシンプルライフ』
主人公の男性が家の中のすべてのモノを倉庫に預け(なんと下着まで!)、一日に一つずつ取り出す、一年間モノは買わないという生活に挑戦するというお話です。
寒い日でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。
上映後はフリートークタイム♪ 感想や?なところを、好きにおしゃべりしていただきました。
最近は「断捨離」や「ミニマリスト」といった、モノとのかかわり方を見直すような生活をしている方も増えているそうです。
参加者のアンケートにも、自分もモノを減らしたい、というお声もたくさんありました。
減らすことだけでなく、大切にしたり、買う時によく考えたりということは、エコライフにもつながることですね。 快適なくらしというのも人それぞれ。今日の映画がみなさんのライフスタイルにあったエコライフを考えるきっかけになったらうれしいなと思います。
今日は「愛環ぶらっとウォーキング」が行われ、雪がチラつく中、大勢の方が末野原駅~三河豊田駅までのウォーキングを楽しんでいました。
その途中、エコットにもたくさんの方々が立ち寄ってくれました。
エコットの隣に建つ渡刈クリーンセンター7階にある展望室をご案内。
豊田市や岡崎市の町並みを見ながら「岡崎がよく見えるな~」「あれは三河富士だね」など、言葉を交わしていました。
普段あまり目にしない真上からの高速道路の風景に目を向けて、楽しそうに会話している方々も。
「残りの道のり、がんばってくださいね」と声をかけると「はーい、ありがとう」と元気な声とともに、ゴールに向かって歩いていかれました。
またエコットに遊びにきてくださいね。今度は、渡刈クリーンセンターや展示室など、ゆっくりとご案内します!
今日は、ひまわりネットワークで放映される「笑劇派のこちらパトロール隊2」の撮影が行われました。
今回は「エコ料理に挑戦!」
まずは、買い物から。
やまのぶ梅坪店さんで撮影。 どんなことに気をつけてお買いものしたのかな??
続いて、場所をeco-Tに移して調理にとりかかります。
あまりお料理の得意でないはるかちゃんと、どんなふうに調理をしたのでしょう。
なにやら大きなタオルを持っていますね。 お料理に使うのかな??
エコなお料理は環境にも家計にもうれしいことがいっぱい!
ちょっとした工夫やおいしく食べるコツのいろいろを、インプリさんが伝授していきます!
放送は2月1日からの予定だそうです。
ぜひ、ご覧いただきエコなお料理のヒミツを見つけてくださいね!
eco-T通信53号が完成しました。
表紙では、昨年12月に終了したCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)について紹介。
低炭素社会を目指して、世界が協力して対策を進めていくことが約束されました。
新しい地球温暖化対策の枠組みが2020年からスタートします。
今回のエコネタは「冬は鍋を囲んであったまろう!」。
寒い冬の時期は暖房の利用が増えて、エネルギーをたくさん使います。
食の工夫で、かしこくお得に省エネしましょう♪
2月は、省エネルギー月間に合わせて期間展示も実施します。
私たちのくらしにかかせない『衣・食・住』。
それぞれの省エネのヒントが学べますよ!
2月・3月の講座・イベント情報も掲載♪
親子で楽しくエコを学べる講座やイベントが盛りだくさん。
ぜひご参加ください。
eco-T通信53号の詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます。
朝起きて、外を見てびっくりした方も多いと思います。
夜からの雪で、一面真っ白!!
eco-Tにも、4.3cmの雪が積もりました。
eco-Tでは渡刈クリーンセンターの見学ができますが、
7階には豊田市が見渡せる展望室があります。
今日の展望室から見える景色はこんな感じでした。
豊田の雪景色、とっても綺麗ですね~。
残念ながら今日は山間には雲があり、
遠くの山は少ししか見えませんでしたが、
この季節は遠くに雪をかぶった山々が見えることもありますよ。
朝から雪に驚かされた1日でしたが
それにも負けず、たくさんの方が来てくれました。
午後にはお日様も出てきて、
雪は少し溶けてきましたが、外は相変わらず気温が低く冷え込んでます。
路面凍結などが心配ですので、みなさん、気を付けてくださいね
インタープリター育成講座 第3回を行いました。
今日は、展示学習プログラムを学び、シナリオを作ります。
シナリオ作りは第2回講座で決めた、
「つなし」、「ヒゲ2」、「ドリームクローバー」の3つグループで活動しました。
始まったすぐから、どのグループも活発に意見交換していました。
シナリオの全体の流れやグッズを確認したのち、流れにセリフをつけていきます。
初めてのことに戸惑いながらも、シナリオにセリフをつけるところまで頑張りました。
最後にみんなの前で発表です。
緊張しながらも、みんな堂々と発表しました。
講座は全6回。今日で半分が終了しました。
最初はほとんどの人が初対面で緊張した様子でしたが、笑顔で会話する様子が
多く見られました。
ますます楽しい講座になってきた育成講座。次回以降も楽しみです♪
エコットクッキング~あったか鍋をつくろう~を開催しました。
鯛の切り身を使った「魚すき」。他にも旬の野菜やきのこをたっぷり使います。
匂いが気になる魚の切り身もちょっとしたコツで簡単に下処理ができます。
「きのこはどんな切り方かいい?」「野菜は大きく切る?」と、各班で工夫しながら協力して食材を切ります。
小さなお子さまもお母さんと一緒にお手伝い!
寒い冬にぴったりなあったか鍋「魚すき」のできあがり!
体の中からぽかぽかになって自然と会話も弾みます♪
ご自宅でもぜひ ご家族であったか鍋を囲んでみてくださいね。
エコット展示室の一角に、畳があるのをご存じですか?
張り替えを行うために畳屋さんに預けていましたが
昨日、畳の張り替えが終わり、エコットに戻ってきました。
数も増やして、ゆったりと畳の上で遊べるようになりました♪
イ草の畳と和紙の畳の2種類あります。
どちらがイ草の畳か分かりますか?
写真でみると、区別がつきませんね。
畳に顔を近づけて臭いをかぐと、イ草のいい香りがします。
そして、和紙の畳は色があせることがないので、いつまでもキレイな薄みどり色を保ってくれるそうです。
畳の感触と香りに包まれて、とても癒されますよ♪
エコットに来館の際は、ぜひ畳のコーナーにもお立ち寄りください。
1/14(木)、インタープリターステップアップ研修を行いました。
今回の研修は、「子どもの個性を知ろう~個性のある子どもたちの見守り方」
と題して、豊田市こども発達センターのぞみ診療所 副所長の溝口理知子さんに
ご講演いただきました。
eco-Tには、小学校4年生の公共施設見学をはじめ、特別支援学校、自治区、
施設利用のみなさんなど、たくさんの子どもたちが来ます。
そんな、たくさんの子どもたちの見守り方やお互いビックリしないための工夫などを
学びました。
インタープリターの中には、子育て熟練者もいますが、仕事一筋!子育ては奥さんに
任せてたよという人もいます。子どもたちにはいろいろな個性があるということ、
そしてその見守り方のポイントを聞いて、多くのことを学ぶことができました。
この学びを今後の工場見学案内や来館者対応に活かしていきます。