今日は、エコライフ講座のかんたんエコ手芸教室~リースをつくろう~を
開催しました。
ロープを編んでクリスマスリースを作ります!
まずはロープを編みこんでいきます。
みなさん、あっという間にできました。
次は飾りつける小物を作ります。
長靴に木に雪だるま♪
フエルトで出来た型を縫い付けて綿を入れて小物のできあがりです。
最後にリースに小物をつけて~
完成!!
とても素敵なリースができました。
クリスマスリースがほとんどでしたが、アレンジして
お正月用にも使えるね♪との声もあがっていました。
参加した小学生の子どもたちからは針を使った作業は少し難しかったけど
楽しかった~との感想をいただきました。
他にも、かわいいリースをさっそく自宅に飾るよ~、クリスマスが待ち遠しい~
などなど、クリスマスの準備はこれでバッチリです!
★★★
次回のかんたんエコ手芸教室のご案内
~貝がらでおひなさまをつくろう~
大きな貝がらと布を使って、おひなさまを作ります。
12月19日(土)10:00~申し込み受付を開始します。
是非参加をご検討ください。
●日時:1月23日(土)10:00~12:00
●場所:eco-T3階 ワークショップルーム
●参加費:無料
●参加:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●定員:15名
●持ち物:はまぐりや大あさりの貝がら(合わせでご用意ください)
はぎれ、はさみ、ボンド
12月11日(金)、子育てサークル「ちびたつ」さんがいらっしゃいました。
ワークショップルームに飾り付けをして、クリスマス会の始まりです。
エコット劇団「めぐり座」による、体操や紙しばい、環境のお話しをしました。
子どもたちは元気に踊って、紙しばいを真剣に見ていました。
森の環境のお話しをしたときは、「みんなで森を守っていきましょう!」との声に
「は~い」と返事してくれる子もいました。
このあと、お昼を食べて、さらに一階展示室でもたくさん遊びました。
エコット劇団「めぐり座」では環境に関する寸劇や、紙しばいの朗読などを
行っています。小さな子どもたちにあわせた、工場見学も可能です。
eco-Tで環境のことを楽しく学びませんか?
興味のある方はどんどんお問い合わせください。
12月8日(火)、インタープリター育成講座が始まりました。
今年度は記念すべき10期!13名の多くの応募がありました。
最初に、主催者の環境政策課からあいさつ、事務局からeco-Tの概要や講座の流れを
説明しました。
続いて基調講演として、
「持続可能な社会に向けて~楽しく生き生き、インタープリターになろう!~」
と題して、環境カウンセラー・NACS消費生活研究所主任研究員の浅野智恵美さんより
お話をいただきました。
講座参加のみなさんは緊張した様子で、真剣に話を聞いていました。
そんなみなさんの緊張をアイスブレイクで解きほぐします!
しゃべらないルールで背の順に並ぶゲームをしました。
アイコンタクトやジェスチャーをしながら並んでいきます。しゃべっていないにも
関わらず、息もぴったり。制限時間を大幅に短縮してきれいに背の順に並べました♪
そして、その順番で輪になって自己紹介をしました。
インタープリター育成講座は3月まで全6回行われます。
楽しく学んでインタープリターを目指します。 世話人として、現在活躍している
インタープリターも3名参加して、サポートしながら進んでいきます。
春のデビュー目指して!力を合わせてがんばっていきましょう。
5日(土) 浄水小学校地域支援室が主催の土曜講座に出前講座に行ってきました。
「万華鏡つくり」「お箸つくり」に引き続き、今回は「みつろうキャンドルつくり」です!
クリスマスも近いということで、たくさんの参加希望があったそうです!うれしいですね。
缶の中に入れて溶かしたみつろうの中に、芯糸をつけて、引き上げて、固めて、またつけて、を繰り返していきます。
ゆっくりと、あせらず、気長に作るのが大事です。
大きくなってきたら、カラーのみつろう粘土で飾り付け♪
自分だけの素敵なキャンドルができました♪
ぜひ、クリスマスにはキャンドルを灯して、スローな夜を過ごしてくださいね!
渡刈クリーンセンターの中央制御室のガラスに、モスマイトフィルムを貼りました。
モスマイトフィルムを貼ることで、ガラス面の光の反射を抑えることができます。
ガラス全面にフィルムが貼られました。
約1週間後に効果が出てくるそうです。
中央制御室の中の様子が見やすくなり、
見学のご案内するのが一層楽しみになりました♪
渡刈クリーンセンターの見学はいつでもできます。
みなさまのご来館をお待ちしています。
eco-Tの開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)
10名以上の見学は事前にお申込みください。
12月20(日)に開催する「エコットフォーラム」の特別企画として、
木育ひろば、木工ワークショップを開催します。
楽しい企画がいっぱいです。
ぜひご参加ください!
◆つみ木ひろば(申込み不要) *開催中*
たくさんのつみ木で自由に遊んでみませんか。大人の方も夢中になれますよ!
とき:12月5日(土)~20日(日)9:00~17:00
対象:どなたでも
◆木のおもちゃであそぼう(申込み不要) *開催中*
大きな木製の遊具がeco-Tに登場!
とき:12月5日(土)~20日(日)9:00~17:00
対象:どなたでも
◆木工ワークショップ(要申込み)
対象:いずれも小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込み:12月5日(土)10:00~ eco-T事務局(TEL:0565-26-8058)まで
~箸づくりに挑戦!~
木の棒をカンナで削っておはしをつくります。
とき:12月19日(土)10:00~12:00、14:00~16:00
定員:各30名
参加費:100円
~つみ木をつくって、あそぼう~
専用の治具を使って、木材を切ってつみ木をつくります。
とき:12月19日(土)15:00~15:45、16:00~16:45
定員:各4組
参加費:3,000円(治具、材料費込み)
~ふしぎな木のおもちゃをつくろう~
矢作川流域の木材で、サイエンストイ「ゆらゴリくん」をつくります。
とき:12月20日(日)10:00~11:00、11:00~12:00
定員:各15名
参加費:1,000円
*詳しくはチラシ(こちらをクリック)をご覧ください。
浄水小学校に出前授業に行ってきました。
内容は「愛・シンパシーワークショップ」。
動物の気持ちをゲームを通して体感して、
私たち人間と自然のかかわりや、私たちが自然に与えている影響などについて考えます。
「愛」とは・・・優しい気持ちや思いやりの心。
「シンパシー」とは・・・相手の気持ちになって考えること。共感ともいいます。
「愛・シンパシーワークショップ」では、
やさしい心で相手の気持ちになって考えていきます。
前半はゲームです。
おおたか、くま、りす、もぐらなど、森の動物に変身して・・・
神経衰弱と似たルールで、自分が食べられるエサカードをとっていきます。
1枚目で自分が食べられないエサを引いても2枚目をめくって、
他の動物たちにエサのありかを教えたりと、動物たちは協力し合っています。
そこに人間がやってきて・・・
最初は人間も協力し合っていたのですが、だんだん悪い影響を与えるように
なっていきます。
時代の変化とともに変わってきている
人間と自然のかかわりを、ゲームを通して体感しました。
後半はレクチャーです。
ゲームで体感した時代の変化と人間と自然のかかわりを、子どもたちと一緒に考えます。
昔は、自然と共生していた私たち人間のくらし。
しかし、機械や車、工場、自然にもどらない物質など・・・
私たちの豊かなくらしを支えるためにいろいろなものが開発され、
自然に悪影響をあたえるようになってしまいました。
でも、私たちにできることはたくさんあります。
このまま自然を壊し続けてしまうのか、そうではなく自然と共生できる新しい社会を
つくっていけるのか・・・それは、これからの私たち次第です。
今、私たちにできることをみんなで考えて、
1人ひとりができる事を1つずつ実践していくことを約束しました。
12月2日、インタープリター研修として土橋小学校のエコガイドを
体験しました。
エコ改修された校舎を6年生児童のみなさんにエコガイドをしてもらいました。
「土橋の旅に出発します!」元気な声で出発です。
各場所ごとに子どもたちが配置し、エコな設備や工夫を案内します。
クラス全員が参加しているそうです。
みなさん、ハキハキとわかりやすく、一生懸命に伝える様子にインタープリターも
関心しきりでした。
いろいろな実験も見せてくれました。
教室で行った明るさの実験では、照度計を使って、どこの照明がついているか
クイズも行いました。
全問正解にはなりませんでしたが、照明がついていても一部消えていても
思ったほど明るさが変わらないことが実験で実感できました。
土橋小学校のみなさん、素敵なガイドをありがとうございました。
子どもたちからたくさんの刺激を受ける研修となりました。
今日の研修を今後の活動に活かしていきたいと思います。
12月のリユース工房には、種類豊富に品物が並んでいます。
いくつか、ご紹介します♪
たっぷり入りそうなタンスが展示されていました。
右のタンスも、ワンポイントのお花もついていて可愛いタンスでした。
こちらのテーブルとイスのセットも使いやすそうです。
イスの座面は張り替えをしたので新品みたいにキレイでした。
今月のリユース工房は、見るだけでも楽しいものがいっぱいです♪
ビリヤード台や、エレクトーンがありました。もちろん音はでます。
可愛いシマウマのぬいぐるみや、車の乗り物もありました。
お子さんの目もキラキラしそうですね。
12月のリユース工房は、入札が始まったばかりです。
●展示・入札期間(今日以降) 12/6(日)、12/8(火)、12/10(木)、12/13(日)、
12/15(火)、12/17(木)
●時間 10:00~15:00(ただし12/17(木)は12:00まで)
今月のリユース家具の一覧は、eco-Tのホームページ(リユース工房のページ)からご覧いただけます。
是非、リユース工房に実物を見に来てください♪
お待ちしております。
29日、グリーンマップ探検隊は豊田市駅に集合しました。
今回のテーマは環境や歴史を感じながら、豊田市駅周辺を歩くことです。
とことこ歩いていくと、山車蔵を発見。
「こんなところにしまってあるんだね~」なんて声も聞かれました。
「ここはかなしい場所だね。」とこどもたち。
歩道にとめられてしまった自転車の前で1枚。
グリーンマップとは、住んでいるまちの環境に良いところや悪いところを自分たちで調べて、世界共通のアイコンを使って環境マップを作る活動のことです。
グリーンマップの活動を通して「こんなところにこんなお店が!」
「こんな素敵な場所があったんだ!」なんてステキは発見があり、
住んでいるまちがより好きになります。
参加してくれたみんなも真剣にメモしてくれています。
今、再開発されている駅前の工事現場の前で、昔の写真とあわせてお話もしました。
昔をよく知っている参加者からは、
「なつかしいわ~」という声もきかれました。
散策した後はマップ作り。これもまた楽しい活動です。
どんなマップが出来上がるのかな??
出来上がりが楽しみです。