エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

ごみを減らすために、私たちにできること

先日、若園小学校に出前授業に行ってきました。
総合学習で「環境学習」に取り組んでいる4年生。
ごみの学習を5~6月ごろに実施して活動を続けてきていますが、しばらく時間が経ったので。。。「今一度、自分たちにできることを考えて、続けていけるように!」と、先生と相談して授業を組み立てました。


最初は復習からスタート。
「ここはどこでしょう?覚えているかな?」



「正解!渡刈クリーンセンターのごみピットです」
私たちの生活から、たくさんのごみが毎日出されていることを実感しましたね。
1日にプール8杯分!9~10日間で、豊田市内の小学校のプールが使えなくなってしまいます。。。



こちらはグリーンクリーンふじの丘(埋め立て施設)。
ごみが増え続けて広大なグリーンクリーンふじの丘がいっぱいになってしまったらどうしよう。。。

「ごみを減らさなくては!」ということで、そのヒントを、2回の授業で一緒に考えます。



分別ゲームをしているところです。
お友だちと相談しながら。。。思い出しながら。。。

お家で分別に困ったときには「ガイドブック」を参考にしてもいいですね!



分別した「資源」はどうなるのでしょう?
リサイクルの流れを、見て、触って、実感します。



「資源」としてきちんと分ければ生まれ変わることができるのです。
資源が循環するために「分別」することが大切になります。



再生品を購入することも大切です。
ちょっと探してみると。。。身近に売っていますよ♪
エコマークなどを目安にするといいかもしれません。

10/31(木)が2回目の授業です。どんな授業になるのか。。。楽しみです。


エコ絵手紙~秋編~

今日は、エコ絵手紙~秋編~を開催しました。
いつもは大人の方が多い講座なのですが、
今日は、祖父母とお孫さんの家族が来てくれてました。


今日のエコトークは、新聞や資料を使って、普段あまり見ない数字を意識したエコトークでした。



その後、制作に移ります。




この女の子は、祖父母の家でなってる柿をかいてくれました。妹さんはりんご・・・柿嫌いだそうです。

なんと、ここのお宅でなった柿の一つが、
お尻が4個のへんてこな柿が出来て、TVにも出たそうです。そんなことをおしゃべりしながら講座は進んでいきます。



みなさん、上手に味のある絵手紙ができました。

エコを発信というとよくわからないという方が多くみえますが、エコ活動を宣言するということです。
今でも、みなさん生活に無理なくエコ活動ってやってますよね。例えば、エコバッグを持っていくとか油を下水に直接流さないとか臭いの嫌だから三角コーナーにある生ゴミを絞るとか・・・・
そんな「生活の一部」になっていることが、実はエコ!ってものも最近では多いんですよ。それを手紙に添えて宣言しちゃおうというのが、エコット流の絵手紙です。

今年度の絵手紙講座はこれで終了です。
来年度の絵手紙にもこうご期待です♪


まちエコ発見隊~大林編~下見part 2

12/21(土)に開催予定の、「まちエコ発見隊~大林編~」
今日は、2チームに分かれて、安全面の確認やルートの決定を行いました。

いつもは、小学生チームと幼児チームと命名していますが、
今日だけは、健脚チームとゆったりチームという名前で行いました。
健脚チームはどんどん歩いていきますが、ゆったりチームはこんな感じです。



ただ、見るところはしっかりみますし、
インプリの板倉さんの地元だけあって、
ちょっと聞くだけで、色々な地元ネタを披露してくれます。







最近は、ゼロ・エミッションを謳った工事現場もあるんですね。

一時間くらい各班分かれて歩いたあとは、
ルートを決め、役割分担や雨の日の対策など話し合いました。



あっ、今は村社という言葉が無くなったそうで、
文字が掘られた部分が埋め込みがされています。



すべての神社でそうなっているかどうかはわかりませんが、
普段なにげなくみてるものを、まちを歩きながら(散歩してしながら)、
話を聞くとちゃんと見えてくるし、次のときに意識して見つけようとしますよね。

私はもう今日で3回目の下見になったのですが、毎回新しい発見があって
面白いです。

【まちエコ発見隊~大林編~】
日 時:12月21日(土) 13:00~15:30
場 所:大林小学校付近(区民会館集合)
対 象:2歳以上の親子(幼児チームと小学生チームで分けます)
備 考:ベビーカーOKです。

申込みは、11/19(火)10:00~です。
eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしております。


hibicoの取材♪

eco-Tのホームページのしたのほうを見ていただくと・・・

こんなバナーがあるのをご存知ですか?



hibico という豊田市の子育て中の方のエコライフを発信するホームページです。
生活動線にそった5つのカテゴリーで、日頃取り組んでいることを取材し、記事にしています。

記事を書いているのは、豊田市に住んでいる現役お母さんたち!
情報を集めて、取材をして、記事を書いていらっしゃいます。

先日 eco-Tにも取材に来ていただきました。
豊田市のいろいろな施設を訪問して、お母さん目線で紹介していただけるそうです。



実際にプログラムを体験して、その様子を写真に撮っていただいてます。
どんな記事になるのか楽しみです♪

hibicoには 他にも小物のリメイクの紹介や子どもとお菓子つくりの様子など、とっても素敵な生活の様子がたくさん紹介されています。

ぜひ、一度のぞいてみてくださいね♪

 http://t-ecobito.jp/hibico/


eco-Tのエコを探そう!

今日は、中山小学校4年生のみんなが、eco-Tのエコを探しに来てくれました。




グループに分かれて、eco-T館内をみんなで散策して、
eco-T中のエコなものをみんなで探します。

グループで話し合って「どんなエコがあるかな~」
と一生懸命探して、考えていました。

2クラスで一番多く見つけたグループは、
なんと40個もエコなところを見つけてきてくれました。




班ごとに探し回った後は、クラス毎に、発表会などを行いました。
みんなに伝えたいエコや、自分や学校でもやってみたいエコなど、
様々なエコを発表してくれました。

eco-Tで発見したエコを、今後、
学校や自分の生活の中に取り入れてくれるとうれしいですね。

中山小学校のみなさん、今日は雨の中来てくれて、ありがとうございました。


エコットクッキング試作~芋まんじゅうをつくろう~

今日は、11/9(土)に開催されます「エコットクッキング~芋まんじゅうをつくろう~」の試作会を行いました。

芋まんじゅうは鬼まんじゅうのことです。
さつまいもが美味しい季節になってきました。
今回のエコットクッキングは「旬」がテーマです。

今日は、少し実験的なものも試してみました。
それは、eco-Tに常設されている蒸し器とせいろで
鬼まんじゅうに違いがでてくるか?ということです。




写真ではお分かりいただけないかもしれないですが、
せいろの方が短時間でふっくら仕上がりました。
蒸し器の方が「ふっくらつやつや」になるまでに時間がかかりました。

本番はどちらでやるのかわかりませんが、
作る個数や時間によるのかなと思います。

鬼まんじゅうともう一品、フルーツポンチです。
今日は、ハロウィンも近いということで、
パーティー使用のフルーツポンチ皿です(本番では出ません)



クッキングの試作は、お話しながら、作りながら、食べながら、
でも、ごみを出さないように工夫したり、量を調整したり・・・
わいわいがやがや、あーでもないこーでもないと口と手が同時に動いている感じでしょうか。

やっぱりすごいな!お母さん達!と感心してしまいます。

食べているときも、食育やESDなどの情報交換をしてると思ったら、うちの猫の話まで・・・
なんで、こんな盛りだくさんなのに時間内でまとまるんでしょうかね・・・



あっ!実は鬼まんじゅうも2種類作るんですよ。
中身は本番まで内緒にしときますね。
ヒントは、赤くてシャリっとしているやつです。

【エコットクッキング~芋まんじゅうをつくろう~】
日 時:11月9日(土) 13:00~15:30
場 所:eco-T 3F 調理室

受付はお電話でeco-T(26-8058)まで。
申込みされた方は、楽しみにしていてください。


クリスマスにむけたエコクラフト講座

10月も半ばを過ぎましたね。ちょっと早いですが、クリスマスが待ち遠しくなる講座をご紹介します。

★エコクラフト講座★
~クリスマスを彩ろう~
包装紙などを再利用して、アドベントカレンダーを作る
◆日時 11月24日(日)10:00~12:00
◆対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
◆定員 15名
◆持ち物 はさみやカッター、のり(木工ボンド)、飾り用のシールやリボン
     ※あれば、カッティングボード

アドベントカレンダーの見本はこちら。



色合いを変えてもおしゃれだと思います。
ベーシックな緑の色も素敵です。



一日、一日、窓をめくっていきながら、楽しいクリスマスを迎えることができます。
大人の方のみの参加も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。

 基本的には、家庭でとっておいた包装紙やリボンなどを持ってきて、有効活用してもらえればと思います。無くてもエコットで多少準備はしてありますので、ご安心ください。
お申し込みは、電話で、エコット(0565-26-8058)までお願いします。
ぜひお待ちしています。


10月期間展示が自然観察の森で開催されています

10/17(木)~10/27(日)まで、10月期間展示「わたしの服はどこへ行く?」が
自然観察の森で開催されています。
今日は、その様子を見てきました。



eco-Tで開催されていたものと違いはないですが、
エコバッグ作りも一緒におこなっています。



今日も、何人かの子どもたちがエコバッグを作っている横で、
お母さんやお父さん、おじいちゃんおばあちゃんを対象に
インプリさんが展示を解説しています。



今日は、インプリの谷口さんが、たまたま家を片付けていたら出てきた、
エコットフェスタ1周年の写真と以前eco-Tの事務局をやっていた方の送別会の
写真集を持って来てくださいました。
この時の写真を見ていると、5、6年前ですからインプリさんが若い!



また、話の流れの中でかえっこバザールの話が出たときに、
「かえっこバザールまたやるんですか?」とおっしゃるので、
「予定はないですが、またどこかでやると思います。」と話したところ、
「街なかのかえっこの時に、たまたま子どもと通りかかって参加させていただいて、ぬいぐるみを持って帰ったんですが、今ではもう真っ黒になっているのにまだ一緒に遊んだり、寝たり大事にしてるんですよ。また、どこかどこかであるなら教えてください。」
とおっしゃっていました。

かえっこバザールも浸透していきているんだなと思うと同時に、
こういう声って非常にうれしいですよね。
その場にいたインプリさんたちと、ほんわかしか気持ちになりました。

話は逸れましたが、自然観察の森での期間展示は10/27(日)まで行っています。
森の散策ついでに、少し足を向けて見てください。
オレンジのベストを着たインプリさんが笑顔でみなさんをお待ちしています。

エコバッグは一日限定10名様までですので、お早めに。


展示解説ボランティア育成講座 受講生募集!!

例年に引き続き、展示解説ボランティア育成講座を開講します。

エコライフに関心のある方、何か新しく始めてみたい方、
人とお話しするのが好きな方。
この講座で、eco-Tのインタープリターを目指してみませんか?



講座の詳細はチラシ(こちらをクリック)をご覧ください。

募集締め切りは、11月24日(日)です。
FAX・Eメール・郵送でのお申し込みが可能です。
難しい講座ではありません。
少しでも興味がある方は、一度、
eco-T事務局や現役のインタープリターに声をかけてみてください。

たくさんのお問い合わせ、お待ちしております。


渡刈クリーンセンターを見学しよう!

渡刈クリーンセンターの見学をしたことがありますか?
豊田市の燃やすごみが集まってきて、ごみ収集車もお仕事している姿を見ることができます。

ふだんもインプリさんが案内していただけますので、どなたでもお気軽に見学にきていただけるのですが・・・
「工場見学って団体さんが予約しなくちゃダメなんでしょ?」「家族だけでは行きにくいわ」「小さな子がいるから、飽きちゃうかも・・・」なんてご心配をしている方も多いのでは?

そこで、今回は「予約不要」「お好きな時間に」「自由なペースで」楽しんでいただけるような見学の日を設けました。

初めての試みでしたが、家族連れを中心にたくさんの方に来ていただきました!





いつもはあまり見ることのできない映像などもゆっくりご覧いただけます。
小さな子も自分の興味のあるところから離れることができないみたいです♪

4か所にクイズポイントを作りました。



渡刈クリーンセンターに関する問題に答えていただくと・・・



オリジナル缶バッジをつくることができます。
自分だけのオリジナルができてみんな喜んでくれました。

クリーンセンターの中はとってもにぎやかで、楽しい見学になりました。

ぜひ、まだ見に来たことないよ~という方は 一度お越しくださいね。
楽しいインプリさんがご案内させていただきます♪


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト