昨日、名古屋市立瑞穂小学校5年生のみなさんが見学に来てくれました。
午前中にトヨタ自動車の工場見学をして。。。お昼を食べて。。。eco-Tへ。
市内の小学生だけでなく市外からも来ていただいてとてもうれしいです。
こちらは「未来はどうなる?」の様子です。
昔のくらしと今のくらしを、年表と写真を見ながら比べてみると。。。
昔は人力のものが多かったですが、今は電気を使うものが増えてきましたね。
お家にある家電製品を教えてもらったところ、
電子レンジ、パソコン、せんぷうき、アイロン、ゲーム、クーラー、携帯電話、テレビ、ヒーター。。。ほかにもた~くさんのものがありました。
そして、テレビやクーラー、パソコンなどは複数台あるお家が増えていて、家庭用の電力量が上昇してきているのです。
私たちの暮らしが便利になって、エネルギーをたくさん使っていることを学びました。
こんなに電気をたくさん使って大丈夫でしょうか。。。?
私たちの便利なくらしの裏で、地球温暖化など困ったことが起きているようです。
自分たちにできることは何かな?
たくさんの具体的なアイデアが出ました。
こちらはスーパー・えこっとの様子です。
産地や包装に注意をしながら買い物をしてくれていました。
食材が運ばれてくる距離とエネルギー・地球温暖化との関係や、地産地消(食)の大切さについて学びました。
日本は、世界の中で、食材を運ぶエネルギーをたくさん使っている国の一つです。
できるだけ、近くでとれた食材を買えるといいですね。
また来年の5年生もeco-Tに来ていただけたらうれしいです。
秋も日ごとに深まってきていますね。 秋のお祭りシーズンもまっさかり!
先週末は6つの交流館のふれあいまつりに出展させていただきました。
まずは 猿投台交流館
猿投台中学校のみなさんががんばってくれました!
すごろくや工作をとってもやさしく教えてくれていました。
お次は 保見交流館
こちらも中学生が大活躍! 分別ゲームもしっかりやってもらいました。
「生ごみはしぼって出すといいんですよ~」なんてこともばっちり!
インプリさんは やさしく見守るだけです♪
続いて梅坪台交流館
こちらも中学生のみなさんが紙しばいを担当してくれました。
「男の子がとっても上手に読んでくれてびっくりしたわ~」とインプリさんの声。
分別ゲームには お父さんたちも挑戦! 「いつも私がやっています!」という方も。
すばらしい!!
朝日丘交流館ではすごろくが人気!
「楽しみながらエコライフが学べちゃう♪」 めざせエコ名人!
さかのぼってしまいますが、2日の土曜日に行われた旭交流館のあさひまつりでは・・・
素敵なお客さまが新聞紙工作に挑戦!
実はこの日に行われた芸能祭に出演のダービーシャー吹奏楽団のみなさんがブースに来ていただきました。
素敵な帽子ができました!にっこり♪
他にも竜神交流館、若林交流館にも出展させていただきました。
さて、今週末は益富交流館と猿投北交流館へ!
いいお天気になるといいな~~
11月のリユース家具の展示が昨日(11/3)から始まりました。
数ある中から数点ご案内しましょう。
みんなが大好きなキャラクターのベビーチェアです。
楽しくお食事ができそうですね。
座って読書?おしゃべり?テレビ?ゆっくりできそうです。
学習机からパソコン机、机の種類もいろいろあるようです。
そのほか、タンスやラック、収納ケースなど…
11月の展示・入札スケジュールは、
11/21(木)までの 日・火・木曜日の10時から15時です。(21日のみ正午まで)
お気に入りを探してみませんか?
そして、お帰りには、ぜひeco-Tへお立ち寄りください。
お待ちしております。
2日(土) イオン三好店で環境に関する活動を行っている「イオン三好チアーズクラブ」に皆さんがeco-Tに来てくれました。
まずは 渡刈クリーンセンターを見学。
豊田市と三好町ではごみの分別方法や処理施設は違いますが、家庭からでるごみの多さを感じたり、ごみピットを見て「集めるとこんなにたくさんなんだ・・」というつぶやきがでたり。
環境にやさしい生活について考えるよい機会になったかな?
クリーンセンターの見学のあとは クッキング体験。
みんなで 3色白玉団子に挑戦しました。
豊田市産の米粉、かぼちゃ、抹茶(グリーンティー)を使い、みんなでこねこね、まるまる♪
ゆであずきをかけていただきました。
子どもたちからは「もちもちしてる!」「かぼちゃの味、あんまりしないね(苦手だった子も食べれたそうです)」 お母さんたちからは「簡単でびっくり!」「お茶も豊田市で作ってるんですね」と驚きの声も。
もりだくさんで少し忙しかったかな?と思いますが、みなさん楽しんでいただけたようです。
これからも環境について学んで、実践していってほしいなと思います。
今度はおうちの方と もっとゆっくり遊びにきてくださいね!
エコットの3Fデッキで、プランターを利用した野菜づくりが始まりました。
腰かける場所においたら、邪魔になりそう・・・と思われるかと思いますが、これには理由があります。
エコットが始まったころ、この腰かけの上で遊んでいた子たちが、屋根まで上ってしまったことがあって、とても心配になりました。何事もなく済んでよかったのですが、「危ないから登っちゃダメ」といったら、デッキにも出られなくなってしまう。
そこで、何かプランターをおいて、花や野菜を植えてみたら?ということになり、ボランティアを募集しました。その時からずっとお世話してくださっている方が、また、きれいに作ってくれました。
昨日、苗を植えたばかりです。
しばらくは目が離せませんが、どんどん大きくなる様子を見るのが楽しみですね。
セロリ、リーフレタス、ブロッコリーの3種類です。
土の半分は、再利用したもの、そして、たい肥も入れました。このたい肥は、緑のリサイクルセンターで作られた「ecoグリーン」です。
うまく育つといいなぁ。
エコットに来られた際には、3Fデッキのプランターの様子も見てあげてくださいね。
29日(火)に久留米市の職員の方が視察に来られました。
2年後の清掃工場の建設に合わせ、環境学習施設も併設されるということ、さらにその計画づくりや施設運営を市民参画で進めていきたいとのことです。
エコットの成り立ちがまさにその市民参画。
立ち上げ期から現在までかかわっているスタッフより、平成15年からさかのぼってお話をさせていただきました。
展示室の紹介は、この日のシフトのインタープリターさん。
展示は、かんたんに更新できるように工夫されています。身近な話題で話しかけながら、来館者の方と一緒にエコライフを考えるのが特徴です。
多様な意見を持った市民との運営は、簡単に進むものではありませんが、誰でもかかわることができる魅力的なことでもあります。
その証拠に、この10年間、活動を継続されている方がほとんどであること。
久留米のまちでもエコライフの担い手は、地元市民であってほしいな、と思っています。
ぜひ、2年後には、こちらからも見学にいけたらとてもうれしいです。
そして、初心にかえって、次の10年を迎えたいものです。
10月24日に愛知県体育館にて行われた、
第六一回愛知県社会福祉大会にて、
eco-Tのボランティアとして活躍している
インタープリターのみなさんが表彰されました。
インプリさんは、渡刈クリーンセンターの案内以外にも
小学校への出前授業や、交流館祭での出店などなど・・・
幅広い活躍をしています。
一緒に活動している事務局も、自分の事の様に嬉しいですね。
今回の表彰を励みに、今後もたくさんの方に、エコを伝えていきましょう。
10月27日 日曜日。
台風の影響が心配されましたが、とってもいいお天気のなか 高橋交流館と井郷交流館のふれあいまつりに出展してきました!
高橋交流館 『輪・和まつり』のようす。
地域のみなさんと一緒に楽しく行わせていただきました。
分別ゲームもばっちり! ごみを減らすことや環境にやさしい生活をすることに、とても意識の高いかたが多い印象でした。
高橋交流館は 隣接する高橋中学校の生徒さんがボランティアとしてお手伝いしたり、クラスごとに模擬店を出したりと、とても楽しくにぎやかな様子でした♪
続いて 井郷交流館。
毎年、武道場で出展させていただいています。
畳の上で なんとなくのんびりムード♪
スタンプラリーの対象ブースにしていただいたので、たくさんの方に分別ゲームや新聞紙工作を体験してもらいました。
今週末は 交流館への出展もピークです!
eco-Tからは 朝日丘交流館、梅坪台交流館、保見交流館、猿投台交流館、竜神交流館、若林交流館へ行きます!
インプリさんのオレンジ色のベストを見かけたら、ぜひお立ち寄りくださいね!
先日、若園小学校に出前授業に行ってきました。
総合学習で「環境学習」に取り組んでいる4年生。
ごみの学習を5~6月ごろに実施して活動を続けてきていますが、しばらく時間が経ったので。。。「今一度、自分たちにできることを考えて、続けていけるように!」と、先生と相談して授業を組み立てました。
最初は復習からスタート。
「ここはどこでしょう?覚えているかな?」
「正解!渡刈クリーンセンターのごみピットです」
私たちの生活から、たくさんのごみが毎日出されていることを実感しましたね。
1日にプール8杯分!9~10日間で、豊田市内の小学校のプールが使えなくなってしまいます。。。
こちらはグリーンクリーンふじの丘(埋め立て施設)。
ごみが増え続けて広大なグリーンクリーンふじの丘がいっぱいになってしまったらどうしよう。。。
「ごみを減らさなくては!」ということで、そのヒントを、2回の授業で一緒に考えます。
分別ゲームをしているところです。
お友だちと相談しながら。。。思い出しながら。。。
お家で分別に困ったときには「ガイドブック」を参考にしてもいいですね!
分別した「資源」はどうなるのでしょう?
リサイクルの流れを、見て、触って、実感します。
「資源」としてきちんと分ければ生まれ変わることができるのです。
資源が循環するために「分別」することが大切になります。
再生品を購入することも大切です。
ちょっと探してみると。。。身近に売っていますよ♪
エコマークなどを目安にするといいかもしれません。
10/31(木)が2回目の授業です。どんな授業になるのか。。。楽しみです。