渡刈クリーンセンター3階ウッドデッキにある植物「ベゴニア」。
赤、白の花が咲いてとってもきれいです。
「ベゴニア」は乾燥や日差しに強い植物です。
葉っぱは分厚く、少々の水切れもなんのその。
空気中の二酸化炭素を吸収したり、太陽の熱を遮ったり、
地球温暖化防止に役立ちます。
3階のエレベーターを降りて右側が、ウッドデッキになっています。
見学や施設ご利用の際、是非覗いてみてくださいね。
休館日(月曜日)です。
eco-Tにお越しいただければ、ご案内いたします。
お待ちしております。
公共施設見学(渡刈クリーンセンター)の前後に出前授業を行い、
学習効果を高めることを目的に実施している「くらしの環境学習推進事業」.
今年度は21校から申し込みがありました!
授業の流れや、授業で必要な道具を確認しながら説明をしてもらいました。
改善をしたい所は早急に直して、準備をしていきます。
いよいよ、5月25日から学習推進校、公共施設見学が始まります。
今年度初めての出前授業ですが、インタープリターもちょっとドキドキしながら、
子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
渡刈クリーンセンターの屋上に植えられている植物「メキシコマンネン草」黄色い花が咲いて今が見ごろです。
「メキシコマンネングサ」はとても丈夫な植物で、乾燥や日差しにも強いそうです。
屋上に植えることで、空気中の二酸化炭素を吸収したり、太陽の熱を遮ったり、
建物内部の熱を保ったりして、地球温暖化防止に役立ちます。
渡刈クリーンセンターでは環境配慮の一つとして、見学のみなさんにもご紹介をしています。
休館日(月曜日)以外は、eco-Tにお越しいただければ、ご案内いたします。
ぜひ、期間限定のお花見に!!
新緑の季節を迎え、7F からの風景は、空気も澄んで遠くの山並みも綺麗でした。
みなさんeco-T にお出かけください!
お待ちしております。
先週の土曜日、豊田市内の小学校の先生方がeco-Tにお見えになりました。
公共施設見学を体験するためにお休みを利用しての自主的な研修です。
5月後半から始まる4年生の公共施設見学を前に、あらかじめ体験することで授業の内容をより深めようをいうねらいです。
と、いうことで、まさに4年生を対象とした見学案内をインプリさんにしていただきました。
見学後には、「くらしの環境学習推進校」(出前授業)についての質問を受けたり、他学校の先生が取り組まれた総合のまとめを見たり、意見交換をしたりと、有意義な時間を過ごされたようでした。
小学校での環境学習に生かしていただけるとうれしいですね!